新しいものから表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

船舶、小規模だと採算厳しいイメージ><
ていうか旅客船舶は基本的に厳しい?><;

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

まあそうなるとやっぱりクルーズで生きるのはある種正解なのかもな

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

乗り継ぎって結構難しくて、トラックの運ちゃんとかは乗り継ぎでいちいち時間取られちゃうなら少しの時間的コストを容認してでも大きく時間を取れる方を選んじゃいそうだからやっぱり競争のアレには乗らないかもしれない フェリールートって休息時間として入れるものもあるし

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

道内だけだとかなり需要厳しそう><;

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

室蘭から函館に行く理由がないってのも大きいだろうな 室蘭からだったら函館なんかより札幌に行くので

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

本州との航路でいうとそこは関係してくるけど、道内交通は道内交通で存在するのでそこを出すとちょっと意味合いが変わってくる気がする

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

逆に言うと、青函のフェリーと連携とって、
青森港 ←(フェリー2者)→ 函館 港 ←(自走)→ 森 ←(新フェリー)→室蘭
って、上手く乗り継げるタイミングでやったら、急ぐ場合用のルートとして使われて道内だけじゃなくなってあれかも><

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

トラック向けで考えると八戸~苫小牧の航路とも競争になっちゃう><
時間かかってもトラックの走行距離減らしたいってなると八戸からになっちゃう><
「なぜ大間航路は青函と八戸に客とられてさびれたのか?><」の話も絡んできてややこしい><

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

高頻度で高速に低価格でってしないと無理って難しい・・・><

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

待ち時間長いと回り道して車で自走 or 鉄道の方が早いになっちゃうし、速度上げようとして高速な船舶入れると高くなって誰も乗らなくなっちゃって採算あわないだろうし、かといって遅いとやっぱ自走がってなっちゃう><

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

船舶航路の経営と言うかなんというかって難しいっぽさが現れる航路?><

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

室蘭発着の「森蘭航路」日帰り体験ツアーが行われます | おっと!むろらん -[公式]室蘭観光情報サイト- muro-kanko.com/news/post-933.h
チャーターっていうかツアーだったしそもそも今やってるかわからんな

やっぱりESCキーが決め手だったんだろうか

下っ端「管理職のために働いてない。こんなはずじゃなかった」

管理職「人を管理するため入社したんじゃない。こんなはずじゃなかった」

役員「hogehogeを目指して作った会社の業態がいつの間にかhugahugaに。こんなはずじゃなかった」

oransns.com/@nacika/1032205172

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

グローバルシャッター有機CMOSセンサーどうなっちゃうの???nikkei.com/article/DGXMZO52720

吐くほど悩む

「買ってから考えりゃ良っか」ポチー

JDIは一度これでもかってくらい低遅延かつ高ハイフレームレートなPC向けディスプレイ作ってみたらどうかなって思わなくもない

あとアニメ向けの画質補正も付けてみるとか

「それ何て東芝Zシリーズ?」って思わなくもないけどw

mstdn.guru/@skawa/103215024699

ボクの息子3歳、5歳児の平均体重と同じだから太いだのデカイだの気にしなくて良いと思うw

mstdn.guru/@MINE/1032143790484

360°カメラはそこに居て参加している感を演出するのに向いてますねぇ

フォーカスの先は被写体じゃなくて主観的な視線だと表現すると良いのかなぁ

mstdn.guru/@fortyfour/10321434

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。