照明ハウツーなどでよく見る「黒い網」は何のためにあるのか?と言えば、余計な光の拡散を防ぐためにある
照明の用法に直接光と間接光があり、直接光は堅くい影が生まれ、間接光は柔らかい影が生まれるという傾向がある
間接光は天井にバウンスさせたりすることで実行するのだけれど、実はその際に被写体から見て光源が視認・認識できる状況は直接光のように働くことがある(2枚目の画像)
しかも間接光は天井バウンスなどの環境で生成しているためホワイトバランスはバウンスさせるものの色味によって変化するのだけれど、光源が直接光として働くということはホワイトバランスの違う光源が複数存在することにも繋がり、ホワイトバランスの制御が難しくなりあまり良くない
そこで黒い網、つまりは「ハニカムグリッド」を装着することで光源から漏れ出す直接光を防いで純粋な間接光のみを生成するよう試みる、というのがハニカムグリッドの役割
Snapdragon 8 Gen 2でGPD WINシリーズみたいな端末のChromeOSデバイス出そうよって思わなくもない
ゲーム端末としてコッチの方が本命の気がするんだよなぁ
いやだってPCゲーって出先でやるよりも自宅でデスクトップPCでやった方が快適でしょ
それならそもそもスマホでプレイすることを想定しているスマホゲーをやるためのChromeOSデバイスを作ったほうが良いのでは?と
GPD WINシリーズみたいなスタイルであればLinuxギークも飛びつくし、矢印キーで電子書籍とかも読みやすい
そして本音を言えばASUS Chromebook flip C436FAから次の高性能ラップトップが欲しいw
じゃあARMアーキテクチャでしょとw
@rukao ボクは夜中ふと起きたときサンタさんから「早く寝ろっ!!!」と叱られたことありますよw
むしろ今までが安すぎただろdアニメストア
https://www.docomo.ne.jp/info/news_release/2022/12/22_00.html
ちなみにカメラ-マイク変換ネジは下記です
メス-メス(オス付き)
https://amzn.asia/d/7thu0ee
オス-オス
https://amzn.asia/d/imoDC9Q
照明のメス穴にも対応している出来る子です
このスタンドはカメラ用だけれど、このサイズと使い勝手でマイクスタンドがあったらなぁみたいなとき便利
例えば照明を天吊りしたいけどカメラ用天吊りアクセサリしかないみたいなときもコレを使うと流用できてしまうんです
直接連絡は取れないが瀬戸さんがRODEのスタンドで悲しんでいたからボクが買った変換ネジ紹介した
未舗装路は対応するんだろうか・・・?
未舗装路に対応するなら10台くらいは買って村に送って寄合所の備品にしてやる気持ちはある
10台買っても20万だろ?1台あたり10万以下だし税理士先生にぶん投げとけば良い感じの処理してくれるだろ多分
@davetanaka あらほんとwちゃんと調べてなかったっすw