新しいものから表示

@kiguma 自分もロードバイク乗ってたコペン乗りなのでめっちゃわかります。なんか同じなんです、感覚的に手の届く範囲に乗り物があって、路面や周りに神経集中して、後ろに流れる空気の動きがあって

Netflix のF1は新シーズンは3月7日か。
3月からNetflix再開するか。セナもまだ未見だし。
ただここ最近の総集編に近い形じゃないといいけどなあ。
Formula1-Data: Netflixの人気F1番組「Drive to Survive」シーズン7、2025年開幕戦を前に配信へ
formula1-data.com/article/netf

お隣さんが建て替えで餅投げでしたー。
子供の頃はちょくちょくあったけど大人になってからは珍しいなあと。
せっかくなのでと、妹夫婦が姪っ子連れてきて参加、帰ったのでやれやれー。

@kazu75 子供にとっては電子ピアノ立ち上げれば音が出る、ってのがやっぱりシンプルで良いかなーと。そして音源買いだすといくらでも買えてしまうので沼ですw、あれ?普通に良い音源乗ってる電子ピアノ買えるじゃんっていうー

最近ベース触ってばっかいたのだが、小指の横が小さい水膨れみたいになってたのが破れてきてさすがに痛くて今日は触れぬ。
その割には練習せずに音いじってとか繋ぎ方変えたりばっかでうまくなることしてねーんだが~

@noso おお、枠のこと方立というのですね。読みもわからなかった。
たぶん、上からhじゃ下がってはないと思いますが、酷くはないですが全体に少しゆがみも出てる気もします。
とはいえ、朝になったらローラー部分に挿した556が回ったのか許容できる程度にはなってました。
誤魔化し誤魔化し直して住んでく感じですねえ。

@gitanes1701 最初少し渋かったけど556したらしっかり回転はしますね。やはり最初に疑ったので。

築三十年、洗面所の引き戸が固くて頭ぶつけて頭にきたのでこんな時間ですが修理。
最初扉下のローラーに556やるが直らず。
扉と壁の角がこすれてるようなので少し出っ張る引き手の金具のところ叩いて浮きを抑えてみるがあまり変わらず。
扉下のローラーの取り付け釘が緩んで位置が寄ってしまうのかと寄せながら叩くがイマイチ。
で、扉上のレールにはまる扉の木そのものが摩耗してガタが出てるので壁から離れるようにテープ貼ってみたらひかくてき改善。たぶん引き戸の下に貼る滑りがよくなるテープ。
マシになったのでこれで納得しとく、古いのでしょうがない精神大事。

いや、さすがに寒すぎて屋根閉めたままシートヒーターと暖房してるわw
ちなみにコペンの屋根開閉は外気温0度ぐらいになると開閉シリンダーの動作とか可動部の凍結対策とかかな、で温度エラーになるはず

さて、ここ数日体調悪くて、最初お腹壊して、頭痛いは、お腹は空くけど食欲はないという感じで。
ヘロヘロで仕事して、今晩はレトルトのお粥食ってみたが、やや元気になったような、お粥やはりお腹には優しいな。
ただもうお腹空いてきたんだが

よーし、復活。
楽器をいじりだすと父親のやってたアマチュア無線や電子工作は近しいものだなーと思うこの頃。

サウンドハウスのクラッシックプロのケーブル、安いだけあって断線してもうた。
クラッシックプロ、安いけど耐久性はないなあ。
てことで父親が使ってたハンダゴテ台で直す、なるほど便利、さすが電子工作60年だわー

Androidユーザーとしては気になるなー、どんなもんだろ

GIZMODO JAPAN: Android派への福音。iPhoneとAndroid、どっちでも探せるスマートタグ
gizmodo.jp/2025/01/pebblebee.h

@kiguma 噂通りやっぱり硬いですかー。タイヤとの相性もあるようですが。
まあ自然と舗装の良い道を選んでますw

@kiguma おー、セロちゃん。コペン速くはないけど運転するのが楽しいクルマですよねー。
うちは素のローブだけどSは足回り違うはずですよね気になる。
とりあえずマンホールは全部避けようとしてますw、段差痛いw

中古屋にぶらりと行ってベース用のプリアンプを衝動買い。
サンズアンプのプログラマブルってやつ。
ベース初心者、上手くはならんけど練習してるのは楽しい今日この頃、なんかいろいろ買っちゃうー

20年テレビまともに見てないとテレビ局全部潰れようがおれには関係ないんだよなあー
俺から見える範囲は平穏でいいぞ。

オルクセン王国史、おもしろい。
このままどっしり重厚に進んで欲しい(やや浮いたけどw)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。