何やっても出塁してやるという意志を感じる物凄いバッター
キッタ@プロ野球 on Twitter: "これはイヤらしさの極地に到達したバッターやな https://t.co/xIlW1edPDI" https://twitter.com/kittabaseball/status/1550795695258730496
Googleの「どうせリークされるなら公式でチラ見せさせたる」方式の真似かも知れませんよ?
何処よりも早いリークを公式でやるw
@FrankKG 実はラブライブよりもプロセカのほうがアクティブユーザ数が多いんですよ
アイマス・プロセカ・ダンマクカグラでニコニコ御三家が揃い踏みってのもウケが良かったのかと
@FrankKG 完成度が高すぎて思った以上にアクティブユーザがメチャクチャ居た説を推したいですね
後発リズムゲームなので高レアリティの排出率を他のリズムゲームよりも高めに設定してあったのですが、それが裏目に出た
これ別ゲームで例えるとストリートファイターⅥが新たにリリースされ、カプコンの気合いの入った開幕イベントは大成功を納め、格ゲーマーはこぞってストリートファイターⅥをプレイし、e-Sports界で定番化したにも関わらず唐突に運営がコストに見合わないとサ終を発表する感じ
嘘だろ・・・!?としか感想を持てないくらいの衝撃
東方ダンマクカグラのサ終って本当に衝撃的で、ただユーザを集めれば良いというスマホゲームでありがちなPR戦略の終わりを意味するんじゃなかろうか
サービス開始時には岸田教団&THE明星ロケッツやビートまりお、ZUNまで呼んで特別LIVEを開催し無償配信するほど気合を入れていた
この特別LIVEの反響は物凄く、多くのユーザがダンマクカグラをプレイし始め、そしてなによりダンマクカグラ自体もリズムゲームとして完成度が悪くなかった
つまり東方ダンマクカグラは少なくともアイマスやプロセカ(ボカロ)と比較しても見劣りしないと音ゲーマーから思われていたのだ
それは事実として登録者数に現れていて東方ダンマクカグラはアイマスやプロセカと共にリズムゲーム界の定番になるはずだった
しかしまさかのサ終!スマホゲームで今年一番の衝撃的な事件かも知れない
このときの狙撃音はもちろんブッヒューンゴゴゴ
フロア型で33,000円(1基)から買えるのは安いのでは・・・🤔
前のめりになって聴くのではなくTVサイドとかに置いて雑に聴くみたいな使い方をしたくなる価格帯だ
スピーカーはエンクロージャ(筐体)容積が大きいほうが音響特性上で圧倒的に有利なのだ
これはもう物理的制約の話なので卵型にしたら克服できるとかそういう問題じゃなく、卵型スピーカーも上位機種は下位機種よりも大型化するのが普通なのだ、つまりスピーカーはデカイことは強いことのだ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1425617.html
そしてボクはGガン世代なので当時の子供目線で言えば、Gガンは子供の成長という点でタイミングが良かった作品でした
何故かと言えば戦隊ヒーローから卒業して何処へ行くか?となるような成長段階のタイミングでGガンが放映開始されたからです
完成品である戦隊ヒーロー合体ロボットから、作風として戦隊ヒーローへ親しいGガンのプラモデルは未完成品なのでステップアップとして非常に良かったわけです
それを意識してかGガン世代のガンプラは細かく動くギミックが多く、戦隊ヒーロー合体ロボで遊んでた世代でも非常に楽しめた
更にサンライズが上手いのはGガンの放映が終了して出してきたのが成長して厨二病に罹患しかかっている子供心をくすぐる天使モチーフのWガンだったというのは狙ってやったと思います
ターンの元系譜がGという解釈は正直おもしろくて笑うw
Gはガンダムシリーズの低迷化、子供離れが進んでしまいサンライズのみならず局や玩具会社の圧力があって企画がスタートした作品
当初の制作陣はガンダムでプロレスすることへ忌避感を覚えたが予算が付かなくては仕事にならないので着手したとのこと
せめてもの抵抗でこれまでのガンダムシリーズの空気感ではなく勇者王シリーズの空気感を持ち込んで一風変わったガンダムに仕上げた
実際に放映が始まると子供世代から大変評価されることとなり、売上が激減していたガンダムグッズやガンプラ、玩具の売上まで天元突破する勢いでV字回復
これには制作陣も目を冷まし「Gが無くては後のガンダムは無い」とまで言わせ、現在まで続く大人向けガンダム路線・子供向けガンダム路線という2路線でガンダムシリーズを作るという基本を確立した
ひょええ・・・500万人以上もユーザ抱えて終了とは・・・
スマホゲーム「東方ダンマクカグラ」サービス終了へ 500万人以上利用も売り上げ好転せず - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2207/19/news094.html
土建に近いのでは・・・たぶんw
Metaがぶち上げたわけだけどMeta自身がメタバースって何なのか理解してないと思うw
実はYoutubeを複数同時再生できるWebサービスがあります
ゲーム大会などで複数プレイヤーが自身のチャンネルでそれぞれの視点の配信をしながら大会などへ参加しているとき利用すると便利です
FPSとか、最近だと麻雀の神域リーグとか
@shojiro オススメはど定番のM3ですねぇ
Bose M3 (Micro MusicMonitor) マルチメディアスピーカー(シルバー) https://amzn.asia/d/c2KzJOX