新しいものから表示

オープンソースのRAW現像ソフトRawTherapee

ちょっと前のLightroom程度には使えるのだけれど、AI実装以降のLightroomほど自動処理できないので現像編集に時間がかかるって印象にどうしてもなってしまう

いやほんのちょっと前まではそんな印象持ってなかったんだけどな

長屋アパートに釜!絶滅危惧種!

本当に久々に見た!w

APO-LANTHARをその場で衝動買いした日の写真

店員さんに言って撮らせてもらったら「こっこれがアポクロマートか!!?」となって買ってしまった

ただしボクの場合はAPO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalだけは写りが良いのは非常にわかるんだけど、どう使って良いのかわからん画角なので買ってない

これが75mmとか85mmくらいなら買っていたんだけど35mm、50mm、110mmと来て65mmはライナップとして用途が本当に謎

Balsharkさんの動画を観て、ボクが交通標識撮るとこんな感じ

【悲報】誕生日プレゼントにカメラ欲しいと言っていたので買い与えたPENTAXのタフネスカメラ、渡されて1ヶ月もしないうちに新機種出るw

dc.watch.impress.co.jp/docs/ne

TTartisan 100m f/2.8の描写

山登り+動き回る子供+手持ち100mm中望遠+マニュアルフォーカスなのでピントの甘さは許して!w

むしろココまで撮ったことを褒めて!w

中国が南沙諸島を抑えたい理由なんて明らかで、赤がマラッカ海峡から台湾を経由する最短ルート、青がインドネシアの代替ルート、緑が南沙諸島

海路の話を聞いたら、どんなに海運へ素人でも察するはずだよ

スレッドを表示

Xperia 1 VI触ってきました

相変わらずカメラ機能は最強の部類で、プロモード時にホワイトバランスのカラーシフトが出来たり、ボケモード時に望遠側へ切り替えることが可能なのでポートレート撮影で活きるかと

カメラ起動速度も高速で、写りは(他のスマホのコンピューティング写真と比較すると)非常にナチュラルで好ましい印象

幅広になりましたが成人男性ならば画面端にギリギリ親指が届く程度

握った際の質感もほんのり付いた凸凹のテクスチャ、エッジ部分の加工により握りやすいです

意外とこういうのは子供のほうが適応力高いもんですよ

バブルボケで有名なオールドレンズMeyer Optik Gorlitz Trioplan 100mm F2.8の精神的クローンレンズ「TTArtisan 100mm f2.8」の作例

1枚目は逆光で淡くなってしまった写り、2枚目は逆光を避けてガチピンさせた写り

マジでハマった・・・

ソースコード読んでもLV2 SDKの詳細確認しても本当に原因が検討もつかない

CarlaのLog確認してもディスプレイサーバーのLog確認してもエラー出てない

久々に本当に意味不明なバグにぶち当たってる

ドリキンさんシーケンサーで自分でマシンライブしてBGM作りましょうよ!w

16ステップ内で王道進行を元にコード進行アレンジを確率でコードとメロディラインをシフトしつつ、ベースとパーカッションの刻みとボコーダーFXっぽいのも確率でトリガーしてるやつ

メロディラインは昨晩のコード進行のシフトもStochasで出来るという話題の応用編で、MIDI送信されたコードからアルペジオを生成できるLibreArpを用いて、StochasからコードをLibreArpへルーティングして実現している

もちろんコード進行の解決先を確率で変えていくなんてことも出来るし、それへ自動追従したメロディラインも作れるので、例えばどうしてもパーカッションとか手癖が出るものだけれど確率でトリガーしておけば同時に鳴っている音のバリエーションを豊かに保ったままループする長時間BGMとか作れるね

さっき挙げたソフトシンセのページで紹介している確率で色々できるMIDIシーケンサー「Stochas」の例

確率的に自動でスウィングするし、やろうと思えば確率でコードをシフトしたりも出来る

Bitwig StudioとかモダンなDAWには確率でMIDIトリガーしてくれる機能はあるけど、Stochasはそういうのに特化したMIDIシーケンサー

ベロシティとかも確率で操作できるのでコレは楽しいからオススメ

Chrome OSのDTM環境はこんな感じですよ

LinuxのDTMの10年前を知ってる方ならビックリするほどモダンでしょう?

まぁただChrome OSでDTMをするにあたり欠点も当然あって外部MIDI機器が認識しない、つまりMIDIキーボードとか使えないのよねwww

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。