世界的制御不能感染拡大期、国家的制御不能感染拡大期、地域的制御不能感染拡大期、局所的制御不能感染拡大期という表現で良いのではないのだろうか
--------
COVID-19、通称新型コロナウイルス感染症が世界的な制御不能の感染拡大期へ入っております。
そこで日本国政府および各自治体は感染症に関わる専門家会議で得られた予測的知見、
予想される感染拡大の総量は制御不能であるものの区切られた各期間内に発生する感染者の最大量を減らし敢えて感染症の流行を長期間にわたって間延びさせることで集団免疫を獲得し得ることが可能である、
という知見から、生命に関して不要不急である行動を控えるようにと全国民へ要請しました。
これは日本の国民の不要不急な移動が抑えられることによって感染症の専門家会議で示された目標を達成するための要請です。
--------
にほんの そうりだいじんと ちいきの しゅちょうは COVID-19 for CoronaVirus(しんがた ころな ういるす)が ひろまらないよう いどうを できるだけ しないよう はっぴょう しました
古い取引先にかるとIP番号(070、080)を信用しないとこがあるので、どうしても地域局番の代表番号残しておく必要があるんですよね
いやIT業界よりも頭の堅い証券業界がそういう傾向があるだけなのかも知れないですが・・・
お肉券構想のほうの記事もあった
牛肉振興へ「お肉券」構想 経済対策、自民で浮上―新型コロナ:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2020032501310&g=eco
いや国産魚介類食べてよ!!!国産魚介類タダで買えるの最高じゃん!!!!!
(※漁師の息子なので支持せざる得ないw)
国や自治体・各政党は、国民に「笑ってはいけない有事」みたいなネタを提供してくるのをやめてほしい
自民、国産魚介類の商品券検討 バランス欠くと異論も | 2020/3/26 - 共同通信 https://this.kiji.is/615734381176734817
今後、新興企業はリモートワークを前提とした業務フローを黎明期から導入しておくことが必要だと思うなぁ
テレワーク、日本の導入なぜ遅い? It化の差ではなく:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASN3T41XTN3SUHBI00X.html
例えば従業員が10人以上となった時点でクラウド型のPBX(代表電話番号を空いている電話機に飛ばしたりするヤツ)の導入を検討するとか
この分野だとMicrosoftやGoogleが導入しやすそう
https://www.skype.com/ja/features/skype-connect/
https://cloud.google.com/voice?hl=ja
もしも求人広告に「弊社の業務フローはGSuiteへ統合されており、弊社のルールとしてGSuiteからアクセスできないデータを生成することは基本的に推奨していません」みたいなこと書いてあったら「いいね」って思うよね
日本はよ
新型コロナウイルスの流行で閉業に追い込まれたストリップクラブがストリッパーたちを派遣するデリバリーサービス「Boober Eats」を開始 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20200326-strip-club-dancers-delivery/
Qiita はなぜここまで退会炎上したのか?|横江 as a なんとか|note https://note.com/yokoe3/n/n60745905539b
ほう・・・
QiitaとQrunchとCrieitを比較してみた - Crieit https://crieit.net/posts/Qiita-Qrunch-Crieit
HTMLって答えて「つまんねーんだよおっさん、空気読めやボケカス」って若い子達から罵られたい
https://pleroma.eniehack.net/objects/fd87d55e-4857-449e-9b93-c1c35e3596a9