新しいものから表示
UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

ヨドバシの電子書籍(Doly)が30%ポイント還元を8/16(月)まで行っている様なので、ついつい「Pythonで学ぶ音声合成/音声認識/音源分離」の三冊セットを買ってしまった...(正確には音声合成のみ紙版しか未だ無いので、2冊のみ電子版)

8/10にiOS 15β5が出ているのに遅ればせながら気付いて、アップデート祭りなう。(macOS Monterey β5も8/11に出ていました〜)

@hideji ギリシャ文字使い切ったら、今度は星座名が検討されているらしいです.. 天文学者には不遇な感じですね…

豪雨で記憶に残るのは1998年(平成10年)の高知豪雨、県庁所在地の高知市ですら24時間で約900[mm]の雨量を記録。流石に豪雨に強い高知でも耐えきれませんでした.. 実家のある香美市でも国道のトンネルが潰れました..

天気予報に用いられる数値計算モデル、基礎方程式の難しさ(非線形性?)もさることながら初期値推定が大変で、スパコンの計算能力の殆どは実は、現在の気象条件に発展する過去の様々な気象条件を繰り返し計算する事により、現在の気象条件の初期値推定に使われているという話を聞いて、なるほどねぇ... と思った記憶が有ります。偏微分方程式を数値計算した事が有る人なら、納得ですよね。

シン・エヴァンゲリオン劇場版、視聴なう。

Amiga 500のミニ復刻版"THEA500 Mini"が発表になりました。とりあえず、Amazon UKでPre-orderしてみました。発売は、来年の3/31みたいです。気長に待ちましょう...
retrogames.biz/thea500-mini

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

最先端のAIをとにかく使ってみたい。小難しい話は抜きにして、いかほどのことか知りたければ「gradio」というサイトがおすすめ。下記のリンク先にデモがいっぱいあります。
 そもそもは、AIをいかにして早く世に出すかという点に着目したインタフェースを提供するライブラリです。普段からお世話になっていて、もっと広まってほしいのでダイマ。

gradio.app/hub

さて二番手は、秋葉原UDXシアターで、Five Star Stories劇場版です。最近周りのエンジニアでもFSS殆ど知らないんだよなぁ〜 なにせ、ガンダム見た事ないエンジニアも増えてきたのをしみじみ感じます。

竜とそばかすの姫、前評判がちょっと気になっていたのですが、私的には120%満足でした。高知の懐かしい風景と食べ物も堪能できましたし〜

午後は、FSS & 花の詩女ゴティックメードなので、今日は映画のJet stream attackですw

「竜とそばかすの姫」観に来ました。故郷の高知県が舞台なので、楽しみにしています〜

@fortyfour 室外機の日除けなんて有るんですね!わたしも探してみます〜

今週開催されているBlackHat 2021で、"Reverse Engineering the M1"の発表があったみたいです。スライドも公開されていました。M1の中身もっと知りたいなぁ〜
blackhat.com/us-21/briefings/s

PS5のシステムソフトウェアのβテスター当選のお知らせが昨日届いていたので、早速PS5をアップデートしてみました^^)/
といっても、特にM.2 SSDとか持っていないので、試せるのはSpeaker 3D Audio位ですかねぇ...

今日はごせんにん超らしいというリーク情報が...orz

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。