1年後くらいにピュアオーディオ界隈向けに数十万円で音質改善みたいな製品に使われると予想するw
まぁボクも海の人間なので一種のゲン担ぎとして見れば嫌いじゃないですが、これが科学か?と問われれば全面否定しますね
例えば魚を獲るには釣りが良いなんて言われてるような間隔です。いや絶対に網のほうが効率的でしょと
非常に近いですね
ただ自動車運転免許よりも規定は非常に細かいし厳しいですけど
例えば船員が出世するには船員資格とともに、船員としての実務時間が必要です
例えば二等航海士になるには三等航海士になるための資格と三等航海士として働いた時間が必要なのです
このあたりは飛行機パイロットのフライト時間みたいな価値観でしょう
それは初耳でですが・・・
いやそれするくらいなら吸着剤を大量に作ったほうが圧倒的に低コストでしょう
おそらく髪のキューティクルが表面積を増やして表面張力が強いとかそういう理由なんでしょうけれども、それならば髪よりも表面張力が弱くたって大量生産できる工業製品のほうが圧倒的に当該海域をカバーできますからね
過去に東北で起きた石油流出事故のときよりも優秀なオイルフェンスや吸着剤は開発されてますけど終息はすぐに無理でしょうねぇ
全面的に日本が悪いと締め上げればSTCW条約の部分で日本はインド、スリランカ、フィリピンを確実に締め上げますよ
商船三井も負けは取るが損は取らないでしょう。そこは海の商人なので悪い意味で信頼がある
センセーショナルなので表面的に捉えがちですが、先進国の日本が全面的に保障すべきだと声を上げたくなりますが、良い落とし所を探さないと最後は損するの発展途上国のインド、スリランカ、フィリピンですね
モーリシャス座礁事故、長鋪汽船と商船三井が共同会見。運航船社に求められる「社会的責任」とは。|日本海事新聞 電子版
https://www.jmd.co.jp/article.php?no=259744
これ読みました
インド、スリランカ、フィリピンということは完全に外国人船員のみの船だったのか
これなにが問題かってSTCW条約による船員の技能レベル保証にも関わってくるのよね
STCW条約
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kotsu/bunya/kaiji/stcw.html
STCW条約を管轄するIMO(国際海事機関)はSTCW条約に基づく国際基準を満たした国をパスリストとしてまとめていて、面倒な手続きを省略化出来る制度を設けている
つまり、今回の問題が更に大事となるとインド、スリランカ、フィリピンがパスリストから外され、同該国の船員が国際航行へ従事しにくくなり、早い話が職を失うということに発展しかねないわけさ
この点に関して日本としては船を運行していただけであり、船員技能の部分は代替人員を雇用すりゃ良いのでSTCW条約に関して問題が起きにくいと考えることができる
これを知らない人たちはたぶん日本だけを叩くんじゃないかな
朝日までWi-Fi説を・・・
誕生会かぁ・・・船長に寄っては確かに息子のように部下を扱う人も居るけど・・・
朝日新聞デジタル版: WiFi求めて島に接近?モーリシャス座礁、地元紙報道
https://www.asahi.com/articles/ASN8G5HT4N8GUHBI00C.html
えぇぇ!?
キレイに石原プロを閉じてから逝ってしまった・・・
渡哲也さん、10日に肺炎で死去していた - 芸能社会 - Sanspo.Com(サンスポ) https://www.sanspo.com/geino/news/20200814/geo20081419200018-n1.html
この件は正直不可解すぎるので発言しにくいんじゃないかなぁと思わなくもない
ボクだって当初は避泊のための錨地の選択をミスったか?と思ったくらいだし
まぁつまり情報が不足しすぎていて権限持ちすぎてる人は発言しにくいんじゃないかと
ボクみたいに何ら関係ないと好き勝手に言えるけどねw
※錨泊【びょうはく】
錨を使って船を停止し休むこと
※避泊【ひはく】
荒天などにより船舶が航行を断念し避難する錨泊のこと
※錨地【びょうち】
錨を打つ場所。港内では現地法令によって錨地が指定されていることが多い。錨地は海図上に記載されているし情報が古くても現地コーストガード(本邦では海上保安庁)あたりが間違って居ることを教えてくれる
安倍首相だんまり 日仏落差「モーリシャス史上最悪」の環境危機に(志葉玲) - 個人 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/shivarei/20200814-00193173/
甘くて美味いけど、同時に鮭の脂の香りも強いので鮭の香りが苦手な人はむしろ避けたほうが良い部位
鮭の専門店さん「ここが……鮭の大トロです……スーパーで見つけたら……すぐに買うのです……」→「無くなったら困るから黙ってたのに!」 https://togetter.com/li/1576146
> 今後、提供予定の新サービスにおいて、アプリがQRコードを読み取るための権限です。アプリがお客さまの許可なく勝手に撮影を行うことはございません。
いや何故現在使えない機能の権限を現在求めるのか
何も釈明できてないんだけど
当社アプリ(Android版)においてアプリの権限を求める件について | お知らせ | 住信SBIネット銀行 https://www.netbk.co.jp/contents/company/info/2020/mg_notice_200814_info.html