新しいものから表示

ちなみにボクのWebTorrentのSNS活用の形態は

1. SNSサーバAへ所属するユーザa群からへの投稿のうちテキスト情報を時間単位でアーカイブ化(および圧縮)し、アーカイブファイルをWebTorrent経由でユーザa群へ分配する

2. 投稿へメディアが含まれていたらメディア単位でWebTorrent分配する

3. SNSサーバAへ所属するユーザa群がリモートSNSサーバBのユーザb1をリモートフォローしていた場合は、リモートSNSサーバBのユーザb1の投稿をSNSサーバAが一旦キャッシュしてユーザa群へ個別に配送する(Mastodonとほぼ同じ振る舞い)

4. 投稿情報の唯一性の担保は所属するSNSサーバが電子署名するなどして行う(外部認証局を使っても良い)

ちなみにテキストとメディアを別個に分配する理由はメディアが巨大ファイルであった場合、メディアを含めてアーカイブ化すると分割されたファイルの完成に時間が掛かるから

最悪、投稿メディアが表示されなくても投稿テキストだけは読めるという風に配慮した

スレッドを表示

あぁやはりWeb3へ懐疑的な人がボク以外にも居るんだ

Web3がよくわからんのも普及の段階でWeb2を踏襲せざる得ない部分があって「結局は分散してないよね?」という違和感がずっとあるからんだ

過去何度か「WebTorrentで分散したらどうなのか?」って提案したことがあるのだけれど、ボクの提案だと結局は唯一性の証明へ対して中央集権的な検証サーバを設けることが普及への一番の近道となるのはボク自身が一番理解してるんだよな

唯一性の証明へ対してブロックチェーンを用いるという方法論は確かにあるのだけれど、SNSのような高速な情報更新とランダムアクセスが求められるようなサービスにブロックチェーンは向かないので現実的じゃない

WebTorrentを引き合いに出してるのも参加者全員がCDNになりゃ最強じゃんって単純な発想からなので、お題目通りのWeb3をどうやって実現し普及させたら良いのか逡巡は終わらないなぁ

ishicoro.substack.com/p/web3

職場がコロナウイルス罹患者爆発してる・・・

運良くパートナー企業とかへ出向してて濃厚接触判定は受けなかったけど、ボクをどこか1人になれる部屋に隔離して欲しいわ

今こそ本邦の公官庁は他のOSと比較して攻撃者が著しく少ないと思われる国産OS「超漢字V」を標準OSとすべきではないか

> 使用を中止する方向で検討していることが8日、分かった。

検討wwwww

nordot.app/884947155109511168

強者に向かっていく姿勢は評価したいけど、元々は弱者へ対しても暴力振るったヤツだし単なる狂犬

執行猶予なしの満額実刑くらって反省してくれ

nkt-tv.co.jp/pc-news/news913lg

流石に文化財は返してやれ

実質的な海賊行為はフィンランドの歴史的にもあんまり良くないヤツだろうと

bijutsutecho.com/magazine/news

祖父のロシア(ソ連)嫌いは憎いが故に打ち勝つためメッチャ詳しいというアレ

シベリアから帰還した人なのでロシアを本気で滅ぼすにはと生涯かけて動いていた人だった

祖父の気持ちをすべて察することは出来ないので流石にボクはそこまでじゃないw

趣味はロシア旅行でロシア語も解していました

祖父の遺品にはロシア旅行中にメモ書きしたと思われる様々な地方の地図が一杯ある

具体的な文字がほぼ何も書いてなくて、点や線で要所を記録しているっぽく、この地図を見る人が見たら何かを察するんだろうなと思われる

ボクのロシア知識は祖父と海事とロシア題材のエンターテイメント作

祖父の部分は過激に偏ってるのでボクは出来る限り感情的な部分には引っ張られないようには努力してるw

こういうのこそ携帯キャリアの出番なんじゃないかなぁと思わなくもない

1件の電話番号に付き1商品の販売とするみたいな感じにすると良い

携帯キャリアの契約って実は個人だと特別な理由がない限り1名義あたり10契約前後が上限数だったりするのです

法人であれば上限が無いことがほとんどですが、携帯キャリアは個人認証サービスを請け負うことでグッズ小売へ対して迷惑転売ヤーフィルタ機能を提供できるので、大量携帯契約で転売やろうとする法人を一括ブロックできる

mstdn.guru/@Scipio/10809612013

computerはエスペラントでkomputilo

komputまではcomputerからの転写、ilが道具を表す接尾辞でilが付けば必ず道具、末尾のoがエスペラント化された名詞であることを意味する接尾辞

つまり末尾にoが付いてなければ、その名詞単語はエスペラント化されてないってことになり、何処かの言語からの借用語であることがわかるのだ

こういう部分がエスペラントって面白かったんだけど使い場所無いなっていうw

エスペラントは人工言語なので構造が覚えやすいっちゃ覚えやすい

綴りと発音が一致するのも人工言語らしい利点

エスペラント内での新語対応もエスペラントの構造を前提に作られるし、新語が全体共有されてなくても構造を前提にアドリブで新語を話しても通じる

一時期エスペラントを勉強していたけどドイツ語以上に使いどころがないと気付いて辞めてしまった

あとドイツ語ほど発音が格好良くない

キティちゃんであれば殺人鬼とバトルするコラボやるのでは?

@otakuman@fedibird.com 奇跡ですね!(子供の夢を守ろうとする大人の顔)

ウルトラ文字が偶然にも日本語の五十音へ対応してるのは奇跡としか言いようがないのでは?

Unihertzの新作QWERTYスマホやぞ!

Pixelの折りたたみも出るって噂だし、この2台で運用しよう

スレッドを表示
古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。