あ、松の花粉におれ反応してるのか。ここは松だらけ((+_+))

スケート、花粉は風もないしなんとか我慢できるレベル

花粉から命からがら逃げ帰ってコンタクト外して目をアイシングしながら寝込んでいる。
ガチで血走った目がこちら(苦笑)

ガスマスク16000円で買えるのか。
これで外出たら捕まるかなあ?

庭の木を2本切り倒す、1本は枯れてたけどもう1本は下の方生きてたごめん。
暑いなー汗だく

キッチンの蛇口交換したー。はー疲れたー。
古いのを外すのが90%だなあ、新しいのは上から固定できるのになってこれ考えたやつ天才だわ。
元栓が固着してて回せなくて家の外の元栓閉めて対応、これは想定内。
古いのはナットを下から、買った専用工具で回してだがこれが一番大変。さらになぜか外したナットをホース通して下に抜き方が分からず、ホースを金鋸で根本から切り落とすという解決策。
浄水も蛇口内蔵のにしたので古い横にある浄水器も捨ててしまう、かなりシンク周りが広く使えるようになるし

よーし、チョロチョロ水漏れしてた2階のトイレのフロートゴム玉交換完了。ちゃんと止まるようになったぜ。

漏水のお知らせ。
諦めて(^_^;)、ダメそうな2階のトイレを確認。チョロチョロ出てしまってたのは知ってたが見て見ぬふりしてたんだけどー。
トイレ弄るのは初めてなのでやや四苦八苦。
まあ弄ってみると基本的なところの仕組みはわかったが。
で、タンク内の水を止めたり開放したりしてるフロート玉、破れたりはしてなかったけどヘタリかなあ。新品ないから比較できないけど、交換してみる感じかなあ。一応玉がハマるところにゴミとかがある感じではなかったし。

ニュータジン鍋届いたので目止めしよう。
ただ米が手に入らず状態なので小麦粉でやるわー。

よーし、VH7PC復活。
いや、組んだら液晶全点灯してて焦ったけどフラットケーブル挟んでしまってたっぽいのでそこまで戻って復旧。
やれやれー。
さてガンダム見るかー(50インチディスプレイのアンプとして使ってるので復旧しないと音がね)

仮組みで音出たので、ちゃんとネジ入れていくかー。
電源入れた時にノイズが出るのがやや気になるが、どーかなー

昔懐かしいSOTEC VH7PC、持病の片側のスピーカーから音が出なくなるが再発してきてたのでバラしてハンダし直し。しかしバラすのがめんどくさい構造だわ。
10年ぐらい前にやってるけどもうバラし方から忘れてるよ。そして昔あった分解修理解説ホームページは結構なくなってしまってるねえ。
組み立てておかしくなってたら捨てようw

違いがわかれば、スラップ叩く位置を変えてしまえば具合を近づけることはできるわけだ。
微妙にネック付け根側が斜めに短くされてるのもプルの指入れるためなのねえ

スレッドを表示

初心者ベースおじさん、スラップ練習し始めてるんだが、最初に買ったIbanezのスラップやり辛い、なんでや?と思ってたがフレット数がIbanezのやつ多いんだな。24フレットある、白いのは20フレット。
フレット終わり基準で叩いても実際の弦の叩いてる位置が変わるからそりゃあ鳴り方変わるのな。
あと指で弾いても弦高低く感じるのも弦を振動させる高さが少なくなってるのか、同じことなのねー
何も知らなさすぎておもしろいねえ
参考
youtu.be/pq3MafZ8zLE?si=Z15QoK

田原市のグリル華、にぎわい天丼。なお普通盛り。
昔ながらの喫茶定食屋感満載店内。

世の中の難しいことはAIがやってくれるからみんな楽器練習しようぜー。
初心者からの謎勧誘。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。