新しいものから表示

Linux界で最強のシンセエミュアプリ

実在系シンセが揃っていて色んなシンセで延々遊んでいられる

Roland ZenBeatsはAndroid(Chrome OS)で動くDAWの中では使いやすくて良いけどGarageBandみたいにAUプラグインとか使えるわけでないので、結局スマートデバイス向けDAWはGarageBandが最強みたいになってしまう

まぁRolandなので音色プリセットが豊富なのは強みではあると思うけどAUプラグインには負ける

Vivaldi、ここにジャンプ+というライフハックを考えた

スマホを想定して作られてるので意外と悪くない

dアニメでおジャ魔女どれみの各シリーズが観られることは確認しました

何だかんだ言ってdアニメは衛星放送全盛期のAT-Xみがある

mstdn.guru/@motarl/10659558286

ディズニーランドで360度カメラが最強すぎる理由をお見せしよう

息子とシンデレラ城の写真なんだけど注目は2枚目

ボクの真後ろにいる人たちはスマホでシンデレラ城と共に記念撮影してるんだけど、シンデレラ城がデカすぎてあの位置まで下がらないとシンデレラ城と共にスマホカメラのフレームへ収まらない

しかし360度カメラにはフレームという概念が無いので他の客が邪魔にならず圧倒的に近寄って記念撮影出来てしまうのだ!

これすごい差でしょ?w

ディズニーランドは360度カメラが最強なんじゃないか説をボクは提唱してる

今までUnityあたりを動かそうと試行錯誤してきたけどChrome OSでゲーム開発するならGodotで良いんじゃないかと思えてきた

Godotは何もせずすんなり動いてしまって拍子抜けする

Android 12へGoogke Play Booksで搭載されているより暗い輝度(Extra Dimという名前になったのか)が可能になったんだね

これは輝度調整時、ある閾値よりも輝度設定が下回った場合に画面のレンダリング明度を下げるという振る舞いをする機能

従来のLED液晶ならばバックライトの"漏れ"による眩しさをより低減でき、OLEDならば省電力まで期待できるという優れたUIだ

掲載した画像はその例で1枚目は輝度設定最大時、2枚目は輝度設定最低時

スクリーンショットを取得すると通常はハードウェア側の輝度設定は反映されないが、輝度最低時はExtra Dimによりソフトウェアとしてレンダリング明度が下がっているためスクリーンショットを取得すると暗いスクリーンショットが取得できる

テキストの方がより効果を発揮しやすいが、レンダリング明度を下げられるため画像であっても暗く映る(3枚目および4枚目)

HAHAHA!

どうだコレを実現したかったんだろう!?

ChromeOSでも秀丸エディタは動くのだよ(勝利宣言)

スレッドを表示

スラムダンクの井上雄彦先生が描く車椅子バスケで登場した名言は広く知られて良いよね

車椅子バスケプレイヤーである登場人物の戸川清春へ対して悪意を持って絡んだ不良とバスケ勝負することになった

車椅子バスケプレイヤーの戸川の猛烈なチャージに不良は怯んでしまい、それを卑怯だと言う

そこでもう一人の主人公である野宮朋美が不良へ対してこう言い放つ

「マシン脚を持ってねぇからってヒガむなよ。シャックは鋼鉄の巨体を持ってる アイバーソンは全身バネのカタマリ 戸川清春はマシン脚!!これはこいつの才能だ」

現在では義足の陸上競技があまりにも好成績を残すためレギュレーション規制されるまでになっている(短距離走、走り幅跳び、走り高跳びなどは既に生身より上)

義体の良い意味でのヤバさを表現した最高の名言である

Windows 11のGUIシェル、物凄く既視感が・・・

これGnomeやん・・・

ボクが推すAndroidカメラアプリ「Open Camera」の最低解像度は最近全く聞かなくなったQVGAを撮影することが可能なのである!w

何度か過去に書いたけれど、無線LANルーターは床に近いところへ置くよりも天井付近に置いたほうが感度が良くなる

おまじないとかそういう話でなく、建物の家具や什器
などを考慮すると天井に近いほうが遮られるものが無いため物理的に有利なのだ

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。