M1 GPUのリバースエンジニアリングしている方のご尊顔を見てびっくり。
M1 chipのGPUの命令セットを推定しているエンジニアの話。Shaderのソースを少しずつ変化させて、生成されるバイナリの変化から、命令セットを推定(Reverse Engineeering)する簡単ではないお仕事。(古代文字の解読や暗号解読に似ている)
既に簡単な命令セットは分かっている模様。Asahi LinuxのMESAの開発の為のプロジェクトですが、凄いなぁ...の一言。
https://rosenzweig.io/blog/asahi-gpu-part-1.html
今日の散財小説に出てきたカルトレインは、実は日本車輌製の車両も使われてる。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3
全身モーションキャプチャーでUnrealエンジンで舞台をリアルタイムレンダリングしてコンサートを完全CG生成か。
SONY凄いな。
@pollux 気候変動の本、興味深い感じですね。入手検討しよう...
年末公開されたBoston Dynamicsの"Do You Love Me?"ダンス動画、振り付けはシミュレータベースで実装してるんですね。ほむほむ...
https://spectrum.ieee.org/automaton/robotics/humanoids/how-boston-dynamics-taught-its-robots-to-dance
@shigetsugu Diet Dr. Pepper、USでは良く買って飲んでいたんですが、日本だと入手困難なんですよねぇ... sigh
Wi-Fi Alliance、「Wi-Fi 6E」認定プログラム提供 - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35164821/
Wi-Fi 6Eはこの標準規格をベースとして、6GHz帯も利用できるようにしたもので、Wi-Fi 6に取って代わるわけではない。160MHz幅のチャネルを同時に7つ利用できる帯域を備えたこの6GHz帯は、多くのWi-Fiユーザーがすでに使い慣れている2.4GHz帯や5GHz帯よりはるかに広い帯域だ。
Wi-Fiに6GHz帯が追加、新規格「Wi-Fi 6E」をWi-Fi Allianceが発表 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1227538.html
国内では、5935~7125MHzの電波帯域は、「電通業務(固定)」(5935~6425MHz)、「放送事業(固定・移動)」(6425~6570MHz)、「公共・一般業務・放送事業(固定)」(6570~6870MHz)、「放送事業(固定・移動)」(6870~7125MHz)にそれぞれ運用されている。
14.1" MBPが出てくると、13" MBPはEOLなのかなぁ...?
Q2が楽しみですね。
https://wccftech.com/2021-apple-silicon-macbook-pro-models-increase-market-share-7-percent/
@shingo1228 昨年の悪夢が..orz
IMAX上映、楽しみにしていたのに。緊急事態宣言の影響ではなく、まさかの音声不備。
https://www.khara.co.jp/2021/01/08/q3333_caution/
@shingo1228 また、色々イベントに影響出て来そうですね... sigh
O'Reilly Online Learningに日本のオライリー本も29冊ほど追加されているのを知った。これで、ACM会員なら$99/年は超コスパが良い。オススメです〜
https://security-index.hatenablog.com/entry/2020/05/30/163931
メタバースの音を最初に聴いた日本人(VR研究者)
The first Japanese hearing sound in Metaverse.