新しいものから表示

息子が結婚しても相手のご家族に負けない量の動画や写真を出せる自信あるわw

「はじめてプラレールで遊んだ日の動画です」

「馬を遠くから発見し馬に触るんだと意気込み凄い勢いで駆け寄ったものの近寄ってみると思いのほか大きくてビビっているときの動画です」

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

京都オフの動画編集してるけど改めて思ったA7R4買ってよかった&Samyang18mmと組み合わせて最強VLOGカメラ極まった

これは日本非居住者を名乗りながらも実態的に日本へ居住している者が居るので仕方ない感ある

しかもこういう人、その海外居住先では実態的に日本へ居住していると海外居住先へ報告して海外の租税も回避する場合が少なくない数として存在する

日本の場合であれば、1年間のうち183日以下だけ日本へ在住し、その他の期間は行き来しやすい台湾や韓国に在住するパターンが多く、1年間のうちに3カ国以上の居住国を選ぶ人を「パーマネントトラベラー(PT)」という

触れられている通り当然タックスヘイブンも健全な経済競争において問題なのだけれど、どこの国の租税も収めようとしないPTもまた問題

PTの人の最大の弱点は銀行口座が当該国居住者に限定されると通貨が一切扱えなくなるということ

今後はPTによる租税回避は出来なくなりどこかの国へ租税を収める必要が出てくる

mstdn.guru/@otsune/10321120354

ラズパイ4たぶんこれスペック判断で普通にMastodonいけるわ(お一人様なら余裕で)

PeerTubeも行けると思う

技適対応で国内販売解禁の「Raspberry Pi 4」、確かな性能向上も爆熱に!? monoist.atmarkit.co.jp/mn/arti

写ルンですは薄くて小さくて軽くて安いから要件満たしてるどころか、おそらく元ネタのツイートへのリプ内には写ルンですのコスパに敵うカメラは登場してないと予想するけど、ほぼ間違いなく当の本人にコレジャナイって言われるw

フルサイズが搭載された「写ルンです」っていうカメラがありましてね

mstdn.guru/@umetancom/10320928

キリスト教「隣人を愛しなさい」

仏教「怒りもまた執着なので捨てましょう」

神道「アイツまじで腹立つから引きこもるわ!」

仏教とかアブラハムの宗教とか合議制で色々と解釈を練る点は神道みたいなアニミズムに無い優れた点ではあると思うなぁ

ディスコミュニケーションなんて神道じゃ解釈しきれないもんね

寿がきやラーメン、本当に値段なりの味がして文句が出ない

この値段ならこんなもんやろって味w

インターネットを介したコミュニケーションの説法・法話なんてものを聞いてみたい気もしますね

仏門はどう見るのかと

mstdn.guru/@kojiryuji/10320912

あっQuoraの例外処理であろう部分のバグ見付けた

danboさんの共有からふと気付いて試したらビンゴだった

こっそり報告して解決したらどこかで公開します

息子がもう既に寿がきやに染まってて、寿がきや見つける度に寿がきやで甘いもの食べたがる

息子の中で寿がきやはアイスとかそういうの食べる店。たまにラーメン

ラーメンの頻度が低いのは申し訳ないほどテーブルをよく汚すので・・・

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

@keizou あ、IPAmj明朝の"完全版"と言う意味は、文字情報基盤整備事業による戸籍統一文字と住民基本台帳ネットワークシステム統一文字の網羅という意味で、人名や地名に利用される文字に限定されます。源ノ明朝の「びゃん」のような変な字なら、他のフォントの方が揃っているかも知れません。

正直、まともに使ったことないので使ってみます!

グリフウィキでも稀に活版印刷時代の古本に掲載されている字体が存在しないことがあるんどすよね

もしかしたらあるかも知れない!

mstdn.guru/@taskumalpha/103208

システムフォントやアプリケーションのUIフォントに異体字がいっぱいのフォントを指定しないと表示されないのはあるあるですね

この辺りLinuxでは基礎知識というか、何でもお膳立てしてくれるWindowsやMacだと意識することすらない部分だ

デスクトップカスタマイズとかに過去ハマっていた人は知ってると思うけど

mstdn.guru/@furoneko/103208623

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。