Rebuild.fmで触れられていたPixel 3の「人間は手ブレするから手ブレすることを利用して手ブレしたピクセルを利用して画質改善および画角拡大」が非常に興味深い
そこで画角拡大は面倒くさいので手ブレを利用したノイズ除去をやってみた
スマホのカメラではツライ暗い場所へ、これまたデジカメセンサは迷いがちなメタリックシルバーなミニカーを置いて撮影
スマホの連射撮影機能を使い、複数の画像を用意するしるようにし、この複数の画像のピクセルを比較してノイズを抑えるように仕向けた
5分でやったのでわかりにくいレベルのノイズ除去しか出来てないけど、拡大してみるとノイズが抑えられてるのが何となくわかる
まぁつまり技術的な話をすると、ビデオの時間系ノイズ除去フィルタを静止画の世界へ持ち込んだということなんだろう
おそらくRAW撮影でも連射機能さえあれば可能であり、この時間系ノイズ除去フィルタに加えてHDR合成するともっとキレイになるんじゃないかなぁ?と思う
薪割りオフのVLOG公開しました!
Wakazo VLOG #023
https://youtu.be/UcZ9qvn2odg
タイムラプス多めの動画になってしまいました。
カメラ設置場所の都合上、逆光になってしまったのが少々残念!う〜む・・・。
GoPro HERO7の「タイムワープ」を後処理で実現する「フェイクタイムワープ」の実験をしました。
Wakazo VLOG #022
https://www.youtube.com/watch?v=RqrJyXJ_s_g
今回のスクリプトは解りにくいので解説をブログにしました。
フェイクタイムワープワンライナーの解説
https://mstdn.guru/web/statuses/100862475680572017
Zenji さん向け
50インチの壁掛けデジタルサイネージタッチスクリーンWiFi / 3G / Android /インターネットLCD広告ディスプレイ壁掛け広告メディアプレーヤー
https://www.advertisingdisplaysupplier.com/jp/products/50-inch-Wall-Mounted-Digital-Signage-Touch-Screen-WiFi-3G-Android-Internet-LCD-Advertising-Display-W.html
過去のデノイズ処理検証のおさらい(比較画像は左が処理前で右が処理後)
デノイズ処理には大きく分けて2種類存在する
空間系は1フレームのみを対象としたデノイズ処理でエッジが立った部分を平滑化し印象としてはソフトフォーカスやガウスぼかしフィルタに近く、ブロックノイズ軽減にも役立つ
時間系は複数フレームを対象としたデノイズ処理でカメラが移動したときのザラザラとした映像がチラつくようなノイズを複数フレームを比較することで平滑化し低減する
双方とも隠し味程度に抑えてかけるのが良く、基本的にかける順番は時間系デノイズ処理→空間系デノイズ処理(基本的になので逆のほうが効く場合もある)
時間系→空間系の理由だけれど、デノイズ処理はよりエッジが立った部分に効くため、極小ドットノイズに効く時間系で細かなノイズをまず抑えて、広範囲になりやすいブロックノイズを消すために空間系をかける
修正版できました
【FFmpegタイムラプスワンライナー】
ffmpeg -threads 0 -framerate 60 -pattern_type glob -i '*.jpg' -an -s 3820x2160 -an -b 200000k -vcodec libx264 -pix_fmt yuv420p -g 1 -r 60 EXPORT_FILENAME.mp4
・音声なし
・ビデオ形式H.264
・コンテナ形式MP4
・フレームレート60fps(59.94fps)
・解像度3820x2160
・ビットレート200Mbps
・色空間YUV420
・GOPフルIフレーム
どうやらビットレート600Mbpsは現実的でないらしいので4K実用放送の基準に合わせ200Mbpsへダウンさせました
200Mbpsでも従来のビデオカメラのビットレートは50Mbps〜100Mbpsなので倍以上違います(ちなみにGoPro HERO 7は78Mbps)
FFmpegはCLIツールなのでユーザビリティは低いですが最高のタイムラプス素材が欲しい方は是非挑戦してください!
昨夜失敗した超高ビットレートのタイムラプス動画がYoutubeで4K化されました
グルドン限定公開ですのでURLからどうぞ
FFmpegタイムラプスワンライナー実験動画1
https://youtu.be/oUcYEaGV9q8
HDR動画を抜きにすれば、おそらくYoutubeの画質上限値になっているものと思われます
日没による空の階調表現は低ビットレートだと階調の境目が破綻しがちですが、超高ビットレートと高フレームレートによって今回の動画ではクッキリはっきりとした階調を維持しています
通常の動画では音声にもビットレートが割り当てられていたり、他のクリップが存在していたりして、今回の1クリップのみの動画のような画質を実現することは不可能と思われますが、ココまでいけるのだと参考にしていただければ幸いです