Amazonはアフィリエイトのため
まぁユーザ動向にも使っているでしょうけど
アフィリエイトは情報提供コストだと思ってボクは容認してますので普通に踏むけれど、個人情報の扱いを踏んだ人がどう考えてるかわからんのでボクがURLを貼る場合パラメータは削るようにしてます
ボクのスタンスは基本的にむしろこっちから個人情報を渡して便利にしてもらうなので気にしてないんですが他の人はわからないっていうね
おそらく半分だけならそうです
ユニークなURLパラメータを生成していると思われるので全体公開されるURLパラメータ自体にはユーザデータは入ってないとは思いますが
つまりユニークなURLパラメータとユーザデータを直接紐づけているのは非公開なバックエンドシステムですね
全体公開されるURLパラメータの中にユーザデータを含めることもできますが、それをする意味はあまりないと思われるので
まぁワンタイムパスワードとか、決済用QRコードのようにインスタントに消費されてるのがURLパラメータだと思っておけば良いです
スペースチャンネル5はボリウッドの監督連れてきて欲しいw
ボリウッドじゃ宗教観的にアレかも知れないのでボリウッド監督をハリウッドでだw
KZ AS16 Proで「ウタの歌 / Ado」は悪くないやん
ボクは電子音聴きたくなったけど、アップテンポな歌ものに合うってレビューがあった気はするんで納得感があるね
もともと若者が聴くような熱量を全面に表現するような曲にフォーカスしてるんだと思う
クッキーを無くす方向なのでどうやってユーザ動向を知るのか?となった際にURLパラメータを使うって感じになっちゃってるんですよねぇ
ボクもAmazonリンクとか貼るときは忘れて無ければパラメータ文字列削ってます
短縮URLを大手Webサービスが整備するようになったのはURLパラメータを嫌うユーザがそこそこ居るために整備を始めたんじゃないか?と予想してますね
一応フォローすると「かっこいいのは性能」という文脈はアーマードコア界隈で主に求められる性能で「素敵性能」と言います
元ネタは「索敵」を「素敵」と空目したことがはじまりで、それを面白おかしく捉えたレイブンが多用した
素敵性能の登場によって実用性は別としてステキな見た目なら使っても良いじゃないかという価値観がレイブンの中で認められるようになりました
低域にダイナミックドライバ使ってるやつもあるんですよというアドバイス受けてるんでスペックだけで次はコレへ目を付けてる
TRN VX Pro
https://amzn.asia/d/5YFYqzC
なんかセールで1万円切ることがあるらしいので、それまで待とうと思うw
【KZ AS16 Proファーストインプレ総称】
・中域が少しヘコんでる弱ドンシャリで派手な鳴り
・レスポンスが非常に高速でハキハキと鳴る
・電子音系楽曲に向き、電子音系楽曲の中でも残響表現が少ない楽曲と相性が良い
・音がハキハキしてるノリの良い楽曲を雑に聴くためのイヤホン
・楽曲楽器全体にリバーブ掛かってたりオーケストラなんかは聴けないだろう
・リズムゲームにも良い
・これで音声編集しようと思っちゃダメだ
・社会人は8*2=16BAユニットという脳筋仕様で爆笑したいなら買い
・学生は1万円前後の価格でここまで派手に鳴ってくれるイヤホンはそこまで無いはずなので爆音で派手に聴きたいなら買い
KZ AS16 Pro
https://amzn.asia/d/87yHKgj
たぶんKZ AS16 Proじゃ難しいヤツを敢えて行ってやろう
よふかしのうた / Creepy Nuts
https://open.spotify.com/track/1j6Agt1Sn2DjQ0NA33J3r2
やっぱりダメ、ボーカルや楽器などにリバーブを強く効かせまくって残響で気持ちよくなるタイプの楽曲は音と音が団子になって聴けない
よふかしのうたはスピーカーで聴きたいタイプの曲だから仕方ない感じもするけど
きくお
https://open.spotify.com/artist/5FhcqamaRFfpZb4VHV47fu
ミュージシャンで言えば、きくおもおそらく厳しい
きくおは音数・楽器数が昨今のEDMもビックリなくらいメチャクチャ多いのでコレを格安中華イヤホンが気持ちよく再生できるようになったら分水嶺を超えたと言って良いんじゃなかろうか
KZ AS16 Proはだいたいアタリを付けて電子音だろうと思ってたので聴いてるプレイリストはこれ
BAドライバらしくレスポンスが高速でやっぱりこういうのは良いね
音の傾向としては派手な鳴りで弱ドンシャリって感じ?中域がちょっとヘコんでる、国内メーカーだとaudio-technicaを思い出す、もしくはSONYのイヤホンのXBシリーズ
空間が狭いとは感じないけどレスポンスが高速な分で残響感は苦手、バシッバシッと音を区切ってしっかりと鳴らすからこそ残響を無駄に伸ばさないって感じ
モニター系のサウンドが好きで、DTMではSONY MDR-CD900ST、音楽ではSHURE SRH840Aを使ってるボクからすると派手すぎると言って良い
Unihertz Titanの音を鳴らすためだけのオペアンプと比較する時点で失礼だけど、USB DACのFiiO KA3を通すとゲインの暴れが少なくなってより緻密なレスポンスを感じられる