新しいものから表示

会社でGIMPやInkscape使えればどれだけ捗るのかっていう人はめっちゃ多そうw

何科の役に立つかも知れないから思いつく限り書いておこう

【GNU Project】POSIX系のコマンド、GIMP、Emacsなど
【Linux Foundation】Linuxカーネル、Gitなど
【The Document Foundation】Libreoffice
【GNOME Foundation】GTKなど
【KDE Free Qt Foundation】Qtなど
【Mozilla Foundation】Firefoxなど
【Vim(Vim Teams)】Vim
【Apache Software Foundation】Apache HTTP Serverなど
【MariaDB Foundation】MySQL互換DBのMariaDB
【Eclipse Foundation】Eclipse
【FFmpeg(FFmpeg Teams)】FFmpeg
【ImageMagick Studio】ImageMagick
【Microsoft】
【Google】
【Apple】
【Amaozon】
【Facebook】
【IBM】
【Oracle】

GNUプロジェクト管理下のソフトウェアは例外的に事後報告で良いみたいな著名プロジェクト団体の緩和規定欲しいっすよね

大抵の企業でLinuxやBash、coreutils(cdとかlsとかの包括的なパッケージ)とか申請も受理もされた形跡とか無いと思うよ

厳密に運用してないのに無駄に手続き増やしてんじゃねぇぞと

mstdn.guru/@Norisuke/105541973

めっちゃ日本寄りの書き方で笑ったw

対馬沖って書けよ一瞬考えちゃっただろwww

47NEWS: 海上保安庁の測量船に韓国公船が中止要求
47news.jp/news/5707927.html

営業の世界は、パソコンできなくても営業成績さえあればどうでも良いみたいな感じだった

たいていお気に入りの若い奴を「カバン持ち」として連れ回しつつパソコンやらせているのである

ただし、たいてい「カバン持ち」は実力に合わない顔の広さを得てしまい営業としてはそんなんでもないため最終的に経営側へ在籍することが多い

「今度Aさんが出世するらしいよ」

「A?あぁBさんのカバン持ちのアイツか」

みたいな話は年に何回かある

@otakuman@fedibird.com マジっすか!?日本真似できないやんw

アメリカがIT先進国であることは疑いよう無いが、パソコン使えないベテラン勢はアメリカだとどうやって企業へ所属してるんだろ?

まさか片っ端から解雇しているわけでもないだろうし、その辺の知見が日本は教えて貰うべきなんじゃないだろうか

mstdn.guru/@fortyfour/10554184

ストイックなタイプの選手が指導者になると自身の現役と同等レベルの努力を現役に課して反発招く傾向があるんだが大丈夫なんだろうか

桑田真澄投手は日本人の大リーグ挑戦が一般化する前の旧型投手

コントロールと緩急自在の速度差で討ち取る投手で、カットボール主体の新型投手が登場しても最前線で投げ続けた偉大な投手だった

桑田真澄氏が巨人入閣へ news.yahoo.co.jp/pickup/638194

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

オターバックスは光回線が必要そうw

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

フリーランスエンジニアはいつもスタバで仕事してるイメージあるけど、もしそれが本当だったらスタバはオタクだらけになってそう

※Transmeta Crusoe TM5400
独自命令セットだがx86命令セットを受け取ると独自命令セットへ変換し実行するというド変態仕様のCPU

親族に上位製品のTM5600と下位製品のTM3200が居る

国産ラップトップPCでも採用されていた実績も

そしてTransmeta社には一時期あのリーナス・トーバルズが在籍していたのだった!

スレッドを表示

今の情報系学生は可愛そうだよなぁ

ジャンク屋いってもx86しか投げ売りしてないだろうし色んなアーキテクチャのCPUが触れない

ジャンク屋巡りはボクの世代が一番おもしろかったと思う

確か二十歳のころTransmeta Crusoe TM5400なんて発見した時はマジで手が震えたw

ボクはZ80でよくシンセサイザー組んでましたよ

当時の背景がよくわからんので詳しく説明できないですが何故か古い組み込み系の技術書はシンセサイザーを推してくる傾向があった

たぶん当時のゲームと関係しているのではないかと思ってる

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

記憶が曖昧だったので現物で確認しました。
NEC製の8080Aでした。
TK-80キットが高価で買えず、新大阪のスタートアップ企業のDATA PROが出していたラックマウントでユニットごとに分かれてたキットを毎月少しづつ買ってつくりました。
確か各ユニット3万円ずつくらいしてたかなぁ。
RAMはスタチックRAMで2KBが2万円とかでしたね〜
ワイヤー配線してあるのはあとで追加した4KB S-RAMだったかな。

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。