新しいものから表示

ベースアンプ、EQで低音絞らないと部屋がビビってしまうのでタイルマットとゴムクッション買ってみた。どーかなー

ページめくりはPDF化してBluetoothのフットペダルが中華で安くあるのでそれでも十分ですね。
ただ持ち歩くとなるとでかいタブレットこそ折りたたみになってほしい、薄板は持ち歩けねえです

楽器の練習するときは13インチのAndroidタブレット使ってますねえ、最初紙の本でやってたけどページ押さえるのとページめくりができねえー、で電子に移行。ホントはでかい電子ペーパーを使ってはみたいけど、どーかなあ

まあ、サンズアンプ、プラグインで入れ込んで混ぜれば簡単なんだけど、それはおもしろくない(;'∀')

スレッドを表示

ベースの音研究、サンズアンプがサンズアンプの音過ぎるのでブレンダーで原音と混ぜるをやってみたくて、オーディオインターフェースのインアウトでループ作ってVSTで混ぜてみるテスト。
理解せずにやると爆音が出そうで怖怖。
とりあえずやりたいことはできたけど混ぜ具合とかサンズアンプ側の作り方も研究の余地があるのねえ。
まあなにやってもおもしろい初心者ですなー。
VSTやるのはルーティグがわかりやすいkushviewのelementが最近気に入ってる。

なるほどペダルロゴの文字変更できるんだ。これこそ初めて見るオリジナリティw
ということで、すっきりオーバードライブ

スレッドを表示

AIによるオーバードライブエフェクトプラグインだって、使ってみた。
AIは置いておいてもw、サクッと違う歪みができるのが普通に便利かも。
中身は知らんけど、マイコンとかファジーぐらいなAIの使い方感。

【無料配布】AIにより新しいオーバードライブペダルを無限に生成する、AIオーバードライブペダルジェネレータープラグイン Sampleson「rePEDAL」リリース & 無料配布中!! freekontaktina.com/2025/02/sam

@hachi ギターとはまた違うところ使うのでだめっすねー。修行ですねえ。
まあ痛くてもやってるので楽しいのだと思うので、このままぼちぼちがんばりますー

ベースの練習してるのは面白いんだが手がボロボロになるな、小指だけじゃなくて人差し指も痛くなってるぜ

ほんとロードバイク乗るのが好きだった人、コペン乗ってみてほしい。
なんか同じに感じるの。

なお、トランクにはロードバイク入ります、ステムとフロントフォークは緩めて向きを合わせないと怖いけど

@kiguma 自分もロードバイク乗ってたコペン乗りなのでめっちゃわかります。なんか同じなんです、感覚的に手の届く範囲に乗り物があって、路面や周りに神経集中して、後ろに流れる空気の動きがあって

Netflix のF1は新シーズンは3月7日か。
3月からNetflix再開するか。セナもまだ未見だし。
ただここ最近の総集編に近い形じゃないといいけどなあ。
Formula1-Data: Netflixの人気F1番組「Drive to Survive」シーズン7、2025年開幕戦を前に配信へ
formula1-data.com/article/netf

お隣さんが建て替えで餅投げでしたー。
子供の頃はちょくちょくあったけど大人になってからは珍しいなあと。
せっかくなのでと、妹夫婦が姪っ子連れてきて参加、帰ったのでやれやれー。

@kazu75 子供にとっては電子ピアノ立ち上げれば音が出る、ってのがやっぱりシンプルで良いかなーと。そして音源買いだすといくらでも買えてしまうので沼ですw、あれ?普通に良い音源乗ってる電子ピアノ買えるじゃんっていうー

最近ベース触ってばっかいたのだが、小指の横が小さい水膨れみたいになってたのが破れてきてさすがに痛くて今日は触れぬ。
その割には練習せずに音いじってとか繋ぎ方変えたりばっかでうまくなることしてねーんだが~

@noso おお、枠のこと方立というのですね。読みもわからなかった。
たぶん、上からhじゃ下がってはないと思いますが、酷くはないですが全体に少しゆがみも出てる気もします。
とはいえ、朝になったらローラー部分に挿した556が回ったのか許容できる程度にはなってました。
誤魔化し誤魔化し直して住んでく感じですねえ。

@gitanes1701 最初少し渋かったけど556したらしっかり回転はしますね。やはり最初に疑ったので。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。