新人営業の頃「お前んとこで買った株が下がっただろ!どうしてくれんだ!」ってクレームを受けて「他社さんで買った株も下がってますよ」と返したら本気でブチ切れられて菓子折り持って上司と誤りに言ったことがあるw
正しい対応だったかと言われると悩むけど、間違ったことは言ってないと今でも思ってるw
https://social.mikutter.hachune.net/@brsywe/103367233285711501
ただ、例えばTwitterの利用法を想定すると若いユーザにありがちな「好き」みたいな単語がいちいち入力補完されるとメチャクチャうざいので、ユーザインターフェイスによってうざさを軽減する必要がある
ここで先ず検討へ上がるのはトレンドハッシュタグインデックスと比較してヒットした単語テキストの色を変えてしまうという手法
色が変わったテキストをロングタップするとポップアップウィンドウが展開しトレンドハッシュタグインデックスの単語が一覧化されるという仕様
ちなみにシングルタップじゃない理由はシングルタップを採用するとテキスト編集時うざいから
ローカルのハッシュタグのみを集計するって設定はあっても良いかもね
ハッシュタグについて色々考えては居たのだけれど、結局「ハッシュタグは利用者が増えれば増えるほど意味を持ち、利用者が少ないと意味を持たない」という代物なんだなと
じゃあ利用者を増やすためには?どしたら良いのかというのを考える必要がある
個人的にはまさにトレンドハッシュタグをインデックスとして入力補完してしまえば良いのではないかな?と直感では思う
これなら各種言語における形態素解析が必要ない
ヒートシンクケースがカッコイイな
マイナビニュース: 色々使えそうなRaspberry Pi 4が登場! 使い勝手を試してみた!!
https://news.mynavi.jp/article/20191224-945293/
noteの今日のアクセス数見てみたいわw
深津 貴之 / THE GUILDさんはTwitterを使っています: 「すいません!すごい記事が出て、すごいアクセスで、すごい落ちました。チームが頑張って復旧中です! https://t.co/WZMxY1wOz6」 / Twitter https://mobile.twitter.com/fladdict/status/1209341434291032064
am͜a͉zonにクレーム入れたら光速で交換してくれそう
米国企業だしクリスマスでのミスは企業イメージ的にアレだろうし
友達からこれ送られてきて「プログラマーでもKeizouならストーンワールドを生き抜くんじゃね?w」って言われたので「ボクはたぶんストーンワールドで1ミリもプログラマスキル使わねぇぞw」と返しておいたw
「アニメ『Dr.STONE』の世界にプログラマーが行っても何もできないのでは」に対して様々な役立つ具体例が提示される流れ - Togetter https://togetter.com/li/1446554