iFixit、新12.9インチiPad Proを分解。Liquid Retina XDR画面を詳しく解説 https://japanese.engadget.com/ifixit-teardown-ipadpro-miniled-024057974.html
突然おすすめ来たけど、そろそろ劇場版が降ってくるのかな?
https://youtu.be/szJaaXadUTo
今月中に、米国のDoDが連邦議会に未確認飛行現象について正式なレポートを提出する件ですが、ついにNHK国際報道2021でも取り上げられていました。(要、NHK+アカウント)
元ネタというか、HISTORY CHANNELの番組は、APPLE TVのHISTORY PLAYチャネルで観ることが出来ました(以前は、Amazon Prime Videoでも観られたんですけど...)
それにしても、未確認飛行現象の原因というか正体は一体何なんでしょう...?
https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2021060203519?cid=jp-8M689W8RVX
さすがは山根博士、昨夜の発表会の内容がきれいにまとまってます。
ファーウェイの HarmonyOS 2 、Androidに代わるエコシステム採用へ(山根博士) https://japanese.engadget.com/harmony-os-2-080059422.html
Bloomberg:Apple、従業員に2021年9月から職場復帰を要請
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-41365.html
16年前の今日(2005/6/3)に、スタンフォード大学のComputer Scienceに短期留学していた会社の知人に大学を紹介してもらったときの写真です。某マイクロソフトのBill Gates氏が多額の出資をしたのか、建物にも"William Gates Computer Science"とご本人の名前が刻まれていました。あと、日本のIT企業(NEC,東芝,三菱電機,富士通)が資金提供しているのも、今では考えられないですがそれだけ日本のIT企業の存在感が前世紀には有ったのだなぁ...と。(なぜか、古巣の日立の名前がないのが...orz)
建物の中にも、多分寄贈された計算機遺産が陳列されていて、Sun Microsystemsのプロトタイプや、Apple社の製品、古いマイコン等が展示されていたのが写真から分かります。
ベイエリアに旅行した際には、Google HQsや近くのComputer History Museumも良いですが、このスタンフォード大学もちょっとした穴場の観光名所で、キャンパスを歩くだけでも楽しめるし、美術館やショッピングセンターもあるので、お勧めです〜
Apple、採用情報に「homeOS」を記載
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-41361.html
@tak_mat ハサウェイ、今週末か?と思ったら来週金曜日公開なんですね。待ち遠しい...
オープニング部分が追加されたらしいので、改めて見てみたら、ケッサリアも登場してる!!
@masakiishitani ^^; 将来のアップデートに期待したいです。
@masakiishitani 現時点のバージョンでは、登録したとたんに起動しなくなりました^^; Uninstallして、再インストールしてSony nasneを登録して動作する事を確認しました。(自動で、Buffalo nasneも登録お勧めしてくるので、要注意です〜)
これでAndroid端末でも(nasne mobile無しで)nasneの録画が見られる。でも、Buffalo nasne登録するとアプリが起動しなくなるので、要注意です...^^;
----
ソニーのTV視聴アプリ「Video & TV SideView」、モバイル視聴が無償化
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1328665.html
Orion Telescope社がMEADE Instrumentsを買収したのと驚きのニュースが!!! (望遠鏡沼な方しか知らないニュースですが^^;)
私もOrion Telescope社のNewtonianをCupertinoの直営店で購入して持っていますが、本社Watsonville, CAにある知る人ぞ知る望遠鏡メーカーです。
https://www.telescope.com/content.jsp?pageName=Orion_Announces_Acquisition_of_Meade_Instruments
不勉強ながらACM ByteCastなるPodcastを知らなかったのですが、今月の配信は、2013年のTuring賞受賞者のLeslie Lamport氏でした。
お名前に聞き覚えが...と思ったらかのLaTeXの開発された方だったんですね^^;
大学院時代には、修論などで本当にLaTeXにはお世話になりました。写真のアスキーから出ていたLaTeX本もバイブルとして隅々まで読んだのを憶えています(私の買ったのは、1992年の第1版6刷でした)。
当時、LaTeX2eへの移行期で、こっそり一人だけLaTeX2e Build & Installして論文書いていたのを憶えています...
https://learning.acm.org/bytecast
PS5はTempest 3Dを相当推したくてああいう仕様なんだなと思ってたら、XBOX側の契約の影響ってこともあり得るのか。
Xbox、ゲーム機分野で2年のDolby VisionとAtmos独占権を保持か。削除された紹介記事に記載 - Engadget 日本版
https://japanese.engadget.com/xbox-dolby-exclusive-060033497.html
メタバースの音を最初に聴いた日本人(VR研究者)
The first Japanese hearing sound in Metaverse.