新しいものから表示

仕様を見るとコンパクトに見えるけどCrame m2が本体重量500gに対してMOZA Mini-Pは710gだからハイパワーなのは当然か

MOZA Mini-Pってコンパクトに見えるけどペイロード900gもあるのすごいな

ryu さんがブースト

土曜日に折り畳みジンバルを使ってα6600を載せて名古屋テレビ塔まで歩いてみた映像をまとめました。パソコンでダビンチリゾルブででラッシュしただけなのでつぎはBGM乗せを覚えたいところ

α6600とMOZA Mini-Pを使って名古屋テレビ塔まで歩いてみた
youtu.be/H63bLEuwkJo

明日(今日)は馴染んだiOS編集で日曜のけいさんとのフォロウォーク映像をまとめる予定です(笑)

おおう、K&F Concept 可変式NDフィルターもセールになっている。
丁度欲しかったから買ってみようかなぁ

昨日ディズニーにa6600持って行って一日使った感じ、自分の使い方だとバックパックを常時背負っているのもあるのでカメラはピークデザインのキャプチャーをショルダーベルトとズボンのベルトに装着して、カメラ自体にはハンドストラップというのが楽に持ち歩けることがわかった。

Sony Bankのキャンペーンなので、Garmin Payでの連携を目的としたキャンペーンかもしれませんね。
数少ない日本での対応銀行の一つだったと思います。

mstdn.guru/@suwan/105024355987

ryu さんがブースト

可変NDフィルター欲しくなるなぁ…ドリキンさんの過去の動画見なおそう

a6600買ってから初めて一人でディズニーだったのでいろいろ設定変えたり6500を弄りながら巡ってきたけど、シャッタースピード1/50や1/100位で昼間に動画撮影するとNDフィルターメッチャ欲しくなるのがよくわかった一日でした。

ディズニー帰りの埼玉県民、この時間帯に東京から上野東京ラインのグリーン車でに乗ろうとする人が割といるんだけど、マジで通勤ラッシュで座れない可能性が高いので、上野発の始発にするか新橋まで上ってから乗るのをおすすめです。

ディズニーで苦目のしっかりしたコーヒー飲めるところってないのかな?と思っていたのですが、ランドのセンターストリートコーヒーハウスは提供がUCC上島珈琲ということもあり、エスプレッソ頼んだらちゃんとしたエスプレッソ出てきました。
お値段530円だけど、本格的なコーヒーがこういう場所でも飲めるのは嬉しい。

なんとな〜く、ディズニーシーよりディズニーランドに居てこっちは疲れるな〜と思うのはやはり小さいお子様の量が段違いだからだろうなぁ。
パーク内歩いていても不規則な動きしてる子には注意が必要だし、当然泣く子もいれば奇声を上げる子もそこらじゅうにいる。

ryu さんがブースト

cheeroのOculus Quest用バッテリーキット、本日正午から発売開始
1週間特別価格3880円(通常価格4280円)

サイドスタイル (5000mAh) amazon.co.jp/dp/B08HLPR9WR/jq-

バックヘッドスタイル (5000mAh) amazon.co.jp/dp/B08HLSTPVB/jq-

さて、今日はお休みをもらっているのでこれからお出かけ。
朝から東海道線が人身事故でどうなることかと思っていたけど、上野-東京間の直通はないものの概ね10分適度の遅延になっていて一安心。

普段使いの水筒として愛用してるんだけど、0.6lが少々でかいと感じる時がある。
0.4lとか小さいサイズのボトル部分のみとか販売されないかな〜

BRITA Active – 浄水機能付きボトル | BRITA® brita.co.jp/%E3%83%9C%E3%83%88

Thermaltakeのオープンフレームケースが横置きもできるのがわかってめっちゃ魅力的に見えてきてる。
今使ってるLian-LiのHTPCケースの光学ドライブカバーのスプリングがいかれてカバー開きっぱなしになってしまったんですよね。
あまりにもかっこ悪いので、ケースを変更して光学ドライブはいっそUSB外付けにしてしまえばいいのかなと。

明日はたまたま年パスの抽選が当たって一人ディズニーだけど、雨は大丈夫そうだしGoProよりa6600持っていくかな。
SEL20F18GとSELP18105Gのどちらを持っていくか悩ましいけど…そこまで長時間は滞在しないだろうし、一人で動画とるノウハウを得るためにも18105Gかなぁ…

iPadにもAppライブラリ欲しいっすね~

ryu さんがブースト

iPadにもAppライブラリが欲しい

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。