@keizou まさにその通りです、いつもルーク君にちょっかいだされてレオ君が怒ってますw
@keizou NixOSは22.05からCalameresによるGUIインストーラーを実装したので、インストールするだけならとても簡単になりました。(使いたいソフトウェアがnixpkgsにあるかどうか、設定をNixで快適に書けるかどうかは別の話ですが)
Gentoo Linuxは最近やりすぎたと反省したのかバイナリパッケージのダウンロードとインストールに対応しています(相変わらずデフォルトではない)
話題に挙げたNixOSもバイナリパッケージのダウンロードとインストールに対応してますがコミュニティが小さいマイナーLinuxディストリビューションなので現実的にはコンパイル・ビルドを繰り返す必要があります
双方とも構築に時間がかかるが一度構築してしまえば安定的に使えるという類の硬派なLinuxディストリビューションですね
ボクは時間があればNixOSへ移行して良いと思ってますw
iOSやAndroidは既にそうだと言って良いので時代の流れでしょうねぇ
ただデスクトップOSではレガシーなパッケージマネージャが普及しまくってしまったため難儀しているという
現在のLinuxコミュニティではユニバーサルパッケージ方式のパッケージ管理システムである「Snap」と「Flatpak」が鎬を削りあっています
技術的な体系はSnapはCanonical、FlatpakはRed Hatです
Snapはライブラリやランタイムやサーバなどあらゆるパッケージの管理を想定していますが、Flatpakはアプリケーション向けという違いがあります
ユニバーサルパッケージ方式なのでWindowsでのUWPアプリと同様にサンドボックス内で動作するためセキュアという利点がありつつもサンドボックス由来の欠点も抱えています
ユニバーサルパッケージ方式は自己完結するアプリケーションであれば何も問題ないですが、他のアプリケーションと同期/非同期で連携するようなアプリケーションでは問題が生じる可能性があります
ちなみにLinux向けとしてはDELLが完成度の高いエクスペリエンスを提供するようになってしまった
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220722-2405564/
ラップトップPCデバイスに隙間があるとしたら高性能な7インチ前後のChromebookというジャンル
Steam OSは別にSteam Deck専用OSではないのでx86_64互換機であればインストールできる
ただしGPD WINシリーズなどを利用する場合ドライバが見付からない可能性はある(GPD Poketシリーズ向けLinuxディストリビューションが存在するので転用できる可能性はある)
https://store.steampowered.com/steamos/buildyourown?l=japanese
最近、緑茶にちょっとハマりつつある
おそらく暑さにやられているためでコーヒーやエナドリよりも優しく爽やかな味が口に合うんだろうなぁ
水出し茶用のボトルってのがあるのをググって知ったので良い茶葉で水出し茶を飲もうかなぁ
すばらしいw
有給中であることを周囲に伝えるグッズでTV放送へ映ることで有給を遊びに使って良いんだと世間へ広められる
オリックスが『有給使って来たよ!』タオルという謎応援グッズを出してきた「汎用性激高www」 https://togetter.com/li/1926672