コペン乗ってるよ3DプリンタはPrusaの民です、2台目artllery sidewinder X1インラインスケートする人https://www.youtube.com/channel/UCQd23P0y1qi7xspH8Tc16Iw
お、ルービックキューブ自力で揃えれた。ただし特定のパターンになっちゃった時だけ用しか覚えてれてない
あ、ちゃんと書いてあった。https://www.mizkan.co.jp/natto/feature/newpackage/むしろ、あの凸凹要らんかったんや⋯
お??納豆の容器の凸凹がなくなってる(゜o゜)ミツカンのたまご醤油たれのやつ。いや、だからどうと言われると何もないんだけどwコスト削減??それとも強度アップ??なんだろ
ルービックキューブ、コツコツやって、なんとなくで2層目と上面の十字まではできるようになった。あともうちょっとー、だけど後半手数が多いのよなー
ひゃくえむ、新装版Kindleでポイント50%だったので購入。ガチでスポーツやってた人間にはグサグサ致命傷ですわ。まー、自分は一番にはなれなかったけどねえ。
うーん、短パンが、正解だったなー
コペンさん洗車ったー。ホイール掃除にcruzardの水アカ汚れの使ってみた、泡でゴシゴシよりもう一段落ちてる気がすが。ブレーキダストは元々酷くは付かないのでそこは何ともだけどー。
コペンさん、屋根開けるのに良い季節になりましたな。ただし田舎道を走ると畑のクルクル散水してるやつが道路側まで来ないか都度ビビるw
さすが田舎コメリ、いっぱいある。
#8年間で最も驚いたグルドン民各々のガジェット1選インスタコードかなー。楽器演奏楽しい、に初めてなった。
その後、楽器どんだけ買ってしまったか。どれもちーとも上手くならんのだがw
ベースの弦交換っと。結局お高いダダリオにした。安弦で音にしょんぼりして気持ち的なテンション下げて練習減ってしまうより、お高い弦でせっかく高いの張ってるんだから練習しなきゃ精神でいこうかと。ケチの応用ということで。
せっかくなので手持ちヘッドホンイヤホンを取っ替え引っ替えしてみる。音楽聴くだけなら昔散々聴いたオーディオテクニカのATH-A900の音がイメージする良い音だなあ。もう脳みそがそう覚えちゃってるのだろうな。楽器のモニターには向かんけどー。
Spotify、ロスレス来たのでテスト。あー、比較するとわかるなこれは。籠もってる音とCDの音との違いぐらい十分差がある。80%ぐらいの音と100%の音との違いぐらいかも。ただ同時に同条件で比較しないとわからんかもなー。そもそも普段、てきとーに聴いてる時には70%だろうが60%の音だろうがわかりゃあそれでいいかーで聴いてるしな。設定を変えてもキャッシュされてれば高音質側で再生されるのな、当たり前だけど。
少しは涼しくなってきたので前買ってたマキタの芝刈りバリカン初使用。軽くていいっすね。芝の高さを合わせたいとかには真っすぐ長いのが良いんだろうけど振り回せるほど広くない庭なのでこいつで十分だわ
スケート〜、おニューウィール使用開始。一万円、高えよーw
せっかく再来したやる気ってことでルービックキューブ2個目。競技仕様の磁石タイプの買ってみた。ヌルヌル目に動く、回転後半の位置決めが磁石で持ってかれて決まる感じなのな。
インラインスケート合宿行ってなぜか夜にコンコンとルービックキューブを布教されまた出してきて触ってるマン。スケートと同じでひたすら繰り返し練習ですよーと説かれたのだが、同じかー?と疑いつつ1面揃えて休憩しちゃう程度のやる気
埼玉合宿から群馬富岡製糸場で帰宅。豊橋風が強いわwとりあえず洗濯じゃ。
富岡製糸場なかなか良いですねえ。学校で連れてこられるとつまんないだろうけどwガイドさんで一通り説明してもらってその後ゆっくり見て回ると良い感じですね。ニッサンこんなものも作ってたのかーとか。女工さんの寮、当時は背が低かったんだなあとか。ゆっくり回って2時間半弱かな。
富岡製糸場来た。これからまわりますー
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。