次の3Dプリンタの素材来たで
思わず二度見しちゃう。世界初のデジタル日時計の仕組みが面白い | ナゾロジー https://nazology.net/archives/66597
もうこの流れは確定的なんじゃないかな
何がってデスクトップOS上でのスマートフォンOS Appsの動作がですよ
AppleやGoogleがこういう方向へ動き始めるのであればMicrosoftも乗らざる得ない(というかGalaxyでは既に始めている)
アプリ開発の流れが変わるぞ
Webアプリが席巻すると10年前は予想されていたのに、その10年後起きようとしているのは単一バイナリのマルチプラットフォーム展開だ
その鍵を握っているかも知れないARMアーキテクチャ
時代の変わり目が来てるぞ!
TechCrunch Japan: Chromebook上でのAndroidアプリの開発を容易にするChromeOS.dev
https://jp.techcrunch.com/2020/08/13/2020-08-12-google-makes-building-android-apps-on-chrome-os-easier/
Zip爆弾ってボクも思ったw
何かのライブラリ配るとかじゃない限り多段zipってあんまりやらないよなぁ
tarでアーカイブ作るのは結構やるけど
よくわからんですけれども、SAOやGGOキャラ出てる時点で時系列はSAO→ALO→GGO→AWなんかないっすかねぇ
いわゆるGoogle日本語入力って、コンピュータへインストールしてIMEとして動作するフロントエンドとしてのGoogle日本語入力と、語彙を収集し配信するGoogle日本語入力のサーバーがあるのです
google-ime-skkやAndroid界隈でMozcをベースとしたIMEは後者のサーバーを利用しているんですね
サーバーのアップデートも滞っては居るものの、日本語入力環境へ一番影響するのはフロントエンドなので今でもGoogle日本語入力の資産は使い続けられているという感じなのです
ATOKは形態素解析アルゴリズムをとことん改善していくという道を諦めて、語彙力という物量で殴れば解決するんじゃね?というアプローチ
それを踏襲したのがGoogle日本語入力
更に形態素解析を完全に諦めて形態素解析を機械じゃなく人間にやらせれば良いんじゃね?と開き直ったのがSKK
SKKは形態素解析を諦めた代わりに語彙の辞書登録を簡略化するシステムが組み込まれているものの利用開始初期は辞書が育っていないので使いにくく、Googleパワーで辞書を拡充すりゃ良いんじゃね?として作られたSKKサーバーがgoogle-ime-skk(Linuxだとyaskkserv)
これに関してボクは後輩や部下たちへ「諦めろよ!」と伝えてる
方便として多少過激に「人間も何だかんだで動物。出産後の母親は意識が100%子供へ向かって夫のことなんて頭の中に無いのでキミがどんなに仕事のスケジュールを調整してようが家事をやってようが合間を縫って行政窓口で各種申請してようが、その努力は数年間は気付かれることはない。それが人間という動物の父親が遭遇する最初の試練だぞ。諦めてやるしかない」と言ってる
それに加えて「普段バカ言ってる連中だってみんなコレ経験しているから相談や愚痴くらいなら聞いてやるから疲れたら言ってこい」とも
父親にも“産後うつ”のリスク 厚労省が実態調査へ | Nhkニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200816/k10012568981000.html
世の中には正方形に近いディスプレイモニタがあってだな・・・
HUMAN+ |公益社団法人 日本産科婦人科学会 http://www.jsog.or.jp/modules/humanplus/index.php?content_id=1
ヤードポンド法は悪い文明!滅ぼせ!
IKEAのLACKは19インチラックに転用できる
https://boingboing.net/2020/08/14/lack-rack-ikeas-cheapest-ta.html
宮本メチャクチャ教え方上手ぇ!(心の中の野球少年の叫び)
いやこれ普通にピッチャーのフィールディングにも使えるでしょ
なるほどなぁ横ブレか、意識したことなかった
元ヤクルト宮本慎也とキャッチボール。暴投しない人はこう投げる。 https://www.youtube.com/watch?v=dQ40Mi1eYTA&t=657
※それでも北海道の道東地方の人々は暑いと言います
浜松など39℃ 一方根室は14℃ https://news.yahoo.co.jp/pickup/6368390