ストリーミングサービスもホントに分断されまくりだなあ、最初のころはデカいところ1つあれば新しいものも古いものも何でも観れる世界が来るのかと思ったのに。

30年もの、もはやボロい、が捨てられずにいる。
この冒頭のところでフォネティックコードを知った。

パトレイバー2で有名になった状況を開始する、まあ元ネタは自衛隊の訓練状況を開始するってセリフということだけど、映画版では野明が最初に全周視界のテストしてる最初にも状況を開始する、が入ってたけど、ここは小説版ではないセリフなんだな。

@harmonix_tm 映画館で注意して聴きましたがやっぱりわからずw
気になって小説版見てみてもぶつぶつ言ってる件はないですね。謎。

状況を完了。
満足。
改めて細かいところに気がつけたなあ。

地図にピクセルで絵が描けるって、なんだこれはー
地元ネタ過ぎるんだがw

Wplace - Paint the world
wplace.live/

ポッドキャストは聴くタイミングに時差があるのでフィードバックし辛いのはあるかもなあ。
よほど編集がおかしいとか間違ってるなら別だけど。
気がついたら2週間三週間前のを聴いてるとか普通にあるし。そんなに前のに気がついたことを今さら書き込むのもなあ、とかなりがちなのでフィードバック量は少なくなってしまうのかも。
活発に発言する人はYouTubeでリアルタイムにとかなってるだろうし、YouTubeでリアルタイムに聴いてる人はどの程度もう一度ポッドキャストで聴くのかな?
自分はポッドキャストオンリーでしか聴かないので時差がありすぎてここでも特に言及することはなくなってしまったかな

ゴキブリの話題を見かけたら買い替えるようにしてる。
毎回前いつ交換したか覚えてね〜。
todoに入れて入れ替え時期管理するとまだ大丈夫だろと、スルーするしなー。
やはり体験談の後押し感大事

音量下がってからはポッドキャストアプリのPocketcast側で音量ブーストかけるようになりましたね。
音量下がったところで安定すればそれはそれで対応はできるけど、エピソードごとにバラつくとかはめんどうですね。
まあ一番困るのは話者ごとに音量違われると聴くのやめてしまいますね
mstdn.guru/@gitanes1701/115360

spotyfyだと音量調整はオフにしちゃってるけど同じように音量調整オン推奨なんですかね?
自分的にはオンにすると籠って聴こえてしまって。
それともapple musicは良い音量調整の仕組みになってるとかの違いがるのかな?

うちは量は普通だけど早食いの家系だなあ。
大人になって気が付いた。
自分は他の人と食べるとまあまあ速い方だけど家族は俺の半分の時間で食べ終わってた、なんなら俺が食べ終わるころには他の家族はお皿とか洗い終わってて、まだ食ってたの?って顔されてた。
子供のころはがんばって早く食べようと思ってたけど、ある時速く食べるのに疲れてw、今のペースで食べるようになった。
なお親戚と食べると同様に自分の半分の時間で食べてたので家系であることがわかった。

Androidタブレットは長辺長いので横で見開き2ページで漫画がですね。ただ雑誌だと13インチはチョイ微妙、もうちょっと大きいの欲しい。

カラー化されても用途の限定されるKindleにタブレットより高い金額を出すのが躊躇われる、ロマンはあるんだけどー
mstdn.guru/@fortyfour/11533667

小説はKindle Paperwhiteで漫画は13インチのタブレットですね。
漫画をKindle Paperwhiteで読む気には全くならないし、カラーになってもやらないなあ、13インチでカラーでページめくりが速ければ使うけど、無理だよねー。
逆もそうだなあ、小説をタブレットやスマホでは読めないんだよねえ、疲れる。

プライムセールも特に買うものないねえ。
いつも通り、プロテインだけ買っとくかねえ。

実店舗行くとなにか買いたいものあるかとイオン行ってきたが、んー。
バンダイのヨーヨー以外が売ってたのでちょっと買いそうになったがw

購買意欲あんまりないモードですなあ。

@auxin いくつかのやり方の覚えられそうなやつの組み合せでやっているのでこれも見てみますー

お、ルービックキューブ自力で揃えれた。
ただし特定のパターンになっちゃった時だけ用しか覚えてれてない

@gitanes1701 モノタロウ、個人でも別アカウント作って事業者アカウントにしてそれで注文したことありますね。アクリル板の切り出ししてもらう時にやったような。
事業者アカウント作るのに特に面倒な手続きはなかったはずです。
建前上必要な事業者のみ取り扱い指定があるとか、個人はめんどくさいやついるから足切り用とかですかねえ。

あ、ちゃんと書いてあった。
mizkan.co.jp/natto/feature/new
むしろ、あの凸凹要らんかったんや⋯

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。