新しいものから表示

KORG nanoKey Studioが急に動いて突然配送中(進捗50%)になったのメッチャ笑える

これアレか?おそらく各拠点でバーコード読み取ることで自動的に進捗プログレスバーが進むようになってるんだろうけど、Amazon倉庫から発送する際に読み忘れて、ヤマトの中継局で読み込んだから一気に進捗済んだのか?w

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

自分の人生で最大の散財。。
mng...
これから一緒に頑張ろう

Evernoteに不満なのはやっぱりもっとプログラミングと仲良くなれば良いのにというもの

ノートアプリとして唯一無二な状態であるのは認めざる得ないのだけれど、コードの断片のメモとかすごくしにくいわけですよ

じゃあそういうの得意な別アプリ使えやって話なんですが、結局EvernoteにまとめてあるTips見るのにプログラミング得意なノートアプリとEvernote同時起動して使うみたいな感じになってしまう・・・

すべては出来の良すぎるWebクリッパーのせいや・・・

mstdn.guru/@masakiishitani/105

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

へぇ面白い

iPadOSを参考に開発されたLinuxディストリビューション「JingOS」が登場 iphone-mania.jp/news-341789/

遮光カーテンは断熱効果も必然的に高くなるので室温管理も出来てオススメ

ただ、あまりにもしっかりとした本気の遮光カーテン(公立校の音楽室にあるような防音用のヤツ)は重量も相当あるのでカーテンレールの強度に注意が必要

メッチャ笑えるw

けしからんSoftEther VPNを作ったら怒られた 登大遊氏のVPN構築ソフトを日本政府が配布停止した理由 - ログミーTech logmi.jp/tech/articles/323813

笑ったw

国土交通省北海道開発局道路情報 on Twitter: "通行止のお知らせ 29日 午後4時18分より国道40号ばばばばばばえおうぃおい~べべべべべべべべべえべえええべえべべべえ(9.9km)で通行止を実施しています 詳細は北海道地区道路情報Webサイトへ t.co/k15Rlkvi0T" twitter.com/hkd_mlit_road/stat

QUEENであれば許してくれる人多いのではないだろうか

「生音」と明示してあった時代もあったくらいなのでPCMなものもあると思いますよ

mstdn.nere9.help/@osapon/10558

「にわかで上等」だってボクは思うけどね

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

突き詰めた人からすると、音楽に限らずゲームでも車でも、なんでもそんな感じする。ソニーの人は任天堂のゲームに対して、こんな単調な映像、少なくとも家の高画質テレビで遊ぶゲームじゃないと思ってそう。

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

ていうかていうか、日本の音楽がひどいの、もしかしなくてもカラオケ文化の影響が複数の面で悪さしてるんじゃないかって気がしてる><

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

なぜか目に入ったのでちょっと読んだけど、オレンジもこの系統の音楽なんで売れてるんだかさっぱりわからないし、ていうか邦楽レベル低すぎて大半の曲聴く気しない><

音楽ジャーナリスト、YOASOBIについて「このビートの単調さと音色・音圧のショボさが世間で許容されてるのはちょっと信じたがたい」 - Togetter togetter.com/li/1654398

創作物で最強と名高い宝石泥棒シリーズ(kadokawa.co.jp/product/2003990)の登場人物「ジロー」のスペック

認識及び存在できるフィールドが「(六次多元×4)二連次×α+2α」という途方もない数字(パラレルワールドにも転移可能でパラレルワールドからの攻撃にも生存可能。そもそもたいていの創作キャラは3次元空間以上認識できない)

時空間を燃やす体と心を一瞬で燃焼させる大規模な時空間移動に耐え、かつ、絶対零度に近い極低温下でも活動可能(心身に強力な耐性を持つ)

時間そのものであり時間に縛られる者は勝てないと言われる敵である「饕餮」を切る(ジローは「超時間」と呼ばれる存在になっている)

光の速度の攻撃を「見てから」迎撃する

パワーインフレもここまで突っ切れば気持ちが良いのかも知れない

w.atwiki.jp/saikyousyujinnkou2

三井住友銀行来店

窓口「窓口のご利用は予約が必要です」

仕方ないので予約する

予約日に来店

手続き

窓口「後日、もう一度ご来店していただきたいのですが」

ボク「じゃあ明日来るね」

窓口「窓口のご利用は予約が必要です」

ボク「えっ?」

窓口「混雑回避のためにそのようにさせて頂いております」

ボク「つまり三井住友銀行さんとしては、後日追加の手続きが必要でボクに来店して欲しいけど、全店のルールでボクが来店予約しないと後日の手続きが進められないというわけだね?」

窓口「大変申し訳ございません」

仕方ないから予約する

ボク「三井住友銀行の手続きフローチャートに例外処理バグみたいなの発生してて笑うw」

「電子楽器の定義がよくわからん」というのは電気楽器や電子楽器の構造をある程度理解すると生まれる「どこからが電気楽器でどこからが電子楽器なのか?」という哲学にも似た疑問なのである

例えば、楽器やオーディオで「フルデジタル」と銘打って広報されている製品がある。これは電子機器として定義しても良いだろう

しかし「フルデジタル」製品があるのならば「フルデジタルでない」製品も存在していて、ここで哲学が発生してしまうのだ

これは「どこからがデジタルコンピュータなのか?」というのと似たような疑問

散財未満を告白するとKORG nanokey Studioが急に欲しくなって衝動買いしたのだけれど、どうやらAmazonからの配送状況が怪しい感じになっている

実は実機に触れてから買おうと何店かDTMに強い楽器店や家電量販店で探したのだけれど売り切れてた

そしてその中で楽器店員さんからの生情報として「KORGさんnanoシリーズの生産絞ってるみたいなんすよねー。ウチでもStudioは入ったら直ぐ売れちゃう感じで(nano)keyや(nano)padは店頭に見えてる分しかなく、次いつ入ってくるか判らないのが実情」とのこと

ちなみにヨドバシAkibaマルチメディア館のショーケースに在庫が有るっぽくStudioが展示されてるけど実際は在庫がないですw

「えっMPK mini mk3は取り寄せになるって札付けてるのに何でnanokey Studioには付けてないの?www」とはボクの弁w

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。