新しいものから表示

日本車やアメ車でボルト式採用しなかったのはまさにその通りで、パンク時の緊急時に自分でタイヤ交換がマジ大変(最悪壊す)だから。

欧州車がハブボルト式なのはユーザビリティより理論性能に忠実という欧州車らしいところ。

レクサス筆頭にトヨタ系EV車がハブボルトに舵を切ったのは、ハブボルトはボルト径を太くして締結力上げられるという前提から、そもそもユーザーはもうタイヤ交換しなくね?そもそもスペアタイヤ積んでないし(パンク修理剤)ってなった。

bZ4XのトラブルのハブボルトってそもそもEV関係なしに日本メーカーの経験少ない部分なのが大きそう。

ハブナット=日本車でおなじみのハブからボルトが生えててナットで固定
ハブボルト=ボルトを別途差し込んで締め付ける欧州車方式

目先の売り上げは下がらないかもしれないけど長期で見たらむしろ客離れそう・・・少なくとも自分は謎加算されたレシート見たら二度と行かない・・・

@suwan 三洋時代から業務用機ではエレクトラックスと並んでガチですよね。

シャープも何気に病院とか向けの業務用機でガチなんですが、家庭用がパッとしない・・・

昔基準だと38度なら人死ぬと思うよなぁ

ここ数日はゴルゴムの仕業だ!

>80年代の仮面ライダーBLACKの作中で、ゴルゴムが人工太陽を使って人類を滅ぼそうとしたときの気温が38度だとか……。
twitter.com/satoda_eida/status

港区だけど都会要素ゼロエリアにきた
6車線道路なのに横断歩道に信号がないスパルタンな仕様

買っておいたEcho Budsいまさら開けて気がついたけど、角の丸いEchoシリーズ共通の音があるw
デコーダーに謎のこだわりでもあるの?

しかし河川水位マップいつみてもキモい
内陸側の東北の方お気をつけてください。

@charlie 個人的にはそいつに運転させるのが一番で、運転させられなくて暇ならしゃーないかなぁくらいには思ってます。運転できない=独り立ちできない状態だと給料も安いでしょうから辞めやすいですしね。スマホ弄るなより早く独り立ちしろよ!給料上がんねぇぞ!という方が効くかも。

ただ、取引先の横は論外ですね😅

JALがパワードスーツでANAがロボットでアプローチに企業色出てておもしろい

youtube.com/watch?v=H716KjW5x3

LCCなら30分前どころか60分前に締め切ってもいいと思う。チェックインカウンターから機体まで荷物積み込むのはすさまじい重労働ですし・・・JALなんて短時間のためにアームスーツまで導入して・・・

クソ暑いが賞味期限が数日に迫って食べなきゃならないカップラーメンが目の前にあるつらい

@keizou オレンジの地域から東京でも無理ですw

緑がいっぱいあっていいなぁ・・・・

最高気温が注目されがちだけど、アメダス見たら明け方のほうが人体に有害やん・・・

室外機に水ぶっかけたらめっちゃ涼しくなってきた。設計時の想定外気を越えているらしい

タラップ車じゃなくてエアステアで降りるんだ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。