新しいものから表示

ハンバーガーメニュー嫌いじゃないけどなぁ

何をハンバーガーメニュー内に詰め込むか?という検討はやっぱり必要だよね

GIGAZINE: Googleが繰り返すデザイン変更からたどり着いた極意「明白こそが至高」について解説
gigazine.net/news/20191010-goo

zshのプラグイン管理プラグインを調べてると「oh-my-zsh」の記事が膨大にヒットすると思いますけどoh-my-zshはもう古いです

たぶん今最も人気なのは「zplug」なので、zplugの情報を中心に攫うといい感じの環境を構築できるはずです

ちなみに

% autoload -U tetris
% [MetaKey]x
execute: tetris_

このように操作するとテトリスが起動しますのでお仕事中の息抜きにどうぞw

※MetaKeyはAltキーやESCキーなど

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

まぁでも僕主線は全部ベクターなんですけどねw 
ただ、クリスタのベクターペンはかなりラスターに近い再現度なので線の扱いと仕組みに慣れていれば同じようにかつ効率よく使えるってのが特徴ですね。

SONY「PS5 Linuxやります!」

FLOSS勢「うぉぉぉぉぉおおおおおおお!!!」

エミュ勢「市販ソフト動かしたったwwwww」

SONY「PS5 Linux辞めます」

FLOSS「いよっ!もはやお家芸!!」

mstdn.ikebuku.ro/@cybergene/10

おっニコンがやっと動画に本腰入れてきた?

これでエントリー市場にキヤノンとニコンが揃ったのでソニーとパナがどう突き放しに掛かるか見物だ

mstdn.guru/@skawa/102938676577

あぁだからラスターグラフィックスの線は好むけど、ベクターグラフィックスの線は好まないって言う絵描きさんが居るのか

技術屋目線だと、どんなに拡大しても破綻しないベクターグラフィックスの線の方が良いように感じるけど芸術家目線だと違うことがあると

mstdn.guru/@montatokita/102938

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

折りたためるスマホ「Galaxy Fold」日本上陸 au独占で価格は約24万円(税込み)
itmedia.co.jp/mobile/articles/

au独占かぁ

日本でちょっと発表遅れてたのは各キャリアでコンペでもやってたのかな?

【もしこうだったら危うく話を聞いていた】

宗教勧誘「携帯電話を使っている方にお声をかけさせて頂いてます」

ボク「携帯電話と宗教勧誘にどんな関連性が!?」

宗教勧誘「神は我々に聖典というプロトコルを制定なさいました。プロトコルのデータ構造は特別なアルゴリズムによって記述されています。ちなみに実体を目で捉えるのは難しいので無線通信規格です」

ボク「なっ・・・こいつできる!!」

今コンビニの前でスマホからグルドン読んでたら「携帯電話使ってる方にお声をかけさせて頂いているのですが」と名刺を差し出され確認するとエ○バの証人だったw

何でこんなこと書いているのかと言えば、この声掛けに対してボクは数秒間フリーズしてしまったのだ

理由は営業マンテクニックとして声掛け第一声に「ドアノック(ドアノックトーク・ドアノック商材)」というものがあるからだ

ボクは脳内で「宗教勧誘と携帯電話ユーザにどんな関連性が!?」「えっいやコレ単にテキトーな理由で声掛けてるだけじゃね!?」「しかしコレ携帯電話ユーザから携帯電話の話はどこに行ったんです?と言われたらコイツらどうすんだろ!?」とか色んなことを考えてしまったw

まともに返答しても問題しか起こさないので「あーごめんねぇ宗教勧誘は断らせて貰ってるんですぅ」と優しくお断りしたw

表面上だけ再現するならテキストボックスをクルクルすりゃ良いけど「これもしPDFで読み上げさせた場合どういう順番で読み上げされんの?」「電子書籍形式で出力した場合フレキシブルにどうレイアウトされんの?」とか考えてしまう

「実務に携わる雑誌編集者なら別にそういう点を考慮しなくても良い」「業務効率を考えて検討すべき項目ではない」とは思うんだけどボクはそうではないので「DTPシステムの未来を考えると事前に検討しておくべき事柄」なので真面目に考えてしまう

まぁワープロソフトで十分って言っても例えばこんなページレイアウトをワープロソフトで"データ構造上美しく"再現しろって言われたら凄く困るけど

pin.it/reoj5psxq7yhsg

雑誌のレイアウトって自由すぎて本当にどうしたらデータ構造上美しく描画すると良いのか全くわからない

Wordとかワープロソフトで十分な気がしなくも無いですけどねぇ

ワープロソフトってオーサリングツールなので例えばWordの「書式」を理解するだけで意外なほど柔軟なページデザインを作れる

ただそのWord書式がInDesignよりも使いやすいか?と言われたらデザインするという点に於いては使いにくいけど

mstdn.guru/@Kazukichi/10293599

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

@keizou エソはとにかくプリプリしてて大好きです。
アジやイワシの歯応えもいいですよー。
あと空港で買える明太入りのもプチプチしてピリ辛です美味しいです。

RX100シリーズがランクインし過ぎてて笑ったw

GetNavi web: 「大型センサー搭載」が売れるコンデジの第1条件
capa.getnavi.jp/news/314652/

これは質問の仕方が悪いのではないか説

以前「C書けますか?」と聞かれたので「中学生のときにコンパイラ自作には挑戦しましたね」と答えたら「えっマジですか!?いやっ!そういう意味でなくC言語を使えますか?と言う意味でして・・・コンパイラですか・・・すいません」と言われたことがある

年収1000万円を要求するインフラエンジニアが知っておくべき最低限のLinuxディストリビューション - Qiita qiita.com/psycho/items/d6302aa

ボクの自作クローラにもドリキンさんのITmedia記事が来たので、たぶん表示されてるソーシャル共有やはてブの数値以上にドリキンさんの記事閲覧されてると思う

おおすごい!

コンピュータビジョンの最新論文調査 動画認識編 - Technology of DeNA engineer.dena.jp/2019/10/cv-pa

おっやっと動画中の画角調整が可能になる?帰ったらためそう

デジカメ Watch: リコー、アプリ「THETA +」の大型アップデートを実施 デジカメ Watch: リコー、アプリ「THETA +」の大型アップデートを実施.
dc.watch.impress.co.jp/docs/ne

北朝鮮漁民は「100年前の船」で無謀な出漁......日本の漁師から同情の声も|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト newsweekjapan.jp/stories/world

-----

これ実は一部の界隈で「日本なら100年前の船」というか「100年前の日本の船」だと噂されている

-----

どうも艦船オタクです
anond.hatelabo.jp/201812301314

-----

歴史のミラクルであるw

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。