新しいものから表示

例えばボクは息子が年長さんくらいになったら小学校入学へ備えて算数ゲームでも始めようかなって考えています

使おうと思っているゲームはこれですね。FLOSSなので無料です

TuxMath
youtu.be/-ylMEkDXYDE

スコアが出るので息子と競争しながら四則計算を身体に覚えさせようと考えてます

この辺りはソロバンお稽古やってるとフラッシュ暗算できるようになってしまうのと変わらない仕組みですよね

単純な計算問題はパズルのようなものなので、パズルの「組み方」および「解き方」を理解したのならば、後は回数をこなす必要があるんですよ

ルービックキューブみたいなもんで、ある面を好きな場所へ移動させる手順というのは決まっているわけですけれども、どんなルービックキューブ名人でも手順を間違えることあるんですよね

我々大人がなぜ四則計算で特に一桁が間違えにくいかといえば、人生経験の中で日常的にこなしてきた回数が圧倒的に子供よりも多いからなんです

単純な計算のミスを少なくするには素振りや壁打ちのように膨大な数をこなすことですよ

キレイなフォームを身に着ければ咄嗟に出てくるもんです

mstdn.guru/@kmaeda/10412022183

あれ?もしかしてこれ今すぐ確保したほうが良い系?

えー雨降ってんだよなぁ・・・晴れてる明日ドンキへ買いに行こうか考えてたんだけど・・・

Windowsのライセンス認証を拒絶、使用後すぐに膨らむ本体…強烈すぎるドン・キホーテの激安PC「NANOTE」とは? - Togetter togetter.com/li/1503839

ただGガンが(従来の)ガンダムか?って言われたら、そりゃもう違うでしょwww

Gガンは資本主義の申し子、その後のガンダムシリーズが継続するのに必要だった作品

Gガンは直撃世代なので好きですw

忘れちゃならないのがGガンはプラモがめちゃくちゃ売れたので、現在でも苦行と言われ続けている精巧なガンダムWを作れたという事実

Gガン無かったら、その後のビルドファイターズシリーズも無かったでしょうし、子供向けで稼いだ資金を使って宇宙世紀やるっていう今のフローも出来てたかったと思う

東京湾北緑断層ってとこか

あっでも活断層とは指定されてない

順当に言ってSwiftで革新的なのやるのWeb assemblyかなって思う

BasukeさんもRebuildで語っていたけど北米のSTEM教育の主流はCheromebookなんですよね

Google Classroomというアプリおよびサービスがあってコレで授業の進捗や課題を管理できます

Chromebook自体LinuxカーネルベースOSなので、稀に発生する勝手に色々やっちゃう生徒も次のレベルへどんどん進んでしまえるわけです

逆にセキュア過ぎるiOSでは勝手にどんどんやるにはそれなりの下地が必要で、1段1段ステップアップできるChromebookが北米でウケなかったのはそういうことかなって勝手に思ってます

mstdn.guru/@kmaeda/10411667011

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

Chrome Book じゃなくて、Chromebook って表記なのね。

そして「スマートで安全、いつでもすぐ利用できるパソコンをご希望なら、Chromebook がおすすめです」ということで、これはあくまでもパソコンという位置づけなんだ。

google.com/intl/ja_jp/chromebo

この例え出すとアレなんだけれども、国が配ったマスク2枚ありましたね。全住所に2枚ずつ配布するっていう

これ不良率を考えると膨大な絶対数の不良品が混じっているはずなのです(相対数ではなく絶対数)

そこでマスク製造を請け負った事業者が再検品するって宣言しましたね

つまりこれは事業者側が不良率の実態を把握しようと動いたということ

これを知った消費者たちの不良マスク報告は一時期よりも極端に減りました。メディア報道も減ってしまいました

広告主だったという話もあるけど、それとは関係のない消費者やネットメディアの報告も減ったことは違和感がありますね

何故減ったのか?これら不良マスク報告者は不良率というのを理解しているからです

このまま不良マスク報告を続けていると事業者側の不良率と乖離してしまうかも知れません

マスク2枚について庇うつもりは無いですけど、事業者が把握する不良率と乖離してしまうようなことは1人の理工系としては避けて欲しいなと思います

工業と真っ向から殴り合うっていうならボクは止めないけれども

工業製品にありがちなパターンなんだけど、詳しい人って不良率というのを理解しているわけですよ

教育で膨大な台数の汎用計算機を配布するってことは不良品もそれなりに混じっているはずなんですね(不良率0.0001%でも1万台に1つ発生している)

ただ、特定の消費者に取っては不良率100%なんですよ。自分が観測している唯一の汎用計算機が壊れているので100%という認識なんです

メーカーや自治体にしてみると理不尽な話なんですけど、この辺を理解できずにクレーム付けちゃう消費者は確実に存在する

だからこそ潤沢なサポート予算って必要なんです

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。