新しいものから表示

キャプテン翼読んでた時はドリブルで人を吹っ飛ばせると思ってた

こんにちはー
原作読んでないから読みたいなあ

FRIENDLYHOUSE さんがブースト

本日スタート1時30分くらいでお願いします

朝からアマプラで1917を観ました。
話題の通り、撮影スタッフ、小道具、美術が素晴らしい映画でした。
壮大なピタゴラ装置を観せられてる感じでした。
戦争の悲惨さと様々な美しさが対比的に表現された部分もあって大満足でした👍

youtu.be/Y7bxPBLbTks

@Hiro7 英検は受けたことがないので分かりませんが、おそらく過去問をひたすらやって間違ったところを重点的に繰り返すのだと思います。
ただ、資格の勉強は専門資格以外は知識を深めるためにはいいんですが、キャリアアップのためならなぜその資格が必要なのか再検討した方がいいかもしれません。
英語の資格ならTOEICやTOEFLの方が企業にはウケがいいですし、英語を身につけたいのであれば、マンツーマンの英会話教室(今のご時世だと難しいんでしょうが、自治体に問い合わせてボランティアをして学ぶ方もいるみたいですし)でネイティブの方と話した方がオススメです。
私はあまり考えずにネスペやセキュスペを取ったのですが、覚えが悪くて資格の勉強時間にかなり割いたのですが正直業務に生かされてないことが多々あってそんなに時間をかけるべきか悩んだことがありましたので。。。
大切な時間はより生かされるものに使って頂きたいです。

今日から再び松山出張ですが、保安検査で靴を脱いでって初めて言われました。
このくらいの高さ(くるぶしがみえない)だとX線検査対象らしいです。。。
旅慣れてないとこういうので引っかかりますねw
勉強になりました。
その前に食べたマグロカツ定食が衣サクサクで意外とうまかったです。

FRIENDLYHOUSE さんがブースト

Backspace #370 聴きました。キーボードの高機能化はQMK Firmware ではそこまで行われていないですが、僕自身は、親指シフトの機能を全てファームウェアに組み込んでいて、Karabiner Elementなどのキー配列修正ソフトを全く入れなくて、USB切り替え機でMac, iPad, Windowsにシームレスに切り替えられるようにしています。パスワードをビルドインすることは可能なのですがあまりされてはいないから、いいアイデアですが、一番使われているProMicroでは、ファームウェア領域が少ないし、Wifiモジュールも外付けなので、なかなか難しいかも。添付は自作キーボード(分割、3Dプリントケース、3Dプリントキーキャップ)と自作トラックボール(3Dプリントケース、3Dプリントキーキャップ、3Dプリントボール)。

FRIENDLYHOUSE さんがブースト

noteはじめてかいてみた
iosアプリで書いてみたけど
URLのはりかたわかんない笑
クルドン民としてbackspace.fm大好きって
書いておきました笑

note.com/oootalk/n/n74dc013165

FRIENDLYHOUSE さんがブースト

開封動画作ってみました。良かったら観てください🙋‍♀️
youtu.be/pZyGDR8LunY

FRIENDLYHOUSE さんがブースト

【今晩6時生配信開始予定】「いよいよ始動!最新ゲーミングPCケース Razer TOMAHAWK Mini-ITXで自作PCライブ!!!」第1134話 youtu.be/U2_wYcyJS4o @YouTubeより

FRIENDLYHOUSE さんがブースト

まずキャスティングの素晴らしさ。(北斎、写楽、歌麿のイメージそのもの)
そして、創造する事の歓喜と狂気が感じられてゾクゾクする。
グル民に刺さる映画だと思う

映画『HOKUSAI』2021年5月公開!【予告 90 秒】

youtu.be/2iScEDw4aoQ

FRIENDLYHOUSE さんがブースト

Windows側のthunderboltにIP振れるかよくわからんけど、thunderboltNASなんてもんもあるし、昨日張り付けたQNAPのNASにこのカード刺したらMac相手は40Gbpsだ。

qnap.com/ja-jp/product/thunder

FRIENDLYHOUSE さんがブースト

ヤバいっす!取り込み→荒編→タイムライン完成までMBP13で作業して、その後カラグレ→エンコをゲーミングPCでシームレスに仕上げるという、まるで翼くん、岬くんのような夢のゴールデンコンビVLOG編集環境が構築できたっぽいです!

スカイラブハリケーンとパロスペシャルは何度か挑戦して必ず残念な結果になった思い出。。。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。