新しいものから表示

「Open DNS Family Shield」でググってください

名前解決のDNSサーバでフィルタリングするタイプの対子供向けのコンテンツフィルタです

DNSなので万が一解除される可能性は残るんですけれども、DNSを理解して解除するスキルレベルに達してるなら十分なネットリテラシーだとボクは思いますよ

mstdn.guru/@higo1974j/11028777

結局はマイクなどと同様に「品質は入出力の末端がもっとも影響が大きい」というヤツなんだと思います

つまり撮影した時点の品質がどれくらいか?と、現像したときの品質がどれくらいか?というのが一番大事

それらの中間にあたる現像(画質調整・補正を含む)工程は入出力の末端ほど影響しないのではないかと

分かり切っちゃ居ることだけれど、撮影にとって良い環境で良いカメラと良いレンズを使い、ピントをじっくり合焦し、現像するときは良い現像機(RAWソフト)と良い写真台紙(ディスプレイ)を使えとw

わかってるよ!そんなことはぁ!という結論に達するw

mstdn.guru/@turep/110287656916

Nianticはボクをβテスター当選メールくれない・・・

ワンチャン愛知県だからダメなのかも知れないけど

お出かけで明治村に行ってきました

何を撮っても勝手に良い雰囲気になるスポットでしたw

お出かけは午後から雨天らしいので午前中に動画撮りためるということにしてFX30で行くことにした

まぁ雨天の午後は控えめに写真かなぁ

それはそれとて噂される新α6700、革新的な機能・性能は無いだろうから機材更新どうしようかねぇ

新機能載ったとしてもAIトラッキングに10bit動画でしょ?

FX30みたいに追加LUTをボディ内に持っておけるならFUJIFILM系の人たちと協力してFUJIFILMフィルムシミュレーションのクローンLUTを作るみたいな遊びは楽しそうだけれど、FX30とカニバるから載せそうに無いよなぁ

明日のお出かけ雨天だなぁ・・・

α6400(写真メイン)にするかFX30(動画メイン)にするか未だに結論でない

TTArtisan 50mm f/1.2にサードパーティのレンズフードとレンズキャップ付けた

純正のレンズキャップはカッコイイけれどネジ込み式なので使いにくいことこの上なかったのでレンズキャップはやっぱり普通のが良いんだなぁと

このレンズフードは先端部に67mmのフィルタネジが切ってあって67mmのフィルタが使える

なんだか純正じゃないのに純正っぽい雰囲気になってしまったw

SAMSUNGがAndroidでJack Audioを組み込むSDKとかやってたけどGalaxyデバイスが必要なのでAndroid全体には広がらなかった

過去にも言ったけどAndroidやGoogleがクソというよりもAppleのCore Audioの出来が良すぎるんだよマジでw

今度出るPixel Tabletそこそこ安いらしいっすよ

まぁ性能も控えめだけれど

ボクは自分用と両親用に買うつもり

新卒の集団「「「お疲れ様です!」」」

ボク「何アレ?」

同僚「新卒の入社時カリキュラムが進みすぎて時間が余った際に時間潰しとしてさせられるお見送り」

ボク「ボクあんなんやってないけど?」

同僚「あ〜中途採用の人はやらないのかも?スペシャリスト系だと直ぐ配属されるしねぇ」

ボク「可哀想に・・・」

同僚「でも時間余ってさせることも無いしなぁ仕方ない。カリキュラムが早く進むってことは優秀な証よ!たぶんな!w」

ボク「おぉ!?期待値高いかぁ?w」

ベビーカーはマジで沼

バギー型はカッコイイけど少々重い傾向にありますぞ!

嫁さんが持ち上げられるか試すのも忘れずに!

mstdn.guru/@yzg62yh/1102756126

許してくれない大人の代表格が保護者や教師ですね

保護者や教師は騒ぐと許してくれなかったのはなぜか?

それは様々なことを子供へ教え育てる立場、教育だからこそ騒ぐ子供を許さなかった

近所のカミナリおじさんもやっていてくれたのは教育だったと思います

そして世間一般の沢山居る見ず知らずの大人は迷惑だな、騒音だなと感じつつも子供だし仕方ないと許してくれた

そういう様々な優しさの中でボクたちは子供時代を過ごしたはずなんですよ、当時の大人たちに感謝しかないですよ

mstdn.guru/@suwan/110273456930

子供の声が騒音に聞こえるようになったのは大人になった証拠だよ

自分たちが子供だった当時はどんなに大はしゃぎしても騒音だなんて思わなかったでしょ

自分たちが子供だった当時はどんなに大はしゃぎしても世間の大人たちは許してくれたじゃないか

突然駆け出したり、商店で寝そべって駄々をこねたりした当時の子供たちを世間の大人たちは許してくれたじゃないか

自分たちを許してくれた大人は何処の誰だかわからない

ならば大人になった自分たちの目の前に居る子供たちへ恩返しようよ

他人へ迷惑をかけないことがTPOならば、騒ぐ子供を許すこともTPOだろう

b.hatena.ne.jp/entry/s/newsdig

ポチったHAKUBAのこのブロワーなかなか良い

風量大きいしノズルもシリコン製なのでキーボードのキーの隙間に挿して吹ける

もちろんカメラのレンズやセンサでもイケる

商品名「ハイパワーブロアープロ02L」

SIGMA fp Lはガジェットマニア心をくすぐるデザインですよねw

グルドン民の多くは絶対に1度は検討してるw

Lマウントがもっとオープン仕様だったら確実に飛びついてた

息子が小学校へあがったことがGoogleにバレてるのでボクのとこは延々と教育商材ですw

SONY的には一眼レフからミラーレスへ移行したように時間かけてAPS-Cからフルサイズへ移行していくつもりなのかな?わからん

ボクもどこかのタイミングでフルサイズへ行かなきゃいけないとは思ってるんだけど予算がなぁ

あとα7cみたいにボディを小さく出来てもレンズはデカくならざる得ないので機動性がちょっと悪くなっちゃうのは気になるところ

でもフルサイズへ移行するとコシナのマニュアルフォーカスレンズを十全に使えるようになるんだよなぁ

自分自身でも意外だったんだけど、ボクどうやら思ってた以上にマニュアルフォーカスレンズ好きみたいだわw

ボクは自分自身を最新高機能高性能至上主義って自認してたのに、まさかココまでマニュアルフォーカスレンズがしっくり来るとは思ってたなかったw

オートフォーカス便利だし最高じゃんって理解してるんだけれど、マニュアルフォーカス専用レンズのフォーカスリングのトルク感が操作していて気持ち良いんだよなぁw

スレッドを表示

えっα7cⅡ?もう出るの!?

ボディ内手ブレ補正を追加したバージョンらしい

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。