新しいものから表示

電子楽器の定義がよくわからんと言ったボクへ即反応できる松尾さんは流石すぎる

ボクもテクノの定義がよくわからん

あと電子楽器の定義もよくわからん

まぁボクもよくお偉いさんの車のナンバーとか覚えてたので、そういうの瞬間的に覚えて二束三文で売ってる人が居るんだろうね

Amazonに頼んだもの、Amazonに在庫無いんじゃないか疑惑がある

お届け日が18日〜26日になっていて、しかも発送状況が注文済みからピクリとも動かないw

おそらく供給量と知識の問題です

前者はメーカーのキャパシティの問題、後者は日本がFAX使い続けているような感じの問題w

mstdn.guru/@i10/10557092149821

グルドン流行語大賞2021ノミネートですな

大賞の結果発表をするかは知らないけどw

あまり話題にならないけど日産の丸いエンブレムやホンダのアルファベットなどが実は最近新しくなっているw

mstdn.guru/@y_think/1055706349

グルドン民A「最新のガジェットを買いました」

グルドン民B「アニキ!!」

〜半年後〜

グルドン民B「最新のガジェットを買いました」

グルドン民A「アニキ!!」

mstdn.guru/@y_think/1055702032

KORG nanokey studioが欲しくて色々探したけど、やっぱりネットで買うしか無いかぁ

お試ししたかったんだけれども・・・

ARM向けバイナリではx86(x86_64)環境だとやっぱり重いんですよねぇ

デベロッパにはx86も意識してほしいなぁ

特にUnityみたいなものでアーキテクチャ依存のAPIとか叩いていないならコンパイル&ビルド設定変えるだけなので本当によろしくおねがいしますと言いたいw

mstdn.guru/@y_think/1055695285

Snapdragon 8cxとワーキングメモリ16GBを詰んだフリップ型2 in 1なChromebookがリリースされたら即ポチで買っちゃうかも知れないな

可能ならば13〜14インチ、狭額縁なタッチ対応ノングレア液晶、USB-C(USB4)ポート×2以上、microHDMI(もしくは排他じゃないDisplay Port)、USB-Cで充電できるUSI方式タッチペン、非ド変態キーボード配列

その高性能版として期待されていたSnapdragon 7cの性能はそこまででもないという結果が出てるのでなんあかなぁと

ちなみに7cという名称はSnapdragonの700番台を意味するらしく現在公開されているベンチスコアも700番台と同等のスコア

上位版にSnapdragon 8cが存在していて、これは上記の流れからSnapdragon 800番台と同等の性能だと考えられています

ただ、Snapdragon 8cは既にリリースされていたSnapdragon 8cxの低機能版であることがわかっていて新しく出たのに性能が抑えられているのは残念な感じです

現状、最高性能を目指せるARM ChromebookはSnapdragon 8cxを載せたものという予測は出来ますが、PCメーカー各社はそのようなChromebookを発売する計画は公開してません

mstdn.guru/@y_think/1055693591

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

ChromeBookでのAndroidアプリの実行やAndroidStudioをサポートをするなら、ARMの高性能版がいいはずなのだが。
今のところ、メーカーの都合でWindowsノートの流用になっているのが痛いな。

あとChrome OSでAndroid系の開発をする最大のトラップが、開発者モードにしないとChrome OS上のAndroidエミュレータでADBを使えないこと

何がトラップかと言えば、開発者モードへ移行するにはストレージのクリーンアップが必須なんですよね

つまり、あるときからAndroid系開発をしようと思って開発者モードへ移行しようとすると、既にセットアップされたChrome OSを一旦クリーンアップしなきゃならないということ

それに気付かずAndroidアプリをいっぱいインストールしたり、Linux環境を構築したりすると、開発者モードへ移行して1からまた環境を構築しないといけなくなるという・・・

Android Studioは確かに動くけど、Unity3Dなど起動するっちゃするが実用できるレベルでないものもあるので"完結する"と言われても「今一歩足りない」状態なんですよね

共通する話ですが、Chrome OSのLinux GUI環境はどうやらバグを抱えているようで、ボクが把握している範疇ではDarktable(RAW現像環境)やFreeCAD(3DCAD環境)、Krita(2Dイラストレーション環境)など高度なレンダリング機能を使うソフトウェアで問題を抱えています

ただGIMPやInkscape、Blenderなどは比較的素直に動くので、おそらくはGTK+側になにか問題があるんじゃないかなぁなんて思ってます(未検証)

mstdn.guru/@hirocaster/1055690

東日本大震災のとき津波の気配があり、普段飲んだくれてる親父達が即座に立ち上がって怒声をあげながらボク達若い衆へ指示し回っていたのは印象的でしたな

ボクも若輩ながら親になったので、そのときの親父達の奮起を凄く理解できるようになった

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

それでも結局我々は占いを信じる人々も偶数と奇数がわからない人々も等しく1票を持つとして選挙に臨むのが一番マシなんだろうなぁ。某氏の言うように民主主義は最悪だけど他の選択肢はもっと酷いと……

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

占いを信じる多数の有権者が政治家を選んでいると思うとなかなか背筋の寒くなる話ではあるが、では宗教を信じる多数の有権者が……となると迂闊な発言は身の安全に関わるので本当に救いがない

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

「奇数と偶数がわからない」 ゲッターズ飯田が衝撃の問い合わせを激白(東スポWeb) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/99ef

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。