新しいものから表示

常駐アプリは可能な限り停止するか、代替できる軽量なアプリに切り替えるべきですねぇ
ボクはたいてい1GB前後

mstdn.guru/@mgtnistytashdt/994

いつになったらNvidia Spotは販売開始されるのか
Google home miniよりも小さいGoogle Assistant端末

Kodiのリモートコントロールで最強なのはAndroid環境だと間違いなく「Yatse」

何がスゴイってYatseリモコン上からKodiアドオンを操作できてしまうのがスゴイ

Kodiの今のスキンテーマはオシャレで結構好きだ
ただTVでは操作しやすいけどスマホでは操作しにくいのが難

上司「ちょっとさぁ、こんな感じでチョイチョイっと作ってよ」

mstdn.guru/media/c4-RA8rN9VD0X

ボク「チョイチョイですか・・・」

上司「うんチョイチョイっとw」

ボク「できました」

mstdn.guru/media/Alj-NGwijB6Do

上司「おぉ!イメージ通り!イメージ通り!」

ボク「(ぜってぇ違うだろ!!!)」

後輩「やっぱり専用ツールみたいなのが無いとそこそこデザイン性の高い資料なんて作れないっすよ」

ボク「イラレとか会社が買ってくれれば良いけどウチはデザイン会社じゃないから絶対に買ってくれない。パワポで頑張れよw」

後輩「絶対にパワポじゃ無理っす!」

ボク「は?パワポのすべてをお前は使い切ったのか?パワポなめんなよ!?そのケンカ買ったる!」

ボク「ここまで出来た」

mstdn.guru/media/uFynjP752X8EB

後輩「マジかwwwパワポやばいすごいwwwww」

4コアだからグルドンでは市民権ない
会社に甘えて自分で環境にお金出してなかったから今後は真面目に環境作らんとなぁ・・・

mstdn.guru/media/eWpgGlsg0Nf7a

Keizo式疑似HDRを適用すると、この程度にはどうにかなる(はず)なんだけどLinuxのビデオエディタやFFmpegのフィルタ設定では何故か思ったように出来ない・・・
GIMPとかだったら上手く行くのに・・・

息子にスイッチを買い与えて大喜び 

Panasonic製のスイッチだから嘘じゃない😀

WazeよりもGoogleMapのナビゲーションが優れている良い例を得ることが出来ました

ここまでヒドイのはボクも初経験ですが、Wazeでナビゲーションしていると「いやいやどう考えてもそのルートはおかしいだろ」というナビゲーションをすることが多々あります

これもユーザ人口が増えてくると改善されるのでしょうけれども、Wazeでナビゲーションする際はネタとして笑える度量を現在のユーザには求められます

ユーザ人口さえ増えれば間違いなく便利なサービスになるはずなんですがねぇ・・・(^_^;)

続けて連投しちゃうけどWazeには以下の特徴がある

・ナビゲーション機能
・ユーザランキング機能
・ユーザレベル機能
・道路状況レポート機能
・道路状況レポート1回に付き6ptの経験値獲得
・道路状況レポートには渋滞や事故、落下物、通行止め、ガソリン価格などなど細かに分類
・フレンドに対し現在地共有
・駐車位置記録機能
・パックマン機能
・パックマン機能では1km毎10pt

ちなみに現在のボクは42,772pt
岐阜県に引っ越したので余裕がある時にパックマン機能でポイントを稼いでる
おそらくパックマンのクッキーは早い者勝ちだと思われるので先行者利益だw

ユーザレベルは全体のユーザの獲得ポイントで変動するらしいので先行してやっていた方がレベル的には有利っぽい

Google Mapのナビゲーションは縦の方が使い易いけれど、Wazeのナビゲーションは横の方が使い易いことに気付いた

※停車中にスクショしてます

EGYOさんが頭のマッサージ系を紹介してたのでボクは「サクセス 頭皮洗浄ブラシ」を推してみる。

頭皮への効果についてはよくわからないですが、単純に「すごく洗髪できた!」「洗髪が気持ちいい」という感想を持てる良い製品です。

サクセス 頭皮洗浄ブラシ
amazon.co.jp/dp/B004QEZ54W/ref

Kentoon Vlogで紹介されていたカーナビゲーションアプリ「Waze」

コツコツと続けてもう少しでWazeWarriorになれる
グルドン民でWazeやってる人はいるんだろうか?

皆さんがたまたまブーストしてくれたのでTootdonの通知もログされることを見せることが出来るようになったw

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。