ホスト側がUSB 3.2 2x2へ対応している必要があります
現状、ハイエンドPCでもUSB 3.2 2x2へ対応しているのは稀で、現実的な解としてはPCIeでUSB 3.2 2x2ポートを増設する必要があります
番号がMNPに使えるってことくらいでしょうかねぇ
例えばボクは船の学校を出ているので選ぶのは海運を中心に置いた運輸系と、ITマニアみたいなところがあるのでIT系の銘柄しか買いません
遊びでこれ以外の銘柄に手を出すこともありますが大抵の場合は損します。これは当たり前の話であり、理由はその銘柄のことを何も知らないと言って良いからです
知らない株よりアナタが知っている株を選んだほうが勝率が高いのは誰が考えてもそりゃそうやろって話です
そしてアナタが知っている銘柄が調子よくないとき、するべきことは「買わないで静観」です
空売りなんて選択肢もありますが、これは確実に落ちてしまうという確信があってから選択しましょう
更に言えばアナタの知る銘柄が調子よくないとき大抵の場合そんなに下落しないので期待半分くらいの心持ちで居たほうが精神衛生上良いです
あと言えることはデイトレードはしないほうが良いです
時間というのは価値を持ち、時間を掛けなければ勝率が下がるのは言うまでもないことなんですしね
これがボクのありきたりなアドバイス
大前提として「我々はプロトレーダーではない」ということを自覚しよう。トレーディングでメシを食っているわけではない素人なので「素人には素人の取引の仕方がある」わけです。
株式銘柄は膨大に存在し、素人はこの膨大な銘柄から選ばないといけませんが何が良い銘柄なのかわかりません。
ボクは野球経験者なので野球に例えてしまうことがありますが、いわゆる「選球眼」というものはそれまでの野球経験やら何やらで「膨大な選択肢からある程度の傾向を絞るという技術が選球眼の正体」でありバッターボックスに立つ以前から選球眼というのは発動していたりします
「膨大な銘柄からある程度の傾向を絞る」というのもまた同じで、自身の社会人経験を活かしてまずは良さそうな業界や関連業態を絞っていくことから始めると良いと思います
過集中状態へ入っちゃうと夢の中までプログラミングしているときがよくあり、何が凄いって夢の中でコンパイラがバグを含めて再現してくれるところ
コンパイラ自体のバグに云々悩んでて、夢の中でそれが解決して飛び起きて実装を試してみるとか今でもたまにある
プログラミングをすると変な夢を見る - 見返すかもしれないメモ https://yaamaa-memo.hatenablog.com/entry/2020/12/25/091859
おぉ・・・!!これと同じことやろ!!
C++でと思ったけど最近食わず嫌いを反省している最中なのでC#とかPHPあたりで
CPUエミュレータをRustで自作する - Don't Repeat Yourself https://blog-dry.com/entry/2020/12/25/194511
単に地上波の画質がそんなんでも無いだけだぞって教えてやりたいっすねw
Googleのサンタトラッカー、マテリアルデザインの極みでビビる。さすがは本家
https://santatracker.google.com/likealight.html
マテリアルデザインは配色ばかり着目されがちだけどアニメーションの定義もある
そのアニメーションまでしっかりと活用されていてものすごく参考になるぞこれ
ただしメッセージサービス界隈は過去にXMPP通信プロトコルのサポートを廃止したことがあるには留意が必要かな
XMPPは過去にMSNメッセンジャーやGoogle Talk(現ハングアウト)、Slackなどでもサポートしていたメッセージ通信プロトコル
Eメールの配送を応用したメッセージ通信プロトコルで実装がわかりやすかったものの、フォーマットがXMLで冗長化しやすく故にサーバ負荷が甚大で、各サービスは独自のメッセージ通信プロトコルのみに絞っていった
RCSがその轍を踏む可能性はなくもなく、あそこまで普及したXMPPが現在は廃れていることを考えれば、現在主流のメッセージサービス(Apple iMessegeなど)がRCSの導入にためらいを持ってしまうのも理解可能なのだ
しかしながらXMPPとRCSの最大の違いは規格の時点で異なるサービス間の相互通信を考慮している点であり、自社サービスで囲いつつもユーザの利便性を確保できるという利点がある
現在のメッセージサービスに対するボクの触感はこうなのだけれど、皆さんはどう考えるかな?