この位置でちゃんとピントが合わせられる技術を確立しててスカウター実現してるのすごい。
/ VuzixがマイクロLED利用ARグラスを日本初お披露目、超高精細3D映像を実現 | 日経クロステック(xTECH) https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/12913/?n_cid=nbpnxt_twbn
関東のかた、6年ぶりですって。
7月9日から24日にかけて東京・アーツ千代田3331で開催、7月16日15時からは東京・神田明神ホールで萩尾のトークショーを展開だそうです。
約400点の原画並ぶ「萩尾望都SF原画展」が6年ぶりに東京凱旋、トークショーも開催 - コミックナタリー
https://natalie.mu/comic/news/478957
ドゥーンがネトフリに
映画「DUNE/デューン 砂の惑星」がNetflixで見放題配信!22年6月22日より https://www.earlyteches.com/2022/05/dune-netflix-jun-22-2022-coming/
Apple、WWDC22のプログラムを公開、日本時間6月7日に基調講演で開幕
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-42912.html
この黎明期のCG歴史が全て懐かしい。
「ゲームグラフィックスにレイトレがやってくる」と話題になったレイトレーシング技術。しかし、現在の実際のゲームでは、そのゲームグラフイックスの1-2要素を担当しているに過ぎない。どうしてこの程度止まりなのか。そのあたりの技術的背景に関するレポートです。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2205/23/news050.html
Xiaomi + Leicaのスマートフォンが7月登場。
https://www.engadget.com/xiaomi-leica-flagship-smartphone-launch-july-020148855.html
Studio Display用アクセサリーと予想
Apple、FCCにバッテリー内蔵ネットワークアダプター「A2657 Network Adapter」なる製品を申請中
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-42903.html
RISC-Vは外形的な知識しかなかったので、お勉強のとっかかりに。
ひとまず現在の流れとしては、独自のアーキテクチャをカスタムできる大手はRISC-V乗り換えも視野に、新興や小規模は手軽なArmに、という棲み分けが始まってるらしい。
大原さんの記事だから、当然製造までカバーされるのだろうし、計算資源の安全保障だとかとも絡んで、RISC-V追いかけに期待。
・【大原雄介の半導体業界こぼれ話】ライセンスビジネスに見る「Arm」と「RISC-V」の関係 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tidbit/1410878.html
攻殻機動隊SAC_2045 Season 2、今日の16:00から配信始まります。個人的にはワクワクしてます〜 #Netflix
メタバースの音を最初に聴いた日本人(VR研究者)
The first Japanese hearing sound in Metaverse.