新しいものから表示
UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

里見香奈四冠、棋王戦本戦出場と同時に編入試験の資格満たす。満額回答で相変わらずかっこよ過ぎる\(^o^)/

オマケで、当時の論文に使っていたEPS (Encapslated Post Script)形式のEyePhone被った画像が出て来たので、GhostScriptでPNG/JPEGに変換出来、自分のアイコン画像も地味にHigh Resolutionになりました^^;

自分の修士論文のLaTeXソースコードを引っ張り出してきて、最新のTeXShopで再生する見込みが付いた...
28年経つとLaTeX環境も色々変わっていて色々パッチ当てたけど、本質的にはちゃんと(PostScript経由)PDFまで作成出来たのは、プチ感動しました。
先ずは、LaTeX 2.0.9 (NTT jLaTeX)ベースのAMS-LaTeXという珍しい環境(amsjlatex)だったのを思い出しました...

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

この位置でちゃんとピントが合わせられる技術を確立しててスカウター実現してるのすごい。

/ VuzixがマイクロLED利用ARグラスを日本初お披露目、超高精細3D映像を実現 | 日経クロステック(xTECH) xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

関東のかた、6年ぶりですって。
7月9日から24日にかけて東京・アーツ千代田3331で開催、7月16日15時からは東京・神田明神ホールで萩尾のトークショーを展開だそうです。

約400点の原画並ぶ「萩尾望都SF原画展」が6年ぶりに東京凱旋、トークショーも開催 - コミックナタリー
natalie.mu/comic/news/478957

同じく1983/1号の広告「WINCHESTER DRIVEにはCOBOLコンパイラがよく似合う!」、30[MiB]タイプで、しめて1,296,000円、安いっ! という感じだったのでしょうか…

月刊ASCII 1983/1号の「コンピュータ・グラフィックス」特集の記事でとても記憶に残っていたものです。III (Information International, Inc.)がComputer Graphics用に開発したFR80 Precision Graphic Recorder、モノクロながら65k x 65kの解像度のCRTをフィルムに焼き付けるシステムで、色フィルターで4回露光して当時としては信じられない程の高精細なCGを作成していました。ただ、1フレーム当たり5分のスキャン時間が掛かっていたとか...
かの、TRONにも活用されていました。

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

ドゥーンがネトフリに
映画「DUNE/デューン 砂の惑星」がNetflixで見放題配信!22年6月22日より earlyteches.com/2022/05/dune-n

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

Apple、WWDC22のプログラムを公開、日本時間6月7日に基調講演で開幕
macotakara.jp/blog/news/entry-

NianticのLightship SummitのKeynoteが26:00開始ですね。今週は、Microsoft Build 2022も有るしイベント多くなってきましたね。

AcerのSpatialLabs View 3Dディスプレイの体験会に無事当選。ソニーの製品との差が気になる。早く体験してみたいなぁ...^^)/

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

そういえば、先週のブロガー飲み会でモダシンさんのポッドキャストにゲスト収録したんだけど、昔のCG/ワークステーションシーンについてもちょっと言及してます。

モダシンさんが日本のCGプロダクション形成に大きな役割を担っていたことが判明。

公開はまだみたい。

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

Ray-Tracingで1枚の画像計算するのに「日」単位の時間を使っていた時代の者としては、リアルタイムゲームに使われるとは、本当に感慨深い...

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

「ゲームグラフィックスにレイトレがやってくる」と話題になったレイトレーシング技術。しかし、現在の実際のゲームでは、そのゲームグラフイックスの1-2要素を担当しているに過ぎない。どうしてこの程度止まりなのか。そのあたりの技術的背景に関するレポートです。

itmedia.co.jp/pcuser/articles/

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

Studio Display用アクセサリーと予想

Apple、FCCにバッテリー内蔵ネットワークアダプター「A2657 Network Adapter」なる製品を申請中
macotakara.jp/blog/news/entry-

Clusterのミーティング、Avatar化している人が過半数なので、早急にAvatar を探さねばならない50+歳の春…^^;

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

RISC-Vは外形的な知識しかなかったので、お勉強のとっかかりに。
ひとまず現在の流れとしては、独自のアーキテクチャをカスタムできる大手はRISC-V乗り換えも視野に、新興や小規模は手軽なArmに、という棲み分けが始まってるらしい。
大原さんの記事だから、当然製造までカバーされるのだろうし、計算資源の安全保障だとかとも絡んで、RISC-V追いかけに期待。

・【大原雄介の半導体業界こぼれ話】ライセンスビジネスに見る「Arm」と「RISC-V」の関係 - PC Watch
pc.watch.impress.co.jp/docs/co

攻殻機動隊SAC_2045 Season 2、今日の16:00から配信始まります。個人的にはワクワクしてます〜

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。