新しいものから表示

東工大の大学院入試は、電通大の1.5倍くらい(体感です)

丁度、14年前の今日からMoscone Centerで開催されたGDC 2007に参加していました。この年のGDCは、日本のゲーム業界が特に目立った回で、Keynoteに任天堂の宮本茂さんが登壇したり、WiiやFinal Fantasyの話題が席巻していて、ちょっと日本人の一人として嬉しかったりしました。
その中でも、特に任天堂のゲーム音楽を担当されていた近藤浩治さんの特別セッションが凄かったです。セッション会場の部屋は当然満員御礼で、講演も日本語!、英語圏の参加者の方が必死に同時通訳を聴いている横で、一足早く講演の内容を理解出来て、ちょっと嬉しかったり(いつもと立場が逆) 参加者全員が子供の頃からNintendoのゲームで育った世代なので、終わった瞬間に全員がStanding Ovationの嵐!!! 近藤さんの紹介で10年間に渡るOfferでようやく来GDCが決まったそうで、レジェンドとしての尊敬の凄さは鳥肌が立つ感じでした。
もしかしたら、GDCで日のゲーム業界が大きな存在感を示したのは、この時が最後だったのかも...と思ったり。

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

松尾さん、これ何ですか?

クアルコム、「Snapdragon Sound」発表。96/24対応で低遅延、DSD対応DACも
phileweb.com/news/d-av/202103/

@togassy_doranen iPhoneのカレンダー(2012/11/17)調べたら3:00-4:40@バルト9でした。今回は、どうなることやら...

@togassy_doranen 私も大体同じ時間に観てました。そして、観終わって頭抱えてました...

@suwan 私も確定メール(2つとも)来ました^^)/ お疲れ様でした〜

@okita エヴァンゲリオンは、私の人生の物語、な人も多いのです。

@tak_mat 普通観て、IMAX観るの二連ちゃん予約しました〜

シン・エヴァンゲリオン劇場版、07:00からバルト9、10:30からTOHOシネマズ新宿のIMAXを予約だん。これは、年休かな...

これぞ、正に ですね。これを買って、シン・散財王になって欲しい〜 > どなたか
「巨人用 進撃の巨人」巨大コミック発売 縦1m・重さ13.7kg・15万円 ギネス目指す
itmedia.co.jp/news/articles/21

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

水口哲也さんご出演。

デザインミュージアムをデザインする「水口哲也×トランスアコースティックピアノ」[字] 3/6 (土) 15:50 ~ 16:00 NHKEテレ1nhk.jp/p/ts/3477L14VG1/episode

近年は、豊富な計算機リソースに物を言わせる富豪プログラミングが良くありますが、この記事はなかなか良かったです。(というか、GTA Onlineそんなに遅いのか...)
How I cut GTA Online loading times by 70%
nee.lv/2021/02/28/How-I-cut-GT

米空軍がB-2戦略爆撃機の重要パーツの「リバースエンジニアリング」出来るエンジニアを募集している件... 米空軍でもこんなこと有るんですね...^^; リバースエンジニアリング(出来る能力)大事。
thedrive.com/the-war-zone/3953

@taskumalpha ^^;; (HTML 1.0世代なので、あまり違和感感じませんでした...^^;;)

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

エルガイムが、公開されていたのは、これが理由か。

それにしても、月曜から、ザンボット3とは。

ライブドアニュース(@livedoornews)さんがツイートしました: 【最高】YouTube「サンライズチャンネル」がリニューアル、人気作を無料配信!
t.co/81dyxYr6cc

第1弾配信作品
毎週月曜日『無敵超人ザンボット3』
毎週火曜日『太陽の勇者ファイバード』
毎週水曜日『重戦機エルガイム』
毎週木曜日『絶対無敵ライジンオー』
毎週金曜日『装甲騎兵ボトムズ』 t.co/Pjub7oVd8p twitter.com/livedoornews/statu

2年後のau光回線のリプレースを踏まえて、Starlinkの予約をしてみたが、アカウント作成時のパスワードが最低12文字だったw 今までで一番長いかな〜

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。