あぁあと3つ目として、可能性は非常に低いのだけれどUSB機器で処理落ちが発生する場合「電源容量不足」が発生している可能性がある
最近のOSの電源管理は賢くてこういうの起きにくいのだけれど、先日ドリキンさんが延長コード電源タップでやらかしたみたいに何らかの理由によって電源容量不足や電源の瞬断が発生することもある
その場合は電源管理から低パフォーマンスモードみたいなのを適用すると改善することはあるけど当然フルパフォーマンスはでなくなる
可能性としては2つ
1. USBドライバに不具合がある
2. USB Audioのサンプリング周波数やビットレートが高すぎてハングアップしている
1はWindowsアップデートかメーカーWebページで最新USBドライバの適用、2はサウンド設定からデバイスを選択して詳細タブの品質を下げる
ただし1が最新ドライバの場合ドライバ自体にバグがあるかも
確か屋根があり三方が覆われてたらダメとかなんとかっていうのは不動産営業から聞いたことはありました
板垣って固定資産税掛かるのか!!
未来人「新発売されたロクヨンケーCPUだよ」
現代人「ロクヨンケー?」
未来人「知らない?64000bit CPU。あれそっちって何bit CPU?」
現代人「ろっろくまん・・・!!現代はまだ64bitだよ!!6万4千ビットって未来はどうなってんの!!!????」
未来「64bit!!?そんなんどうやってWindowsつかってんの!????」
現代人「あっまだWindowsが主流なのね・・・」
坂村先生久々に見たぞ
そういうことっす!
ラック自体もケース型(箱状)やオープンフレーム型(フレームのみ)、材質は金属や木製、高さは1Uから、天板付、キャスター付など人が想像するようなものはたいてい存在します
わたさん家もTuxMathでスコア勝負してみたら良いんじゃないです?
わたっこくらいなら白熱したバトルになると思いますよw
この海岸線見覚えありますね
斜里町のウトロでしょ。ウトロは知床半島にあるんですけどすぐ近くの敷地が世界遺産になってます
ウトロは昔ながらの狩猟採集拠点である番屋(バンヤ)が今でも運用されているんですよ
とは言っても小規模な掘っ立て小屋みたいなヤツじゃないくて家屋や倉庫と見間違えるほど大きな番屋です
ウトロに居る漁師(猟師)こそが生活様式は現代化したアイヌだとボクは思ってますね
テレビに出てくるのは観光事業化しちゃったアイヌですから、現代に生きるアイヌとしてはウトロが一番アイヌらしい
あぁなるほど
何なら赤外線センサか超音波センサ組み込んで筆の距離測ってコンピュータへ筆跡反映すると面白いかも知れませんね
面白いだけで何に活用できるのか知らんけどw