新しいものから表示

Soul of Edenでやっとレート3000台に乗った

ランキング見ていると6000台とか居てビックリする

4勢力あって、それぞれで平均レート2000を稼いでいることになる

どんだけ強いんだ

どうでも良いけど今の軟式野球ボールにABC球が廃止され存在せず、AB球は統合されM球に、C球はJ球になっているという事実を知ると元野球少年だと物凄くビックリする

さいたま市から前橋・宇都宮への方角に住んでる人、雨に注意

Soul of Edenの部族は折角の特色ある守戦型デッキの魅力を活かしきれてないなぁ

回復系魔法はあるのだけれど回復量が少なくて相手にソウルゲージを与えるだけ与えて強力な攻性ユニットを召喚させることになってしまう

結局は部族であっても攻性ユニット主体じゃないと勝てず他のデッキと差別化ができなくなってくる

う〜んバランス調整がちょっと残念だ

Rayark(台湾ゲームメーカー)の新作Soul of Edenかなり面白い

強いユニット持っていたら勝てるというスマホゲーでありがちな単純なシステムでないのが良い

現代にしちゃ随分と豪勢な乗組員数ですな

通常はこの半分程度なので機関室オペレーション自動化がなされていない相当古い船かな?

遭難信号の貨物船捜索 奄美沖 news.yahoo.co.jp/pickup/636996

面白すぎる

RISC-Vの誕生 既存の命令セットアーキテクチャでは満足できなかった、その理由 itmedia.co.jp/news/articles/20

これもまたどうでも良いけど、3Dプリンタのベンチマーク用の例の船も形態的には焼玉機関が使われていてもおかしくはない感じの船です

ちょうど蒸気船〜石油レシプロエンジンの移行期みたいな形態をしている

スレッドを表示

どうでも良いけど、学生時代に使っていた技術書に載っていたで「こんなん今どき見たことねぇぞ」と言えば「焼玉機関」ですよ。焼玉エンジンとも言う

技術書自体に「輸入されたのは明治時代」って明記されてて「そんなもん載せるなや」と思った記憶がw

海辺、特に瀬戸内や湾の近くに住んでいた諸先輩方ならば小学生くらいのときの記憶で「ポンポン船」をご存知かもだが、それに採用されていたのが焼玉機関です

ボク自身、焼玉機関の現役機を見たのはうどん屋の粉挽き用で、驚愕して店主さんに「焼玉!?これ焼玉機関ですよね!?」と思わず詰め寄ったw

ちなみに町工場でオットー(ガス)機関を見たときも大興奮したw

スレッドを表示

そういや排気口ではなく排気孔って条件反射で書いちゃう人は学生時代に触れていた教科書・技術書が物凄い回数を改訂され続けたモノなんじゃないか説がある

孔【コウ】突き抜けた穴。

口【くち・コウ】人体の器官。物が出入りするところ。

穴【あな・ケツ】へこんだ部分。窪み。

本来の筆記的には排気孔が正しいらしいのだけど、常用漢字に「孔」が無いため、字義が近く、発音が同じ「口」を転用したんじゃないか説があるらしい

この辺りにも当用漢字・常用漢字の混乱が見られるのは面白いね

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

Apple、アプリ内購入画面にApp Store手数料を表示するFacebookの試みを却下 | スラド YRO
yro.srad.jp/story/20/08/30/019

Appleの失敗はeGPU Boxに関してあまりにもクリエイティブ界隈へ集中してしまったことなんじゃないだろうか

あれがデベロッパ界隈でバカウケしたら世界線が変わったように思うのだけれど

例えば画像解析によるボーン検知みたいなプロダクトを発表したのだから、それに合わせてeGPU BoxによるMacBookでの画像解析パフィーマンスの改善とかを激推しするみたいな

何だかんだでデベロッパ界隈はハイパワーなマシン大好きなので、パワーが足りないなら外付けでブーストや!みたいなノリが生まれていれば、もっと違ったんじゃないかなと

いやそんなマッスルな広報の仕方がAppleに似合わないのはよくわかるけどw

MacBook系はあのデザインが性能の足を引っ張る領域に入ってしまったのかも知れない

ちょうどGoProが既存のデザインで性能限界が来てデザインを変えたように

Windowsハイエンドラップトップってヒンジのとこの排気孔はものすごくでっかいです

あそこまでしないとやっぱり熱が籠もってしまうんだろうなぁ

ただあのでっかい排気孔がダサいというのはよくわかるので、そこはAppleのセンスでどうにかしてほしいところ

MacBookProの排熱でWindowsラップトップへ乗り換えたという話は結構聞きますね

アーキテクチャがIntel x86系だし、昨今のWindowsはWSLが整備され始めてPOSIX的な使い方も出来るようになってきたと

まぁだからこそARMへ乗り換えるみたいな選択肢が出てきたのかも知れないですよね

クリエイティブ系アプリケーションを使わず、主にプログラミングをし、ローレベルな領域をイジる人はLinuxも選択肢に入れてるみたいです

こういう人たちはGPGPUさえ使えればOSはなんでも良いので身軽に動いてしまう

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。