新しいものから表示

パロアルトの駐車場で充電中のRIVIAN見つけた。
この後同じタイミングで出てきて15分ほど並走。じっくり眺めることができてラッキー。

@yzg62yh 山本彩香さんノミネートされてるんですね。東京都写真美術館の作品が良かった。

もちっとしたスイーツ食べたくなってきた。

ドリキンさんがテスラを数えたくなる気持ちがよくわかる。

撮った動画ファイルのバックアップに使ってたLACIEの外付けハードディスクが死んだっぽい。。
アクセスするとファイル一覧が表示できず、しばらくすると切断される。
さてさてどうしようか。

@Nezumi ぜひぜひ。Fremont Toyotaの近くです。

@togassy_doranen なるほど。この辺りだと伊藤園がおーいお茶で成功してるので、獺祭もそうなるかもですね。

@twitwi_shibata 実はこの年末年始の帰国がコロナ禍始まってから4回目の帰国で、いろいろと調べながら、苦労しながらようやくわかってきた感じですね。この年末年始は帰国する方が多くてネットの情報が役立ちました。

ITmedia NEWSの連載第2回目が公開されました。今回はアメリカ入国時のコロナ対策について書かせていただきました。@mazzo さんありがとうございます!

「ビデオ通話でコロナ検査し即時証明書発行 コロナ禍でのアメリカ入国ではIT活用」

itmedia.co.jp/news/articles/22

@shinobu 今見てみましたがまだ4Kでした。8Kのエンコードが完了するのに時間がかかるみたいなので朝起きたらもう一度観てみます!HDRは写真で言うところの光沢紙みたいになって面白いですね。

@i10 なるほど。直営店のような印象を受けるのはそういう違いがあるからなんですね。

このアメリカのディーラーの仕組みを理解すると、テスラのメーカー直販の販売方法がいかに革新的かがわかる。

スレッドを表示

自分が車買ったところはサンノゼの南の方なんだけど、一箇所にトヨタ、マツダ、ホンダ、シボレー、ヒュンダイ、フォード等、様々なディーラーが集まってる。
でそれが全部同じDEL GRANDE DEALER GROUP(DGDG)という会社の配下になっている。

dgdg.com/

スレッドを表示

今日の散財小説でドリキンさんが言っていたアメリカのディーラーの仕組みは、このブログ見るとわかりやすいかも。

トヨタのディーラーと言ってもトヨタ直営店ではなくてフランチャイズになってて個々に独立してる感じ。だから横の繋がりは無い。

gamp.ameblo.jp/sffl/entry-1206

今日ドリキンさんが西田さんとの対談の中で、サンフランシスコでは最近自動運転のCruiseとWaymoが並走してテストしてるって言ってたけど、まさに今日サンフランシスコでその光景を見かけた。

インスタ見てたら新宿ゴールデン街の「こどじ」が出てきて懐かしくなった。写真好きが集まる飲み屋。昔何度か連れてってもらったなぁ。

goldengai.net/shop/c/15/

3年くらい前のテスラ公式のFull Self-Drivingの動画を見てた。Palo Altoのテスラ本社(今はテキサス?)から出て戻ってくる映像。

実はこのコース沿いにはその昔NEXTがあった場所(Redwood Cityに移る前)や、XEROXのPARC研究所がある場所(今もある)が含まれていて歴史を感じる。

youtu.be/tlThdr3O5Qo

今日はSan FranciscoのONE65でケーキ大人買い。1つ10ドルするらしい。物価高すぎ。

さっき近所でRivianの電気ピックアップトラックを見かけた。これで2度目。夕暮れ時だったけど正面から見たライトのデザインですぐ気づいた。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。