新しいものから表示

Powered USBコネクタ

USB Type-Aの上に給電用のコネクタを増設した一瞬たりとも流行らなかった規格

IBMが主導していたためIBMが一枚噛んでる古い業務用機器でたまにPowered USBが採用されているものがあるとか無いとか

スレッドを表示

リグハンドル届いた

Smallrigのリグハンドルは写真の時点で薄っぺらすぎて壊す未来しか見えなかったのでリグハンドルはSmallrigにしなかった

ていうかリグショルダーもSmallrigではなく、リグショルダーもSmallrigは薄っぺらいのよね

ちなみにクイックシュー関連はすべてFALCAM

リグベースとポール、VマウントバッテリアダプタはSmallrig

たかがこんなものに2週間待たされた

1コマのFALCAMを2コマのFALCAMにしたかっただけ

まぁでも光軸上にトップハンドル付けられるようになったので概ね満足

おかちゃんさんの先見の明はすごい

ボクもFALCAM信者になってしまった

いくらiPhone/スマートフォンのカメラが良くなったと言っても今のところカメラ専用機じゃないと撮れない、どこにでもありそうな構図

これがiPhone/スマートフォンで撮ることが出来るようになると本格的にカメラ専用機は必要なくなると思う

絶対に使いにくいとわかっててもちょっと試しに載せてみたくなるやつw

FALCAMグリップ、使ってると馴染んできて色が変わる

左が買って間もないやつ、右が使い込んだやつ

ちなみに写真はテキトーに撮ったらブレたw

TogassyさんのPENTAXオールドレンズ本気で悩むなぁ・・・

何で悩むかってオールドレンズ整備用工具を徐々に揃えてるんすよねw

ほかの手持ち工具と合わせれば簡単な整備くらいは現時点で出来る状態ではある

カビの処置が一番大変だとアドバイスを頂いてるのでカビ対処法をまだ理解しきってないからオールドレンズ整備に手を出してないだけっていう

譲っていただいたレンズを分解整備して遊んでいんだろうかという葛藤もあるw

200WのLED照明はアマチュアで最適とか吹いたけど実際はアマチュアの上限ではあると思う

真のアマチュアの最適LED照明はCOLBOR CL60だよw

安価、小型軽量、LED群65W、USB-C PD給電(80W)、色温度調整、Bowens照明アクセサリマウント、NATOレールマウント、どこで使うのか知らんけど発光エフェクト

COLBOR CL60が2基あればビデオチャットや物撮りを中心とした大抵こなせ、3基あればキーライト・フィルライト・バックライトで3要素を網羅

Bowensマウントだから照明アクセサリを追加導入しやすく、NATOレールマウントだからカメラアクセサリも追加導入しやすい

もちろん安価なので欠点はあって付属のBowensマウントリフレクターフードの場合は中心が特に明るくなりすぎる傾向がありそんなに良くない

BowensマウントなのでAmaran 200Xのリフレクターフードを流用すると違いがハッキリと出て、Amaran 200Xのリフレクターフードの方が中心の明るさは柔らかめだ(ちなみにリフレクターフードを外せば均一になるが光量が落ちる)

COLBOR CL60にはVマウントバッテリホルダーとUSB関連規格大好きな人が喜びそうなD-Tap to USB-Cケーブルが付属していてCOLBOR CL60はVマウントバッテリでも駆動する

一部レビュアーが報告しているD-Tap給電時の高周波が聞こえないので、おそらくバッテリとの相性が存在するものと思われる

何か見たことある幅だなぁと思ったらこれNATOレールだね

Backspace.fmアドベントカレンダー2022の7日目の記事を公開いたしました

LED照明をあえて昼間の野外で強行使用するというチャレンジです、どうぞお楽しみください

backspace.fm/200-watts-led-out

ついでに補足情報

室内でガチ撮影しないのならば照明スタンドはマイクスタンドでも十分

4枚目が3/8インチ,5/8インチ両用照明ダボネジ

買った大型モバイルバッテリーによって200W照明の100%出力で2基動かせた

外出先で200W照明を2つ駆動させられるw

AmazonブラックフライデーでAmazon配送センターやばかったんだろうなぁと察せられる梱包できたwww

複数の箱を大型のダンボールで一気に梱包しちゃうという荒業wwwww

べっ別にドライバーのことなんてどうでも良いんだからねっ!

あっこれ偶然にも余っちゃったからあげるわっ!

mstdn.guru/@jake/1094526014081

ちょっと意地悪な質問をChatGPTにしてみた

公開されているテキストから学習しているためか文化的差異に関する公正な判断が出来ない、これは想定通り

日本語も英語も現代では一夫一妻制法令婚を導入している場合がほとんどの国の言葉なので、公開テキストも現代現地の文化に引っ張られて重婚の文化を持っている地域を想定できない

現代現地の社会通念(一般常識)を知るには使える可能性はあるものの、機械が冷静な分析によって公平公正な判断をすると期待して使っちゃいけない

Chromebook仲間が増えたらしいので何となく情報提供

Chrome OSのLinuxレイヤーでそこそこまともに動くいて高機能でカッコいいターミナルは「Taddy」です

ただウィンドウの透過とか効かない

色々考えたんだけどさぁ、やっぱり全国のサンタさんはAmazonブラックフライデーでクリスマスプレゼントを確保したくなるよね

我が家に来るサンタさんと議論を交わした結果、Amazonブラックフライデーで在庫がなくなる前に確保することになった

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。