新しいものから表示

Z80は高校の近くにあったリサイクルショップで入手した

古い技術書などを読んでると頻繁にZ80のことが出てきて、その当時はよく組み込み系も読んでたのでZ80がずっと欲しかった

ちなみに100円だったはずw

CPU世代で言うとIntel486なので若造も良いとこw

「ガジェットが好きなんです」「へぇどんなのが好きなんですか?」からどう返すかにも通ずる

本屋さんで『聖闘士星矢』を買ったら店員さんに「どのキャラが好きなんですか」と聞かれ葛藤の末答えたらまさかの返答 - Togetter togetter.com/li/1650803

タイトルの付け方が内容と違う

こういう書き方ならば「AndroidよりもiPhone買うべき」みたいにするべきでは?

そんな欠点の指摘なんていくらでもできるわけだしちょっとねぇ

Lifehacker JAPAN: iPhoneとAndroidスマホ、どっちを買うべき? 機能や安全性で比較
lifehacker.jp/2021/01/iphone-v

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

VR界隈の人はこんな評価を。 RT

Lenovo's new ThinkReality A3 business smartglasses look almost normal t.co/F6rS8ghNLs

・眼鏡型PCサブモニター用途スマートグラス
・3D映像再生対応
・Snapdragon XR1搭載のルームスケールトラッキングでAR対応
・800万画素カメラ搭載
・Intel/AMD PC最適化
twitter.com/yasei_no_otoko/sta

もう公式サイトがあった。CNETの記事が間違っててAMD Ryzenのロゴしか書いてないな
t.co/EkwYnktwwN
twitter.com/yasei_no_otoko/sta

公式PV。HoloLensのようにルームスケールでヘッドトラッキングされた透過パネル上にPCウィンドウを表示できる。専用アプリがあるので単なるデスクトップ平面じゃなくPV通りに動かせそう

t.co/P4zgYFlNZY t.co/2W7mb9d7tv
twitter.com/yasei_no_otoko/sta

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

AR、VRのご先祖さまと言えるスマートグラスの現代版。

レノボ ThinkReality A3スマートグラス発表。5枚の仮想モニタでリモートワーク支援、ルームスケールARも対応 japanese.engadget.com/thinkrea

やっとこういうのが登場したか

AV Watch: レノボ、5つの仮想モニタを表示できるスマートグラス「ThinkReality A3」
av.watch.impress.co.jp/docs/ne

ちゃーりーさんに言われてしまうとなんにも言えないw

あっYAMAHA MSPシリーズはショップがペアにして売ってる場合がほとんどであるってことに注意して買うべき

どういうことかと言えば基本的にMSPは単品で出荷されるスピーカーで、単品売りの場合は1本15,000円しないくらいで、合わせてペア2本で30,000円しないくらいの価格設定になってる(サウンドハウスでも1本14,000円くらい)

なので明らかに安すぎたりすると1本しか届かないとか起こり得るので注意が必要

スレッドを表示

はじめてまともなスピーカーを選ぶのに迷ったらYAMAHA MSP3(ペアで3万円しないくらい)買っておけば大丈夫

アンプ内蔵のアクティブスピーカー、バフレフポートでバスが効く、端子はRCAとXLR、ボリュームのほかトーンコントロール付き

買ったらオーディオインターフェースからRCAまたはXLRで接続すりゃ直ぐに鳴るお手軽仕様

MSP3は定番もド定番すぎて在庫が潤沢にあり、レビューも豊富、いくらでも情報が出てくるっていう点が初心者に優しい

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

表現の自由とか人権っていうのは、西欧の人達が自らの社会を見つめてその中から自然と生まれてきた価値観であって、生まれたその瞬間から常に自由とは何かを考えて生きなくてはいけない人達が日々議論を重ねて時には間違う事もあるが少しずつ修正を重ね発展してきたものだから、今回のことについても当然議論がなされるだろうし、そういう議論を重ねることによって更に一歩先へ進むことができる。

日本はそういう議論を経た結果リリースされた「自由」っていう本を買ってきて、表紙が見えるように本棚に飾って「俺は先進的なものの考えをしている」っていう自己満足に浸って終わってるだけだから、一生彼らの自由に対する議論には参加する事はできない。

ちなみに日本語は新しい時代になるに連れて、文章の漢字率が下がっていっている兼ね合いでより形態素解析がしにくくなっているという現状があったりもする

完全に表音文字へ移行しつつ、べた書き言語な韓国語文は形態素解析がほとんど機能してないと聞いたことがあります

コピペしにくいのは理由がありまして、実は日本語が「べた書き」言語だからなのです

英語などは「分かち書き」言語と呼ばれ、単語と単語の間にスペースが入ります

文書の構造を判別するのに「形態素解析」という技術を用いますが、分かち書き言語はスペースがあるのでスペースを基準に構造を解析しやすいんですね

この振る舞いの違いはキーボードのあるパソコンでも体験することが出来ます

テキストエディタで分かち書き言語の英文と、べた書き文の日本語文を用意しましょう

用意できたらShift+→でテキストを選択できますが、これをShift+Ctrl+→で選択してみます

すると英文では単語ごとの選択になりますが、日本語文では漢字ごと、そして送り仮名ごとの選択になるはずです

この振る舞いはスマートデバイスなどタッチディスプレイでロングタップしテキスト選択する際も同様の振る舞いをします

なぜこんな振る舞いなのかといえば処理が軽いからです

mstdn.guru/@gitanes1701/105528

SUGEEEEEEEEEEE!!!!!!!

ゲームボーイで動作する独自OS「AMADO v0.03」が入荷、マシン語プログラミングが可能 akiba-pc.watch.impress.co.jp/d

これは良い

ちなみに防犯上どうなのかって思うかも知れないけど、アルミサッシの窓って防犯の観点から見れば構造上の脆弱性を抱えていて、素人でも手順を踏めば簡単に開けられるので防犯を気にするならそもそもアルミサッシを採用すんなという答えになる

アルミサッシ窓にセカンドロック大事だよ。セカンドロックがあれば脆弱性突いても開けるのに時間がかかるしね

京アニ放火事件で疑問感じた中学生が発明…緊急時に室内から外せる窓の格子柵 「建設業界にまず無い発想」(東海テレビ) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/b42a

ロックマンX DiVEが面白すぎる

アクションゲームに奥行きなんて必要なかった(暴論)

ボクは同志に告白をしなければならない

本当に申し訳ない・・・ボクは・・・ボクはMacbook Airを買います!!!!!

言い訳をさせてもらうならコレは嫁さん用であってボクは引き続きLinuxディストリビューションをメインに使っていきます

決してLinuxを辞めるわけではないっす

ほらアレですよ、今回のM1 Mac、ボクが買ってしまうほどのモンだってことで納得してもらえればっ!!!

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。