新しいものから表示

最近、物撮りのためにライティングを勉強中なんですが、ライガジェ!さんとこのブログがツボ。

lightingandgadgets.com/shadow-

あとは「写真撮る人鈴木遥介」のチャンネル

youtube.com/@photo-suzuki

いろいろあって奥が深いですね…

@okita Alexaでリマインド+Apple Watchのヘルスケアでお知らせ&入力が良いですよ。朝食後に薬を飲む習慣をかれこれ7年続けてます👍

α6700と旧モデルとの概要比較表をもう一回書き直しました!

これならα6700がすごく良く見えますね👍

すいません、ご指摘いただいた通り、内容に誤りがたくさんありました😭
α6700と旧モデルの比較表は作り直します。悔しい😭

@y_think ホントですね!ChatGPTに作らせたのがバレますね💦

テンション上がりすぎて、α6700と旧モデルとの概要比較表を作ってしましました。

んー、意外とα6400と使い分けられそうな気がしてきたりして(ぉ

@gitanes1701 あー、たしかに。Hyper-Vは他OS向けドライバがあんまり用意されな買ったかもですね💦

@gitanes1701 USBデバイスにパススルーという設定項目はないですか?

とりあえずは試し撮り。

赤ちゃんの髪のディテールがキレイ。にやり

後ろボケもくっきり(長男の顔はぼかし済み)

遠方の風景も綺麗!

松尾さん、この人捕まえて記事にした方がよいですよ。ネットではこんな話聞かなかったけど、現場はもっと進んでました🤣

zenn.dev/michy

mstdn.guru/@itsumonotakumi/110

@togassy_doranen ですよね。改めてまとめてみると、まじかーって自分で思いました🤣

「ChatGPTで楽できる」はもちろんあるんですが、学習すっ飛ばして、「ChatGPTで知らないことを実現できてしまった」が今回。

松尾さんのように、AIが可能性を広げてくれた貴重な体験でした。

来月も追加開発するんですけどね😅

M1 Macで Stable Diffusionを動かした記事を書いた人に話を伺ったんですが、今作って開発・管理すべきは「仕様書」であって、「ソースコード」ではないそうです。

クラスやファイル構成の仕様書を食わす。その仕様書を詳細に書く。それがChatGPTを使った効率的な開発手法だそうです。
だから、毎回ソースコードがガラリと変わっても気にしない。トークン数の制限も受けにくくなる。

この話を聞いて、「俺、レガシーなんだな…」と気づかされた最近です。

Pythonはバンバン使えるけど、あくまで自分で使うちょっとしたバッチ程度。

今回は、Flask+Bootstrapを使ったWSGIのWebアプリケーションをゼロから、認証、検索、設定、ユーザー管理を画面デザインして機能実装。さらにPytest+Seleniumでテストを自動化。GCPでUbuntu上にNginx+Gunicorn環境作って、Gitでプルして本番環境を定期更新できるようにデプロイして、仕様書書いて、テスト報告書まで書いて。
これを家事育児しながら20時間くらいでやり切ったのって、結構スゴいことだと思うんですよね。

私、最近の本業はPMとセキュリティコンサルですよ?ソースコードなんかほぼ書かないし、サーバ構築もめちゃくちゃ久々。

ぜーんぶChatGPTとCopilotに聞いてこれ。ヤバくない?🤣

スレッドを表示

@higo1974j そうですね。ただ、本業でChatGPTを駆使してる人達の使い方はもっとスゴいです。大手開発でChatGPTを使った本気のプロジェクトの開発手法は、今までの概念とは異なる開発の仕方でした。これはむしろ地力が邪魔してるな…と痛感させられる感じの。だから、「プログラミングを知らないと…」と言えない開発が、ホントに目の前に来ているようです。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。