理系の人がポジティブな意味で「火を吹く」と表現する場合、イメージされるのは「アフターバーナー(またはアフターファイアー)」です
アフターバーナーとは、ジェット機の排気へ燃料を噴射することによって推力を増やす技術。戦闘機が加速する際によく使われるもの
アフターファイアーとは、主にモータースポーツ界隈で空燃比に対して燃料が濃い調整をされた場合に、エンジンシリンダ内で燃焼しきれずマフラーから残った燃料が放出され、廃棄熱によって着火する現象です。燃料を思いっきり使ってパワーを出すモータースポーツカーで起こります
すなわちポジティブな「火を吹く」とは理系の中では戦闘機やモータースポーツカーなどのスピードやパワーが発揮される際の象徴的な現象ということになります
もしかしてあちこちでVPNがパンクしてる理由って……
https://twitter.com/ito_yusaku/status/1252070588790665216?s=21
これはお願いなんですが、会社VPN繋いだままYouTubeとか視聴しないでください。そういうのは別PCでやってください。あと、Googleハングアウト繋ぐだけならVPN要らないです。というか、業務が全部クラウドサービスだけで回るなら、そもそもVPN要らないです。よろしくお願いします。
ちなみにボクは新人営業時代に上司の無茶振りから居酒屋で全く赤の他人へ割り箸を売ったことがあります
もちろんこの割り箸は今まさに会社の連中と宴会している居酒屋の割り箸です
正攻法で売ろうと試みましたが当然ながら売れません。なんとこの割り箸は「1000円で売って来い」という司令だったのです
全く売れないのでボクは上司へクレームを付けに戻ります
ボク「ボクは営業なのでインセンティブも何も無いとやる気出ません!」
上司「そんな態度だから売れない」
ボク「いえ違います!そうですねマジで売ったら特上刺し身盛りを奢ってください!それなら絶対に売ってやりますよ!」
上司「よしわかった奢ってやる行って来い!」
ボク「というわけでしてこの割り箸1000円で買っていただけますと貴方に2500円する特上刺し身盛りを差し上げます」
他人「面白いwww買ったwwwwww」
ボクは上司のポケットマネーで割り箸を売りました
マナーなんて要らないというマナーが必要w
「テレワークの新しいマナー」なんていらない (1/3) - ITmedia PC USER https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2004/20/news056.html
Linux使いのボクも不具合ある度に「めんどくせー」と言いつつワクワクしながら対応してます
嫁さんからは「面倒なら何故Windowsにしない」と言われるw
※我が家にWindowsが仮想環境にしかないので嫁さんもLinuxを使ってる
@TicklishCrab597 RadioTalk聴いてるけど舘ちゃんの「制限を必ず設けなければならない」の意味が本当によくわからないなぁ