なぜ去年の本がボクのWebクローラへいまさら引っかかって来たのか
いやHugoの本あるの知れて良かったのは間違いないんだけど
Hugoで始める静的サイト構築入門 静的サイトジェネレーターで作る自作サイト https://tatsu-zine.com/books/hugo-ssg
ブックシェルフサイズ未満の小型であればBOSE一択かなって感じですね
> その前に予め紹介しておかなければならないのが、本機のプロファイルごとの電力製現地、Strix SCAR 17 SEは「Armoury Crate」というソフトウェアがあり、性能プロファイルを切り替えられる。切り替えた際のCPUとGPUの電力上限は、それぞれ以下のようになっている。
> 本機のプロファイルごとの電力製現地
> 電力製現地
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1421194.html
あっ1個だけ問題わかったバットが重すぎるんだ
おそらく真芯を食ったとき飛距離を伸ばすため無理してちょっと重いバットを使うことが常態化してるんだな
わからんでも無いけど飛距離よりも前へ転がせる確率上げたほうが良いだろうに
ボクなら軽量なトップバランスのバット使わせるけどなぁ、実際に指導してみたら意見変わるかも知れんけど
指導者はなにを考えて重いバット使わせてるんだ?
いや女の野球を嘲笑したいとかそういう理由で観てるんじゃなくて、どうしたら女子野球は面白くなるかな?と思って観てる
しかし考えれば考えるほどソフトボールになるな・・・ボクの発想力が乏しいw
ひどいwww
ヨメさんが「えっこんな野球観てて面白い?」とか聞いてくる・・・
素人目に見てもやっぱり面白くないかぁ・・・
プレイフィールドの広さが合ってないのはモチロンなんだけど、正直言って上手くもないのよね・・・
まぁGoogleもAppleも特定のファイル検閲することはあるが・・・
俗説のような気がしますけどねぇ・・・
植物が縦長なのは重力の影響と採光性を高め、花粉を遠くへ飛ばすため
栄養は根から毛細管現象で引き上げるので栄養を断った状態で縦置きする意味があるのかと言われたら・・・
ただ野菜庫の状況によってはデッドスペースを有効活用できる可能性はある気がします
ステッカーで解消できる可能性が見えてきたので対戦型オンラインゲームではエモートが作られた
次はSNSが広告に依らない収益方法を模索すべき段階なのだけれど、どうするのかはまだ見えていない
個人的にはSNS側が「いま何してる?」とたずねてきて、ユーザーは一覧で表示されてるステッカーの中から「仕事中」などのステータスを選ぶという方式が良いんじゃないかと思ってる
Discordのように動作中のアプリケーションを監視しておけばゲームやってるのかWebブラウジングしてるのかくらいはわかるし、フィットネスサービスと連携しておけば運動や移動中の判定くらいはできるので
にじさんじの笹木咲さんと椎名唯華さんに生まれ故郷の釧路旅行へ来ていただけることになりました
再エネを拒否するわけではなく景観や騒音、自然破壊が問題なのだという論点は重要だわな
都市部の電力を僻地で賄うのではなく都市部は都市部で電力の地産地消しろと言われたら上手く返せる都市部在住者は少ないのではないか
風力発電の大規模開発 東北3知事から「懸念」相次ぐ https://www.sankei.com/article/20220718-CHU5K6JNFZIYVJBK7RZAUPG2AY/