朝日までWi-Fi説を・・・
誕生会かぁ・・・船長に寄っては確かに息子のように部下を扱う人も居るけど・・・
朝日新聞デジタル版: WiFi求めて島に接近?モーリシャス座礁、地元紙報道https://www.asahi.com/articles/ASN8G5HT4N8GUHBI00C.html
インド、スリランカ、フィリピンということは完全に外国人船員のみの船だったのか
これなにが問題かってSTCW条約による船員の技能レベル保証にも関わってくるのよね
STCW条約https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kotsu/bunya/kaiji/stcw.html
STCW条約を管轄するIMO(国際海事機関)はSTCW条約に基づく国際基準を満たした国をパスリストとしてまとめていて、面倒な手続きを省略化出来る制度を設けている
つまり、今回の問題が更に大事となるとインド、スリランカ、フィリピンがパスリストから外され、同該国の船員が国際航行へ従事しにくくなり、早い話が職を失うということに発展しかねないわけさ
この点に関して日本としては船を運行していただけであり、船員技能の部分は代替人員を雇用すりゃ良いのでSTCW条約に関して問題が起きにくいと考えることができる
これを知らない人たちはたぶん日本だけを叩くんじゃないかな
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。
インド、スリランカ、フィリピンということは完全に外国人船員のみの船だったのか
これなにが問題かってSTCW条約による船員の技能レベル保証にも関わってくるのよね
STCW条約
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kotsu/bunya/kaiji/stcw.html
STCW条約を管轄するIMO(国際海事機関)はSTCW条約に基づく国際基準を満たした国をパスリストとしてまとめていて、面倒な手続きを省略化出来る制度を設けている
つまり、今回の問題が更に大事となるとインド、スリランカ、フィリピンがパスリストから外され、同該国の船員が国際航行へ従事しにくくなり、早い話が職を失うということに発展しかねないわけさ
この点に関して日本としては船を運行していただけであり、船員技能の部分は代替人員を雇用すりゃ良いのでSTCW条約に関して問題が起きにくいと考えることができる
これを知らない人たちはたぶん日本だけを叩くんじゃないかな