新しいものから表示

G+Donがなぜ生まれたか理解できない人はGoogle+のWebUIの描画速度をちゃんと理解してないと思われる

Facebook・Twitter・Instagram・Pinterestの機能をパクって高機能すぎる状態でこの描画速度

Webフロントエンドに興味があったら驚愕してもおかしくない

高速で作った

ひよこタップすると鳴く

太陽をタップすると夜背景になってひよこ消えるシャイな人モード

+−で音量調整が効く(現在音量は堪w)

Quoraをはじめて約1週間で読まれた数は約3.8千回

多いのか少ないのかはわからないけれど、読まれる頻度の高いものは「専門性が高すぎないもの」のような気がしますな

パスワード然り、車のハッキング然り、近年の携帯電話OSの歴史然り

「専門過ぎないけれど言われてみれば確かに気になる」くらいのものを多くの人は求めているのかな?と

じゃあその傾向にフォーカスして今度は質問を投稿してみては?と一瞬考えたけど「自分で調べたほうが早い」と調べてしまうので何とも言えないw

専門過ぎないけれど確かに気になることを、簡単には調べられないので専門家から意見を頂く質問ってすごく難しいと思うw

ルー語翻訳されてて???ってなったw

おそらく写真を撮影する方法だ

最近始めたばかりなのにQuoraに投稿すると短期間でメチャクチャ読まれすぎてビビる

スピーカーのエンクロージャー容積問題について昨今のTVメーカーはどうにかしてエンクロージャー容積を稼ぐ工夫を考えていますね

例えば1枚目は善司さんが先日4K放送を視聴していたREGZAのエンクロージャー内部の画像です

TVディスプレイの薄さに比較してエンクロージャー部は大きく取られており、デザインとしてはどこかいびつな感じになってしまっており、東芝技術者の苦悩が見えますね

続いて2枚目はスピーカーで有名なBOSEが過去に作ったTVです

TVのバックパネル自体を厚くし、バックパネルをエンクロージャーおよびバスレフポートとして利用することによって音質の向上を図っています

家電量販店などで高級スピーカーの製品群を見ると「デカッ!」と驚くようなスピーカーが並んでますが、エンクロージャーの大きさというのはスピーカー開発において多くの場合は有利に働くことが多いんですねぇ

ヨドバシカメラ新宿西口店のiMac Proをイジめてきたw

円周率簡易ベンチマークワンライナーで10,000桁を計算させた

time echo "scale = 10000; (12*a(1/49)+32*a(1/57)-5*a(1/239)+12*a(1/110443))*4" | bc -qls

結果は1分57秒425

おそらく新宿西口店に置かれてからトップ10に入るくらいには負荷掛けられたんじゃなかろうかw

ちなみにOpenStreetMapの岐阜と東京のGPSトラッキング比較

人口の差を感じずには居られない

OpenStreetMapのクライアントアプリって膨大にあるんですが、ボクが選んだクライアントアプリは機能性はそこそこなものの何故かカタカナが汚いのでフォントを差し替えた

AndroidプリインストールのNotoフォントではなくクライアント内部に独自フォントを持っているようなので差し替えた

どうせ辺りをぷらぷら散歩するならとOpenStreetMapの編集を始めました

生活道なら編集合戦にならないのでOpenStreetMapが消えてなくならない限りは非常に長く貢献者として名前が残るでしょう

オマケで「パスワードは長く複雑にしたら良いんでしょ?」という理解へ対して「良いかどうかは程度による」という回答を示しておく

進化型の「辞書攻撃」では「パスワードに採用されやすい文字列を辞書として用いて解析する」というものであり、長く複雑にするやり方によっては殆ど意味のない状況になることもある

例えば「Apple」「_」へ「4桁パスワード」を合成して長く複雑なパスワードを思い付いた場合を想定してみよう

そして画像がスマートフォンでそのパターンを解析した結果

この程度の複雑化ならスマートフォンでも0.301秒で解析できてしまう

AppleだろうがSteveだろうが駄目なので、名詞や人名をパスワードに入れるのはヤメておこう

単純なパスワードがどれだけおそろしいかギークとしてみんなに見せなきゃいけないと思ってやってみる

最近は滅多に使われなくなった4桁パスワード
これは0000〜9999まで全1万パターンなのだけれど、これを敢えてパソコンよりも性能の低いスマートフォンで総当たりさせてみる

realと書いているのが実時間であり、現代ではスマートフォンの性能でも0.219秒という1秒も掛からないで総当たり可能

更に「総当たり攻撃」には進化型の「辞書攻撃」というものもあり、4桁パスワードでよく使われやすい生年月日を例にすると、365日+うるう年1日の366パターンまで減らすことが可能

これを同様にスマートフォンでやってみると0.063秒で生年月日は総当たり可能であり、パスワードに生年月日を使うのはヤメようと言われる所以が理解できたと思う

テキストブラウザの初期色設定がダサいと感じるのであれば、どうぞボクが使っている初期設定をご活用下さい

スレッドを表示

Huawei/ZTE下げ

SoftBankはこの下げをどうにかしなきゃいけない

一部しか理解していなかった日本政府によるHuawei/ZTE排除の意味を市場がやっと理解し始めたのが今日

それでもまだこの方向に疎い大多数の市井は理解してないんだけどね

松尾さんに便乗して「SoftBankのエリクソン機器の問題はUNIX時間とか関係あるんでしょうか?」みたいな疑問をネットでチラホラ見て、なかなか良い疑問だったので検証してみる

ちなみに結論から言えば「関係ない」ですが、原因を探る上でそういう点を予測したことは素晴らしいと思う

SoftBankの発表では「2018-12-06 13:39ごろ」に障害が発生したと発表されてます

これをUNIX時間で表すと「1544071140」秒です(1970-01-01 09:00:00から1544071140秒経過したという意味)

更に「1544071140」を2進数へ変換すると「1011100000010001010011111100100」です

質問者は2038年問題を知っていると思うのですが、それは「2038-01-19 03:14:07」で発生し、同じ手順で表すと「2147483647」です

これを2進数にすると「1111111111111111111111111111111」と1ばかり並ぶ

1ばかりじゃないのでSoftBankの障害とUNIX時間は無関係と判りました

初期のゴールデンボンバーはiTunesで160KbpsのMP3にエンコードしてCD音源作ってたというゴールデンボンバーファンにしか役に立たない情報を得ましたw

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。