これは日本非居住者を名乗りながらも実態的に日本へ居住している者が居るので仕方ない感ある
しかもこういう人、その海外居住先では実態的に日本へ居住していると海外居住先へ報告して海外の租税も回避する場合が少なくない数として存在する
日本の場合であれば、1年間のうち183日以下だけ日本へ在住し、その他の期間は行き来しやすい台湾や韓国に在住するパターンが多く、1年間のうちに3カ国以上の居住国を選ぶ人を「パーマネントトラベラー(PT)」という
触れられている通り当然タックスヘイブンも健全な経済競争において問題なのだけれど、どこの国の租税も収めようとしないPTもまた問題
PTの人の最大の弱点は銀行口座が当該国居住者に限定されると通貨が一切扱えなくなるということ
今後はPTによる租税回避は出来なくなりどこかの国へ租税を収める必要が出てくる
ラズパイ4たぶんこれスペック判断で普通にMastodonいけるわ(お一人様なら余裕で)
PeerTubeも行けると思う
技適対応で国内販売解禁の「Raspberry Pi 4」、確かな性能向上も爆熱に!? https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1911/26/news137.html
写ルンですの撮影企画が価格コムにあったw
フルサイズが搭載された「写ルンです」っていうカメラがありましてね
インターネットを介したコミュニケーションの説法・法話なんてものを聞いてみたい気もしますね
仏門はどう見るのかと
@keizou あ、IPAmj明朝の"完全版"と言う意味は、文字情報基盤整備事業による戸籍統一文字と住民基本台帳ネットワークシステム統一文字の網羅という意味で、人名や地名に利用される文字に限定されます。源ノ明朝の「びゃん」のような変な字なら、他のフォントの方が揃っているかも知れません。
正直、まともに使ったことないので使ってみます!
グリフウィキでも稀に活版印刷時代の古本に掲載されている字体が存在しないことがあるんどすよね
もしかしたらあるかも知れない!
Shi3zさんが饒舌になってしまうw
外字需要で確か今でも『超漢字』需要があるんでしたっけ?
システムフォントやアプリケーションのUIフォントに異体字がいっぱいのフォントを指定しないと表示されないのはあるあるですね
この辺りLinuxでは基礎知識というか、何でもお膳立てしてくれるWindowsやMacだと意識することすらない部分だ
デスクトップカスタマイズとかに過去ハマっていた人は知ってると思うけど