新しいものから表示

iOSは知らんけどAndroidOSならMastodonクライアントは「Subway Tooter」ですよ

タブいっぱい作れるし設定も柔軟で配色も自由に決められる

寝る前に最後もう一回投稿しとこ

スマートウォッチの電卓UIはこうで良いんですよ!

なんで1画面に数字キー全部収めるの!?まったく理解不能なんだけど!!!

左右スワイプで数字キーや演算キーを表示させたら良いじゃん!

横に長過ぎる?だったら上下スワイプで3段切り替えにしたら良いんだよ!

どう考えてもこっちのほうがクールやんけ!

速攻で作ったスマートウォッチの電卓UI

いやマジでこんな感じで良いから

ボタンをデカくして左右スワイプで計算できるようにしたら良いねん!

スマートウォッチで複式簿記の計算するって人間がいたらボクがソイツに電卓を買い与えてやるわ!

犬吠埼はあの辺りの海域で回頭するための基点になっていて「犬吠埼へ向ける」とか「犬吠埼基準で左へ15°」とように使われる

そのため犬吠埼を基点に真北と真東と真南の延長線上に船舶が集中しやすい(ピンク丸が犬吠埼)

時事通信ニュース: 貨物船事故、潜水捜索打ち切り=3人死亡、1人行方不明-海保
jiji.com/jc/article?k=20190531

Fossil SportSmartWatchへ以前から他のWear OSスマートウォッチで配信されていた「タイルUI」が配信されました

右から左へスワイプすると以前まではGoogleのフィットネスアプリ「Fit」の情報のみが表示されていましたが、更に右から左へスワイプすると、タイルUI対応のアプリの情報も表示できるようになっています

操作回数は増えますが、いちいちアプリケーション一覧から必要なアプリを起動し、起動を待って情報を確認するという部分が解消されています

タイルUIはWear OSのホームアプリへ組み込まれている機能のようで、Wear OSのシステムアップデートで提供されたわけでなく、ホームアプリアップデートで提供された機能のようです

仰るとおり上手くGoogleMapをiアプリに引き込んだというのもあると思いますね。これは当時のDoCoMoはすごく頑張ったと思う。

あと一部のマニア向けに完成度の高いHTC Diamondシリーズを上手く提供したという部分もあると思う。

投稿した画像がHTC Diamond。今見ても優れたデザインである。ちなみにOSはWindows Mobile。

mstdn.guru/@mazzo/102172755257

iPhoneが登場したからiモードが凋落したという意見には一理あるけど、それは完璧な回答かと言えばそうではないと思う。

何故なら「一般消費者が認識していたiモードとはインターネット回線の一部を会員制クローズドネットワークとした制限的なワールドワイドウェブ環境」のことではなく「一般消費者が認識していたiモードとはiMenu」のことだったから。

当時のiモードを経験した多くの方々がiモードって言われて頭に浮かぶのは投稿した画像のコレだと思うのです(ボクは技術者目線寄りなので誤ってたらスミマセン・・・)。

一般消費者にとってiモード(=iMenu)がクローズドネットワークかどうかなんて技術的な部分は関係ないんですよ。一般消費者にとってのiモードはiMenuという名のポータルサイトです。

ifは所詮ifでしかないですが、もしiモードがダークサイドに堕ちていなければ今でもiモード(=iMenu)はアプリとしてiPhoneに提供されていたと思います。

そしてiモード(=iMenu)が凋落し、オープンネットワーク化されリブランドされたのが現在の「dメニュー」であるとボクは考えてます。

質問サービスのQuoraで、真摯に知り得ることを、知識のない人へ可能な限りわかりやすく本気で回答したボクが得たQuoraの知見

「Quoraでクソ真面目に答えると通知がウザイのでQuoraの通知は切ったほうが良い」

Googleフォトへ「家族アルバム みてね」を殺す機能が搭載される

ヨメがこれを見た瞬間に「まるで運動会シーズンでお父さんにカメラを買わせようとするCMみたいだ!よく観るやつ!w」と言ってたシーン

α6400は無理矢理バウンスできることに気付いたw

飲み会とかでは使えるかも知れないw

SONY α6400のAFが唯一音を上げたシーン

名古屋市科学館の波紋が床に投影される展示

構造は天井に透明な薄い水槽があり、内部へ水を溜めて揺らし波紋を作り、水槽の上から照明で下部の床へ投影するというもの

光源はかなり暗く、そして波紋のような曖昧なものがあるとα6400のAFでも流石に迷うみたいです

おそらくスマホでは暗すぎて撮影できない可能性が高く、HDR撮影でも常に揺れ動く波紋があると上手くHDR化できないであろうことは予測できる

こういう環境でMF如くのAFが登場する日は来るのだろうか

ボクの親戚にボクのより名前の長い人が居て「書類に姓名と読みを記入する際、たいてい読みが枠に収まらない」と嘆いていた

気付けばGoogleフォトにPicasaの頃のセンスの良い自動補正が帰ってきている気がする

ちょっと前までビビッドすぎる傾向があった気がしなくもない

Picasaの何が良かったって当時先進的だった顔認識による仕分けもあったけど「RAWにありがちな彩度の低いデータを万人ウケする自動補正を一発で適用できること」だった

RAW現像ソフトでこだわり抜いて1枚を作るのはそれはそれで楽しいのだけれど、親しい人へ気軽にネット経由で共有するときに気軽な感じで補正かけて渡せるのが良かった

LOGをキャプチャしたヤツでもいい感じに一発鮮やかになる便利

α6400でVLOG作ろうと思ったけど編集していてクリップの9割が息子であることに気づく

これボクのVLOGというよりも息子の記録だ・・・お蔵入りですわw

でも子供撮影カメラとしてコスパは非常に高いと思う

欠点はボディ内手ブレ補正がないことだけ

動画でココまでやれれば十分でしょ!

KabaさんSIGMA 16mmを見にきたのにコイツだけないんだけど・・・

KabaさんどんだけSIGMA 16mm売ったんやw

天皇陛下と言えば2014/3/31の皇居を震源とした地震

国連へ秘密にしていた御力の一端が漏れ出してしまった事案w

Linux(というかUbuntu)がモダンなスマートフォンライクな操作性になった部分を挙げるのならばパーミッションコントロールがスイッチングデザインになったことです

これは次世代パッケージ管理システムSnap経由でインストールされたアプリケーションで可能となったパーミッションコントロールです

スレッドを表示
古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。