少しは涼しくなってきたので前買ってたマキタの芝刈りバリカン初使用。軽くていいっすね。芝の高さを合わせたいとかには真っすぐ長いのが良いんだろうけど振り回せるほど広くない庭なのでこいつで十分だわ

スケート〜、おニューウィール使用開始。一万円、高えよーw

使い道が思いつかないけど無駄に欲しくなる感じ、うーんなにか使いところないか
funq.jp: “固定”の概念を覆す。ドイツ発の万能ストラップ「FIXPLUS」がサイクリストを魅了する理由|FIXPLUS
funq.jp/bicycle-club/article/1

そしてルービックキューブの初歩的な練習方法がなんとなくわかってきたかも。
全てとりあえずいきなり揃えようとせずに、確実に覚えた段階プラス1段階までをひたすら繰り返す。
その段階で必要なパターンは総当たりで覚える。
覚えれない間は次の段階に行かずすぐに崩す。
これだとそれまでの段階は簡単に解けるはずなのでできない段階を繰り返し練習できると。

せっかく再来したやる気ってことでルービックキューブ2個目。競技仕様の磁石タイプの買ってみた。
ヌルヌル目に動く、回転後半の位置決めが磁石で持ってかれて決まる感じなのな。

インラインスケート合宿行ってなぜか夜にコンコンとルービックキューブを布教されまた出してきて触ってるマン。
スケートと同じでひたすら繰り返し練習ですよーと説かれたのだが、同じかー?と疑いつつ1面揃えて休憩しちゃう程度のやる気

埼玉合宿から群馬富岡製糸場で帰宅。
豊橋風が強いわw
とりあえず洗濯じゃ。

富岡製糸場なかなか良いですねえ。
学校で連れてこられるとつまんないだろうけどw
ガイドさんで一通り説明してもらってその後ゆっくり見て回ると良い感じですね。
ニッサンこんなものも作ってたのかーとか。
女工さんの寮、当時は背が低かったんだなあとか。
ゆっくり回って2時間半弱かな。

富岡製糸場来た。これからまわりますー

スケート合宿解散して一人旅に移行。
初群馬だー

埼玉の端っこまで来てスケート合宿、暑ぅー

よーし、土日のインラインスケートの合宿(群馬と埼玉の間ぐらい)に追加で1日して富岡製糸場行くことにした。
新幹線で田舎の体育館まで行ってスケートして寝てそのまま帰ってくるのも寂しいっすからねえ。
若い頃は全国どこに行ってもスケートしてコンビニとファミレス食って帰ってでよかったけどw

さて、雨がしっかり降り出す前に台風対策済ませちゃうか、雨戸と外の物を片付ける程度だけど。
愛知は明日の朝酷そうだけど早起きしてバタバタはしたくないし

こういうものは見入ってしまうな。
しかし工場勤務者からすると保護メガネしろ、回転してる機械に手を入れるな、とツッコミたい。

佐波理おりんができるまで。創業200年余り!独自の工法でこの世で最も美しい音色を生み出す日本の職人たち。
youtube.com/watch?v=NysDI-1fPU

ラストマイル観たー。 アンナチュラル、MIU404、思ったよりたくさん出てた。 

んー、なんとなく救いがない気がするけどいいのかな?
あと大企業から見た末端なんてどこも同じでこれからも何も変わらない。

これなー、毎回コメント欄がすごいんだが、1フレームだけ少佐映り込んでるのかよ。
知らなくても成立してるけど知るとそこからか、になる。

第18話「暗殺の二重奏 LOST HERITAGE」|『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』
youtube.com/watch?v=7XEqoqEKXH

へー、おもしろい。
楽器で使っても変わったものが作れそうなセンサーだねえ。

曲げる電子部品? 曲げセンサーの原理とは?抵抗式 vs 静電容量式をデモで比較! - youtube.com/watch?v=Y0zNmvv2wb

ふむふむ、知らない作品もあってなかなか
WIRED.jp: 絶対に観てほしい! 池澤春菜が厳選した「小説原作のSF映像作品」ベスト10
wired.jp/article/the-10-sci-fi

年単位で使ってなかったので、とりあえず通電チェックだけ済ませておく。
ブラザー、なんとなく質実剛健、きっと動くよなとは思ってるが。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。