提供元Webサーバを経由してスマートIoT家電を動かす方式は鯖落ちするとリモート操作が不可能になるじゃねぇか!
こういう意見が兼ねてから指摘されていて興ったFLOSSプロジェクトが「OpenHAB」です
OpenHABプロジェクトページ
https://www.openhab.org/
規模感としては小規模オフィス程度まで対応するという触れ込みです
デモページ
http://demo.openhab.org:8080/habpanel/
デモページ見るとわかるんですがUIは結構カッコイイんですよね
フロントエンドがWebベースなのでHTML5なWebブラウザがあれば、どの端末でもどこに居てもコントロールできる
物凄い良い記事
AV Watch: 改革を終え「攻め」のフェーズへ。「Xperia 1 II」の価値はフォーカスにあり
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/1248315.html
よくよく考えているのはこのスパイクを有事の自治体情報サイトへ置き換えたシチュエーションなんですよね
つまり予測不能な自然災害の際にどうやってインターネットから情報を届けるのか?というもの
https://chartpark.com/wti.html
石油王涙目なチャートってことでおK?
@keizou 結局の所、Nikonに参戦する経済的体力が無いのよね…
@keizou CanonとNikonはオリンピックイヤーにフラッグシップを出すので…
文系の表現にはあまり詳しくないけど理系で定番の表現って色々あるんですよね
例えば「スタックする」とか何となく理解している人たちは多いだろうけど厳密な意味を知らん人とか多いんじゃないだろうか
「スタックする」は「車のタイヤがスタックした」というような表現で使われがちですが、厳密な意味だと「先が詰まってる」という意味だったりします
「先が詰まってる」ので「止まる」のであり、同じ「止まる」表現の「フリーズ」とは微妙に違うんですね
スタックってそもそも「積み重ね」のことであり、工具箱の種類にも「スタックボックス」なんてものがあったりします
早い話がプリングルズチップスみたいな構造ですよね
一番最初に入れたものは底層、一番最後に入れたものは表層にあり、取り出す際は一番最後に入れた表層から取り出します。これを「後入れ先出し」と言います
トンネルみたいな構造であれば「先入れ先出し」と言って、一番最初に入れたものを一番最初に取り出すという手順となります
そしてこれを「突き出す」という意味で「キュー」と表現しますね
・・・なんで深夜にこんな話してんだw
それでこの文脈を知った上でAppleがMac Pro向けに何故「Afterburner」を提供しているのかを考えると何故Afterburnerという名付けをしたのか?というのがわかるわけです
あっチクショウ・・・Appleの解説しちまった・・・w
ちなみにこの手の表現で「ニトロ」というのもある
ニトロとはニトログリセリンのことであり強力な爆発力をイメージした表現です
実際にモータースポーツ界隈では「ナイトラス・オキサイド・システム(NOS)」のことをニトロと表現することがあります
NOSの中身は亜酸化窒素ですが亜酸化窒素は高温に達するとO2(つまり酸素)が分離し、燃料を濃くしても大量の酸素を供給できるようになり爆発的なパワーを発生させます
この爆発力がまるでニトログリセリンのようなので、NOSをニトロと読んでいるわけです
更に付け加えればニトロを使うとアフターファイアーが発生しやすくなります