新しいものから表示

ツインテールは壁ドンのように言葉の乗っ取りに遭ってしまった

帰ってきたウルトラマンの怪獣ツインテール

昔からこういうの得意なんですよねぇ

[IQ テスト] MENSA会員ならたった4分で解ける問題
jp.vonvon.me/quiz/215

Twitterで というのが流行っていると聞きました

なかなか良い企画だなと感じボクも公開しようと思いますが、ちょっと恥ずかしいので未収載とさせて頂きます

基本的にボクは社会から肯定的に捉えられることの少ないハッキング/クラッキング活動は匿名で行ってきました

匿名なのでボクがやったんだよと言っても信憑性が無いのですが、ボクは「ISISちゃんサジェスト汚染作戦(旧称Google"対イスラム国ブラックハット"作戦)」の発起・提案者です。

そして掲載されている画像こそがボクの平成の代表作と言えるでしょう。

掲載した画像の中でボクしか知らないことと言えば、この掲載した画像の色配色は「Solarized-light」というものの配色を参考にしたもので、フォントは「Ricty」です。

使ったソフトは覚えてないですが、おそらくは切り抜きなどの際に「GIMP」もしくは「Shutter」を使ってエクスポートしたような気がするので、完全なコピーが残っていればヘッダー情報に編集ソフトの情報が残っているでしょう。取り敢えずLinux環境だったのは間違いないです。

確かこれミリ波距離センサだったような気がする

方式としては自動運転車で使われてるのと同じ

リビングで聴くときYoutube Musicに最強感あるよね

MVを指定して流せるし

Wi-Fi-5のWikipediaページを編集する準備をしていますw

こうやっても出ないってことやね

漫画違法ダウンロードサイト名など直接的なキーワードで検索をかければ普通にヒットする

これは良いアルゴリズムの変更だと思う

間違いなく漫画違法ダウンロードサイトへの流入は減るだろうし

ちなみに成年コミック違法ダウンロードサイトにも適用されているよ

ePub3で定義されてる見開き「rendition:page-spread-center」ってのがある

引用元:これでマスター! EPUB 3 固定レイアウト - 電書ちゃんねるBlog densho.hatenablog.com/entry/fi

情報レイヤーの話をDanboさんに出し手頂けたけれども、OSMの情報レイヤーは「道路の材質」から「路上にある公共のベンチに背もたれがあるか」まで実はメチャクチャ細かい

その"一部"を画像として掲載しておく

理想論ではあるけれど本当にここまでの情報が補完される未来が来るならOSMを利用した様々なWebサービスが生まれるだろうと思う

Googleマップの改悪が話題ですがドリキンさんが住んでる北米西海岸サンフランシスコはGoogleマップが無くてもそこそこなんとかなります

何故なら流石と言うべきか意識が高いと言うべきかサンフランシスコ住民によるデジタル社会貢献の度合いが圧倒的に優れているからです

地図データのデジタル社会貢献と言えばOpenStreetMap(略称OSM)ですが、1枚目の画像はサンフランシスコ区域のGPSログアップロード状況、2枚目が新宿区域のGPSログアップロード状況

あらゆることで北米西海岸サンフランシスコを持ち上げるのは個人的に好きではないのですが、デジタル社会貢献の度合いに関してはサンフランシスコ住民は一般的な日本人より圧倒的に優れていると言わざる得ない

位置情報ゲームのポケモンGOやドライビングナビゲーションサービスのWazeもOSMを使ってます。AppleマップやGoogleマップも一部でOSMを参考にしています

サンフランシスコ住民はGoogleマップがなくなっても究極的には困らない。何故なら自分たちで作っているから

こういう良い部分は見習わないといけないと感じます

Youtube Musicこういうとき便利だね

動画付きで絞り込んだリストが出せる

AndroidTVやChromecastユーザにWear OSが向く理由がリモコンになるから

Adobe製品って代替はたくさんあるからIllustratorならばベクターツールを買うというよりAdobeのSVGエディタ機能を買うと言った方が感覚的には近いよね

AdobeのSVGエディタ機能に頼らなくて良いなら代替ツールでなんだってできるわけだし

掲載画像はIllustrator代替でよく取り上げられるInkscapeで描いたもの

stellaria.network/@Eai/1017935

新しいGoogle MapのダブルタップズームはiOSでもこうなって居るんじゃないかなぁ?

ダブルタップ→2回目のタップを維持してスワイプ

ちなみにこれはAndroid OS黎明期に特許問題からマルチタッチ非対応だったために考え出されたユーザインタフェース

実は「音波レーザー」という超指向性音波をレーザーのように用いる技術があって「レーザーは音波を集中することで得られる」という点に関して非常に迷った

ただ「国際調査に使われた」という点から「一般的に言うレーザー」のことだと考えて回答した

この点にだけ関して言えば「どれだけ技術を知っているか?」によって不正解になる人が出てきそうだ

「人類は恐竜と同時代に生きていた?」の正答率は40% 簡単そうなのに全問正解できない「国際調査に使われた“科学クイズ”」 (1/2) - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles
nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1903

リッジレーサーの愛すべきスペシャルマシン

スペシャルマシン選定のときの企画会議って絶対に面白いよなぁwww

Jetson Nanoの性能をTegra X1相当と考えると半精度では約1Tflops、単精度では472Gflops

つまりIntel Core i9やCore i7に搭載されるIntel UHD Graphics 630の半精度921.6Gflops(1,200MHzブースト)、単精度460.8Gflops(1,200MHzブースト)と同等性能

数値的な単純比較になってしまうけれど、もちろんコレはラップトップ向けのCore i9-8950HKなどと同等性能じゃなくてデスクトップ向けのCore i9-9900Kと同等性能

その性能がこんな小さなサイズ(画像)で実現できるのだから「ラップトップ向けCore i9を搭載する巨大なゲーミングラップトップを持ち歩くのは現実的じゃない」「eGPUボックスも大きすぎる」と思っている層でも、デスクトップ向けCore i9と同等性能のGPUを得られる可能性がある

ただし、eGPUのようにゲーム用途などでは使えないので、その辺は割り切る必要がある

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。