あまり好ましくない話だけれど、愛知県の双子転落死に関連して情報提供すると、子供の死亡率で高いのは新生児と新1年生なんだよね
新生児は生命として不安定なので突然死が死因の最も多い理由なんだけど、新1年生は事故死が最も多い
小学校へ通い出すことで行動範囲が広がり良いことも悪いことも一気に見聞きして情報を得るから注意散漫になって交通事故死などをしてしまうのだ
ウチの息子も入学を控えて、息子からすると耳タコだろうけれど毎日意識して口酸っぱく「車には気をつけるんだ」「楽しそうでも危ないことはしちゃダメだ」などとボクは言ってる
新1年生を越えると事故死の確率が一気に物凄く低くなるので、新1年生の親は子供の反感を買ってでも指導する必要があると思う
子供の反感をたったの1年耐え忍べば良いんだ安いもんだろ
北海道の山岡家はトラックの運ちゃんしか居ないイメージなんだがw
北海道ローカルの家系や二郎系が生きてる理由ってローカルに最適化された味に加えて香りもあると思うよ?
ボクも内地に出てきて気付いたけど内地の料理って香りがあまりしないのよね
ジンギスカンが郷土料理の地域だぞ?鼻にガツンと来る香りがなきゃお腹も空かないよ
えっマジなのこれ?やばいよ受光効率が激変するんだが
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2303/27/news044.html
Google公式のAndroidリポジトリはこっち
この発想が凄いのと実現できるハードウェアが存在することに感動しますね
ハードウェアキーボード付きスマートフォン、コンセプト自体は非常に良いんだよなぁ
最新スペックをゴリッゴリに詰め込んで、OSをAndroidにし、プロモーションキャラクターにリーナス・トーバルズを中心に据え、ジョナサン・ブライス(OpenStack)やソロモン・ハイクス(Docker)、ジム・ジャギェルスキー(Apache)、ミカエル・ウィデニウス(MySQL/MariaDB)、エベン・モグレン(GPLv3)などにも声をかけよう
積んでるハードの情報をすべて公開し、ドライバをオープンソース化しよう
そして「このスマートフォンの唯一の欠点はOSがAndroidということだな」ってジョークを言わせるのだ
ギークはたぶん皆買うぞw
お家芸と言いたいところだけれど、EUの自動車関連団体もEV一本化にはずっと抵抗していて、やっと環境関連団体も設定していたスケジュールにEUの自動車関連団体が間に合わないと自覚してこの有様
結果的に、EVと水素の両建てという方向になっていきそう
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR252US0V20C23A3000000/
【Windowsアップデートあるある】
コンサル「セキュリティ上Windowsアップデートは大事です」
偉い人「コンサルさんが言うなら間違いない!ちゃんとWindowsの"バージョンアップ"をさせるように」
社内情シス「わかりました。検証後に社内報でアップデートを全社に通知します」
社内情シス「Windowsのアップデートがあります。各部署はアップデートして下さい」
各部署「アップデートのインストールが進みません!」
社内情シス「なぜ!?検証時は大丈夫だったのに!!」
偉い人「メール使えなくなったぞ何とかしろ!」
社内情シス「全社が一斉にアップデートかけたからネットワークの負荷が!一旦アップデートやめさせないと!!」
社内情シス「オイみんな!各部署へ直接赴いてパソコンの電源落とせって言いに行くぞ!」
その後、なんとかアップデートを完了させるもののアプリケーションの振る舞いにエラーが出て情シスは死ぬ
どう考えてもダルビッシュ有投手の理解者であった鶴岡慎也元捕手の功績
鶴岡元捕手の引退セレモニーでダルビッシュ有投手が駆け出し時代を振り返り、鶴岡元捕手へのわがままな態度を続けたことに対し感慨深そうに「そんなことをしなければ良かった」と関係者やファンなど大勢が見る中で鶴岡元捕手へ反省と謝辞を語った
悪童ダルビッシュ有を改心させたのは鶴岡元捕手であり、WBCのブルペンキャッチャーとして参加している鶴岡元捕手の見てる前で、鶴岡元捕手にされたようにダルビッシュ有は後輩へ接した
ダルビッシュ有投手のWBCでの後輩への姿が話題になったけれど、鶴岡元捕手とのこれまでがあったからこそ素晴らしいと絶賛報道されるほどになったのだ
https://twitter.com/HironobuSUZUKI/status/1638754355519311873
○幼稚園/保育園屋内撮影の情報
・全景はフルサイズ換算24mm〜75mm前後のズームレンズがあれば十分
・ステージ上へ並ぶ子の顔をドアップで撮影するにはフルサイズ換算100mm以上が必要
・卒園式後に幼稚園/保育園の運動場で自由に記念撮影する際にワチャワチャと暴れ走り回る子を撮影するにはフルサイズ換算16mmくらいからの光学手ブレ補正付きズームレンズがあると良い
・卒園式で子の歌こそが肝要だと思うのであればマイクはしっかりしたものが良い
・ステレオマイクだと歌声の屋内の反響を拾うので反響を嫌うのであればモノラルマイク、空気感まで残したいならステレオマイク、MS方式マイクであれば両方記録できるのでオススメ
・コロナ禍対策で窓や扉が開けっ放しで意外と風が通るのでマイク風貌が必須
・先生たちの一部が感極まってスピーチやピアノ演奏が不安定になることもあるがそれもまた味である(笑)
別にVtuberだから庇うわけではないけれど意図的に頭や身体へ投げると反則だが、意図的に頭や身体へ来ると錯覚させる変化球を投げるのはルール上なんら反則でない
何なら野球ではそれを「インハイ(内角高め)」と呼び、現代野球の高速化したピッチングでは主要投球コースの1つ
ホームランバッター殺しの投球コースとして知られ、これを捌くには肘をコンパクトまとめつつ振り抜くという高度なバッティング技術が必要
失敗するとバットを握る手に当たるが、バットを振り抜いてるのでストライクカウントを取られてしまう
リトルリーグ〜中学野球くらいまではインハイへ対するスローカーブが散見されるが、バッティングセンスの良い子はこれをレフト方向へ打ち返しホームランにする
高校野球以上ではスライダーやカットボールなど高速変化球でインハイへ注意を引いて、真逆のアウトロー(外角低め)で討ち取るシーンがまま見られ、これを得意とするのはダルビッシュ有投手
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2303/23/news198.html