新しいものから表示

VLOG更新しました
「レディ・プレイヤー・1を観に行ったの巻」

可能な限りハード手ブレ補正のないRICOH GRで片手撮影する実験
FFmpegでソフト手ブレ補正もかけ、ハード手ブレ補正がなくてもこのくらいにはなりますよと

Wakazo VLOG #018
youtu.be/g1lBINBiebA

そう言えばいつだったかは忘れたけれど「スマホ編集でどこまで細かくクリップを切っているか?」という質問をもらったことがあったので公開してみる

正確に言えば撮影の段階で必要以上に長回しせず撮影しているため、ビデオエディタに取り込んで時点でクリップが細かくなっているというのが真実

長回ししなければ撮影ミスがないかどうかのチェックも楽なので、グルドンVLOGgerの多くの方々も長回ししない派だと思われる

Studies show some types of life can survive conditions found on Mars

Two new studies by University of Arkansas researchers bolster the case for some types of life being able to survive the harsh conditions found on Mars.

phys.org/news/2018-04-life-sur

まったりとFFmpegで動画エンコしながらブログ書いてる

こうしたら何とか美味そうに見える

良いんだ息子が食ってくれりゃそれで

何なのかはわからないですが、息子が初めて「何かしら意味のあるもの」を作ってる!!!ちょっと感動!!!!!

SKK for Android便利だけどソフトキーの完成度が低いのが難点

Androidで「The Battle for Wesnoth」が動くことに気付いて歓喜してる
操作しにくいし文字が小さくて読みにくい
けれどもThe Battle for Wesnothが動くこと自体に価値がある

スマホ持つのを右左意識したことなかった
文字打つのは両手打ちだしなぁ
Google IMEのDlGodanキーボードって両手打ちに向いてるんですよ

ユーザ数の多い日本はイギリス・フランス・北米(東海岸)ほど障害レポートは挙がってない

北米は東海岸側がTwitter障害
西海岸側はそこまで障害レポート挙がってない

家庭料理はできないけど大雑把なアウトドア料理はできるというアンバランス

【本日は道産子のソウルフード「ジンギスカン」】
1. 選ぶ具材は普通の焼き肉と変わらない
2. 野菜投入前に野菜を水洗いする
3. 水洗いした野菜の水を切らない ←超重要!
4. ホットプレート(もしくはフライパへ)大さじ2杯くらいの食用油を薄く引く
5. 底面いっぱいにもやしを敷いて他の野菜や羊肉をいい感じに並べていく
6. 水を切らなかった野菜の水分を利用して蓋をして羊肉を強火で蒸し焼きにする
7. もし羊肉へ完全に火が通る前に水分が飛んでしまったら大さじ2〜3杯程度の水を追加する
8. 羊肉に中まで火が通ったら蓋を開けて水分を飛ばす
9. 水分が飛んだら完成
10. 食らう!!!

Tello動画のフィルタリング作例を作りました

mstdn.guru/@tinao/998237446466 からお借りして独自に検証・解析をしフィルタをあてたもの

ボク「なぁ?餃子の餡は何グラムが適切なんだ?」

嫁「10〜12gくらいだよ」

ボク「いやいやっ!それはおかしい!数百kgの中の数グラムなら誤差として納得するが10〜12gって10%以上の誤差があるじゃねえか!料理は化学なんだろ!?」

嫁「私が作った10%以上の誤差があるものをアナタは餃子として認識して食べてきたから10%以上誤差があっても餃子は餃子だよ」

ボク「むっ・・・正論だ・・・」

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。