家庭料理はできないけど大雑把なアウトドア料理はできるというアンバランス
【本日は道産子のソウルフード「ジンギスカン」】
1. 選ぶ具材は普通の焼き肉と変わらない
2. 野菜投入前に野菜を水洗いする
3. 水洗いした野菜の水を切らない ←超重要!
4. ホットプレート(もしくはフライパへ)大さじ2杯くらいの食用油を薄く引く
5. 底面いっぱいにもやしを敷いて他の野菜や羊肉をいい感じに並べていく
6. 水を切らなかった野菜の水分を利用して蓋をして羊肉を強火で蒸し焼きにする
7. もし羊肉へ完全に火が通る前に水分が飛んでしまったら大さじ2〜3杯程度の水を追加する
8. 羊肉に中まで火が通ったら蓋を開けて水分を飛ばす
9. 水分が飛んだら完成
10. 食らう!!!
煮込み料理に失敗した
加熱しながら15分静置ののち、5分おきに具材の固さを確認するというフローだったが、火加減に誤りがあったらしく15分経つ前に水分が飛んでしまった
これはおそらく鍋のサイズが問題の可能性が高い
火加減の"中火"の定義は「鍋の底面全体に火が当たる程度」とされるが、当然ながら鍋の底面積が広ければ熱量が変わるはずだ
つまり、今回の失敗は鍋底面積基準の相対的火加減調整による熱量の変化を失念しており、そのためレシピサイトの中火を鵜呑みにし実行してしまったことが原因であると推測した
よって、現在の我が家にある鍋では今回の煮込み料理においてレシピ通りに行えないという不具合があることが判明
後日、より小さな鍋を購入するというタスク追加によって次回の煮込み料理が成功するか検証したい
そう言えばXperia XZ Premiumでどんな感じで編集しているのか見せたことないなと思い付いたのでスクショを公開してみる
ボクの場合は結構ブツ切り
撮影開始・撮影停止を繰り返すのが非常に面倒くさいので撮影し続けて編集時に細切れにしてしまう
最近は撮影しながら「ここのシーンはあんな感じで使おう」というイメージが湧くようになり、撮影完了時には編集の概要が決まっちゃってる
編集作業時間は1時間満たないくらいで済んじゃって、エンコード時間入れても1時間半〜2時間で完了。アップロード含めて2時間半だけどアップロードは寝てるうちにやっちゃう
VLOG1回目から喋りが上手いと言われるけど、実際は編集で誤魔化しててドリキンさんみたいにずっと喋っているわけではないw
喋っていて良い感じのシーンだけをピックアップしてるだけですwww
アルファベットの手書き風フォントってメチャクチャあるんですよ
表音文字は表意文字に比べて文字数が少ないんでフォントが作りやすいのです
Play Musicでも試してみましたが、基本的に何故かアーティスト情報は深い階層にある・・・
いや、Google Assistantを使って「この曲は何?」で情報は引けるけど、それはPlay MusicのUIではないし・・・